dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 よくディズニーランドなどのテーマパークで「ただいまの待ち時間○分」などという掲示板を見かけます。並び始めてからアトラクションに到達するまでの時間は、どのように算出されているのでしょうか。自分の前に何人並んでいるか数えることができれば分かりそうですが、いったい自分の前に何人並んでいるかわからない場合、どのように待ち時間を出しているのでしょうか?よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

http://harmo.complex.eng.hokudai.ac.jp/hp_doc/pp …テーマパーク 待ち時間 算出'


詳しくはありませんが、
条件を入力すれば、計算式が導き出されるようです。
サイトをごらんください。
    • good
    • 0

夢も希望もありませんが、基本的には距離で待ち時間を出しています。

この列が埋まったら+5分、って感じですね。
とはいえ正確を期すため、たまにゲストに入場時間を書いた紙を持っていてもらい、乗り場のところでそれを回収することによって正しい待ち時間か調査しているようですよ。
混んでいるアトラクションだとわかりにくいですが、すいているところだと列をいじった直後にキャストさんが待ち時間を変えていたりします。
    • good
    • 0

TDRですと、行列の長さでおおよその待ち人数がわかり、それを元に待ち時間を案内しています。

かなり正確です。

実際に並ぶとわかりますが、チェーンを張って行列を誘導しており、頻繁に列を長くしたり短くしたりしています。また、列は常に動いている状態です。

列は長いのですが、動いていると、なんだかすぐに順番が来そうに思えますが、実際には最初に案内された時間は並ぶんですよね。

建物の外に並んでいる人数だけでは予測できません。外に並ぶ人数をあまり多くすると、「待ち時間が長そうだから、止めよう」と思う人が多くなります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!