dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

エレキギターを購入しようと思っているのですが、ストラドかレスポールか迷っています。
弾きたいのはアンティック-珈琲店や彩冷える、L'Arc~en~Cielを弾きたいです。
ご回答よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

ストラトもレスポールも用途の広いモデルですので、どちらのギターでも対応できるとは思いますが、挙げられているバンドの傾向から言うとレスポールの方が扱いやすいかもしれません。



深めの歪みを多用するジャンルになると思いますが、深く歪ませる場合には、シングルコイルはノイズを拾いやすくパワーに欠ける線の細い音になりがちで少々工夫が必要なのに対し、ハムバッキングはハイパワー寄りでハムノイズに強いという特徴があり、より扱いやすいでしょう。ストラトのオリジナルは3シングルコイル、レスポールの現在の主流は2ハムですので、レスポールの方が扱いやすいかも知れません。

ただ、最終的には何を重視するかで結果は違ってくるでしょう。
ストラトの方が、コピーモデルの出回っている数は多いと思います。価格的にも若干有利で選びやすいでしょう。ボディなども弾きやすいように工夫されていますし、よく設計されたギターだと思います。ただ、基本的にロングスケールでフレットの幅が広めになり、弦の張りも硬めになる傾向があることと、シンクロナイズドトレモロの調整は少し手間がかかることもある点が難点といえば難点です。音的にはシングルコイルのワイドレンジで立ち上がりが良く、すっきりとした繊細な音が特徴的です。
レスポールはアームなどがなく構造が単純なので、メンテナンスなどは楽でしょう。大抵はミディアムスケールでフレットの感覚は少し狭く、弦の張りも若干柔らかくなる傾向があります。弾き心地の面では、レスポールの方が楽かもしれません。ただ、ハイポジションはボディの切り欠き(カッタウェイ)が浅めで片側にしかなく、ボディの厚みもそれなりにあるので少し扱いにくく感じることもあるでしょう。また、コピーモデルでも重量が重めのものが多く、立って弾くには少し体力を求められるかもしれません。音的にはハムノイズに強く高出力な分、中音域が強く出る粘っこい、あるいは甘い音が特徴的です。
それぞれのギターの特徴を踏まえて、希望に適う方を選ぶのが良いでしょう。なお、ギターを選ぶ時は、できれば楽器店に出向いて直に楽器を抱えて、試奏を通じてよく感触を確かめる機会を取ることを強くお勧めします。通販などはお手軽ですが、楽器を良く確かめずに買うことになるのでリスクを含む買い物になります。

参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい御回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/23 10:15

予算がどの程度なんですか?


それと本物が欲しい?コピーでいい?

個人的な意見ですが、本物は金持ちのコレクションですよ。
今数万円でも実用性の高いのいっぱい出てる。
思い切って、コピーモデルを両方買っちゃいましょう。

ストラトのコピーはこれ。
http://www.vestax.jp/products/guitar/mushroom.html
ボディー材が「ポウロウニア」という材。日本語では「桐」と言います。もっとも、タンス用の高級桐ではなく、中国産の安物ですが。でも、日本の桐は中国から入ってきたという説が有力です。
ストラトのボディー材は、安物でバスウッド、高級品はアルダーかライトアッシュが一般的です。バスウッドは安くて軽くて音が良いけど、簡単に傷がつきやすい。アルダーは音が良く、傷がつきにくいけど、重め。ライトアッシュも音が良く傷がつきにくいけど、アルダーより軽いけどやっぱ重い。
桐は音が良く、軽く、傷もつきずらく、経年による変形も少ないという特徴があります。それに中国桐だと安い。琴は桐で作られてます。
ピックアップやトレモロアームは必要であれば、いくらでも交換可能ですから。それにシングルコイルサイズのハムバカーPUもありますしね。マッシュルームのストラトモデルは重宝できますよ。

レスポールのコピーだったら、Ibanezですね。
http://www.ibanez.co.jp/products/series_jp.php?s …
このシリーズは、ボディー材が薄く作られており、本物のレスポールみたいに重くないので、腰痛肩こりがかなり軽減されます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!