No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
「同じ体積で表面積が最も大きい図形」
ということにしてみましょうか。
歯ブラシなどのブラシをイメージしてください。
1本の毛を、長さはそのままで、太さだけ2分の1にして、1本を4本に分裂させたとしましょう。
そうすると、毛の体積の和を分裂前と変えずに、表面積の和だけを2倍(= 1/2 × 4)にすることができます。
同じようなことを繰り返すと、やはり体積を変えずに、どこまでも表面積を増やすことができます。
以上、ご参考になりましたら。
No.3
- 回答日時:
正方形の辺をどんどん大きくしていけば面積はいくらでも大きくなります
正方形に限らずどのような図形でも大きくしていけば面積はいくらでも大きくなるのです
図形の形状は関係ありません
No.2
- 回答日時:
確かに凹な図形なら無限に存在します。
では凸ならどうでしょう。体積が一定の時に、最も表面積が小さいのは球です。球はn面体のnを無限大に持っていったようなものと考えると、最も表面積が大きくなるのはnが最も小さい立体である4面体のような気がしますが、何面体だろうが、とにかく薄く広げていけば、いくらでも表面積は大きくできるので、この質問には答えがありません。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
体積を重さに置き換えるには?
-
5
m3→tへの変換方法
-
6
1ℓ容器には粉は何g入りますか?...
-
7
頭の重さのはかり方
-
8
トンからリッターへの換算
-
9
比重って・・・
-
10
ドラム缶の中身は何kgになる...
-
11
公務員試験の数学問題です
-
12
多面体の体積の計算方法
-
13
体積について
-
14
球体と放物線に囲まれる曲面積...
-
15
体積を微分すると表面積になる...
-
16
三重積分の意味
-
17
体積と表面積ってどっちが大き...
-
18
図形について。
-
19
1平方メートルは1,000キログラ...
-
20
球の体積などの求め方を教えて...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter