重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

3歳になったばかりの男の子です。

8ヶ月に初めて熱、下痢をして以来、2~3ヶ月に1回は熱を出しています。
今年は3月からウイルス性胃腸炎、溶連菌、名前の無い風邪・・と毎月のように39度ほどの熱を出しています。

習い事などには通っているものの、保育園には通っていないので特別うつりやすい環境にいる訳ではないのに、少し風邪をひきすぎなのでは・・?と心配です。

周りのお友達は「風邪なんてほとんどひかない」という子ばかりなので、余計に心配になってしまっています。

最近は赤ちゃんの時ほど食欲旺盛ではないですが、少食という事もないと思います。
好きな物なら山ほど食べますが、あまり気が進まない物だと残しがち・・ではありますが、偏食というほどではありません。

睡眠に関しては、生まれつきかなり寝ない子でした。
しかし、ここ最近は随分と改善されてきて、お昼寝はしませんが、夜8時過ぎに寝室に行き、1時間ほどでようやく眠りに入るので9時就寝。
夜中はぐっすり寝て、朝は早いと7時過ぎ、遅い時は8時過ぎに起床です。

風邪をひきやすくなりそうな原因として、食事睡眠がありそうなので、書いてみました。
他にも何か原因があるのでしょうか?
それとも、偶然お友達が風邪をひかなすぎるだけで、2,3歳児なら普通なのでしょうか?

もう少し大きくなれば、風邪をひかなくなるものでしょうか?
昔はとても風邪をひく子だったけど、今はこんなに風邪知らず!というような体験談なども是非教えてください!!

A 回答 (4件)

秋に4歳になる男の子の母です。

うちの子は保育園っこなので、参考にならないかもしれませんが・・・
息子も本当によく風邪をひく子でした。6ヶ月から保育園へ入園し、それから2週に1度は病院へ行き、薬を切らした事がないんじゃないか・・・という程でした。その子がピタリと風邪をひかなくなったのは2歳になってからです。免疫が出来てきたせいもあるかと思うのですが、それ以外に思い当たるのは食べ物と服装です。
汚い話で申し訳ないのですが、当時の息子は便秘で苦しんでおり便秘解消に良いと思う事を色々試している時でした。
まず食べ物ですが、食物繊維の多い食材をメインに食べさせていましたが、中でも息子の好きなものが「きのこ」でした。あまりに好きなのでほぼ毎日食卓にはきのこが出ていました(汗)。当然親も同じ物を食べる訳ですが、ある時親も風邪をひかないことに気付きました。調べた所、きのこには免疫力を高める作用があるとかで、これが効いていたような気がします。それと、ポカ○○エットを1日1杯飲んでいました。これも便秘解消に良いと聞いたので飲ませていたのですが、どうやらこれも風邪予防になったようです。
「服装」ですが、便秘にもお腹を冷やすと良く無いと泌尿器科の先生に伺って、夜眠る際には腹巻きをさせるようにしました。お腹が冷えると腸の働きもにぶって出るものも出なくなると言うのです。なので季節を問わず腹巻きは必ずさせて眠っていました。
それと息子はあまり体温調節が上手ではない子で、気温が上がれば体温も高くなり、気温が下がれば体温も低下してしまうので、とにかく寒い時は厚着をさせています。「大人より1枚少なく」はうちの息子には当てはまらないので、冬になると保育園へもその旨伝えてあまり薄着をさせないようにお願いしています。
風邪をひかなくなった原因がこれだけだとは思わないのですが、かなり効果があったのではないかと思っています。現在、幸いなことに便秘は解消しているのですが、息子のきのこ好きと腹巻きだけは継続しています。
息子もあまり寝ない子で休みの日は昼寝は絶対しません。食事もそんなに偏食はありませんが、強いて言えば「和食」系が好みです。ひじきやきんぴら、切干大根の煮物が好物です(渋い息子です)。そして肉より魚が好きです。
そのうち段々強くなっていきますよ!今は頑張って免疫をつけているんだと思って、お母さんも頑張ってください。
参考になれば幸いです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

やはり「きのこ」は免疫を高めるのですね!
我が家もきのこが良いと聞いて毎日いろいろな形で食べています。
しかし、なかなか結果が出ないです・・。

一日一杯のポカリが良いのですか!!
初めて聞きました!!
早速試してみます!!!

よく「薄着が良い」と言われますが、そうでもないのですね。安心しました。
私も息子が寒かったらいけないと思い、冬場は暖かくしているのでそれがいけないのか・・?だけど、寒いと風邪ひくし・・と悩んでいました。
今の季節は寝る時は暑いけど夜中~朝方は冷えてくるので、エアコン、窓開け閉め、腹巻、長袖、など、その時間ごとに私が起きてこまめに調節しています。
それでも、すぐに風邪をひくので「もうお手上げだ・・」という感じです。

お礼日時:2008/08/25 17:14

男の子は風邪などひきやすい傾向にありますよね。


また健康については個人差も大きいです。

食事や生活習慣については特に原因となることが見当たらない気がしますが、一つだけ、これは丈夫な身体を保つのに効果的だと思っていることなので書いておきますね。

寝るときにパジャマを着ますが、下着を着ていませんか?(シャツのことです)
朝起きたら、着替える時に、必ず裸になって外気に当たること、新しい空気をまとった上にシャツ、上着を重ねることが大切です。
まだ小さいお子さんですので乾布摩擦までする必要はないとおもいますが、小さなことですが毎日に習慣で健康を左右することに一つだと思います。
是非試してみてくださいね。
徐々に丈夫になると思いますのであまり神経質になって心配しすぎなくてもきっと大丈夫だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

下着は夏でも冬でも昼間でも夜でもしっかり着せています。

「朝、裸で外気にあたる」とても良さそうです!かなり健康に良さそうな感じがします。

そうなんです。ついつい神経質になってしまうんですよね・・。
「男の子だから強く逞しく育って欲しい」という思いが強いのかもしれません。。だから、風邪をひいただけで「また風邪・・(>_<)」と気になるのかもしれません。

男の子だから、また体質(遺伝)というのもあるかもしれません。
そういえば、私自身は熱は出しませんでしたが、小学校の低学年までは休みがちな子供でした。
義母曰く「子供は小学3年くらいまではよく熱を出すから~」と言っていた事があるので、主人は3年生くらいまではよく熱を出していたのでしょう(^_^;)
そんな2人の子供ですから、小さい頃から365日元気な子供になる訳ないですね・・。
とても基本的な事を忘れていました!!

アドバイスありがとうございました!

お礼日時:2008/08/26 08:26

徐々に強くなっていくとは思いますが、たびたび熱が出ると心配ですね。



睡眠ですが、たくさん寝ればいいというものではないと思います。
7時過ぎから8時起床とは、少し遅い気がしますが、どうでしょう?
まだ先の話ですが、それでは保育園や幼稚園、小学校に通うとき大変だと思います。
それに早きの方が体はしっかり動くと思いますよ。

水分はしっかりとっていますか?
汗をかかなくても人間は一日に何リットルという水分を体外に出しています。咳をするとそれだけでも水分が失われますし。
普段から水分補給がしっかりできている子は風邪をひきにくいと、うちの子の通う保育園の先生は言います。

バランスよい食事と質の良い睡眠、水分補給しっかりしていれば、年齢とともに強くなっていくと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

最近まで、あまりにも寝ない子だったので、そのせいでよく風邪をひくのだと思い、寝ている時は寝かせておくいう習慣がついてしまっていました。
確かに、そろそろ朝は時間で起こした方がよい年頃ですね。
ただ、朝早く起きた日はお昼寝をしてしまって、夜寝るのが遅くなってしまうのが難点なんです。

スポーツドリンクが良いと教えてくださった方もいましたが、やはり水分が重要なのですね!!
十分だと思っていましたが、息子にはもっと必要なのかもしれません。
これからは今までよりも大目の水分を心掛けてみたいと思います。
アドバイスありがとうございました!

お礼日時:2008/08/26 07:56

7ヶ月頃から、毎月咳が出て、小児科受診していました。

2回か3回に一度は熱も出て・・・咳だけだと軽く見ていて、なかなか受診せず「気管支炎で、肺炎一歩手前」と言われてからは、咳がひどくなれば受診していました。一歳の頃にアトピーとなり、咳も喘息だろうと言われ、薬を毎朝夕と飲みました。1歳2ヶ月でプールを始め、アトピーがひどくなり、子どもも毎回水にぬれるのが嫌で泣いていた為、半年後にやめようと思っていたら、突然脱皮(と言われました)し、お水大好き、プール大好き、徐々に熱も年一回~2回になり、3歳で幼稚園に行きだし、三年間皆勤でした。もちろん熱を出しましたが、冬休みか金曜日か土曜日で、月曜日には元気に登園って感じでした。
熱が出ても41度代まで、3日くらいなら病院も薬も要らないし、アイスを少しとプリンとイオン水で治りました。少しの熱で病院行って、他の病気をうつされるのが嫌で、予防接種以外病院に行かなくなりました。もちろん5日以上40度の熱が下がらない時は受診しようと思いますが、坐薬を使わず、40度を3日出ると今までは下がっています。坐薬を使うと長引くそうですよ。
ちなみに普段の食事は、ほとんど偏食せず、ピーマンの生が大好きで、おやつにピーマンを半分に切ったものとかあたえる時があります。野菜は大好きで、でもお菓子も大好きです。熱が出たら、ご飯を食べなくてもアイスを食べられるので、お熱でたーと叫びます。嬉しいみたい・・・
過保護にしなければだんだん強くなりますよ。熱に強い子にならないと将来少しの熱で休める会社に就職するとも限りませんので、荒治療をしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね・・。なるべく過保護にはしないようにしているのですが、風邪をひかせたくないという思いで、過保護気味になっているかもしれません。

幸いにも熱は39度代までしか経験がありませんが、40度以上も出てしまったら、かなり慌ててしまうと思います・・。

ちなみに息子も最近スイミングに通い始めました。
ママと一緒ではないので、泣いてしまいますが、徐々に慣れてきているようです。
 
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2008/08/25 17:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!