dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。母が内職で使用している糸切りばさみが切れなくなったと
困った様子です。手芸屋さんで新しいのを買ったら、さらに切れない代物だった
ようで、結局、元の使いにくいのを我慢して使っているようなので、切れ味を少し
でもよくしてあげたいんです。うちには男手がないので大工用具はありません。
身の回りに必ずあるような生活用品を使って切れ味をよくする方法を教えてください。
お願いします。切る物は布ではなく糸です。

A 回答 (5件)

10センチくらいのひもを用意してください(なんでもいいです)



はさみを握っていくと止まり位置がありますね。

止まり位置まできたら反対側の手ではさみの刃の部分をこじ開けるように開いてください

さらにはさみを強く握ります

すると糸きりはさみの刃が止まり位置を乗り越えて刃の背が背中合わせになります

この状態でひもで握りの部分をぐるぐる巻きにします

刃が外側を向いていますので、砥石、(なければサンドペーパーを平らな板の上に敷いたもの)で研ぎます

包丁を研ぐ要領とあまり変わりませんが最初についている刃の角度を変えないように、刃先が丸くならないように均等に力を入れて研ぎます

両方の刃を研いだら、サランラップやティッシュペーパーなどを「試し切り」して確認します

切れ味がイマイチだったらもう一度研いでみます
(これの繰り返しで、だんだんうまくなります。。。)

切れ味に納得がいったら、かみ合わせを調整します
かみ合わせが開きぎみになっていますので内側にすこしまげてやります
(少し内股?になるように曲げます)

慣れると簡単です
    • good
    • 8
この回答へのお礼

ありがとうございます。やってみます。

お礼日時:2002/12/15 23:46

ご自分で行うのでしたら、No4の回答が丁寧に書かれています。



今後の参考に、手芸店でも良い物を持っておられる所もあるかもしれませんが、一般的に
よいハサミは刃物店で買われるのをお勧めします。
価格の目安は1,000円以上です。
ミシン縫製などをされている方は高い物を買っておられます。どうしても安いものは、刃が早く
丸くなり、最終的には高い物の方が砥ぎ直しが少なくメンテナンスが楽です。
高い物は特殊鋼やステンレスを使っています。3000円以上する物もありますが、
この位はどうですか?
美鈴ハサミ株式会社の和バサミ:http://www.misuzu-hasami.co.jp/hondukuri.html
明石機工有限会社
http://www.ehamono.com/hasami/

購入した刃物店ですと500円以下で砥いでくれます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考にします。

お礼日時:2002/12/15 23:47

私は 時々砥石で研いでいます。


はさみを研ぐのは包丁よりも 難しいです。
今は 簡単な砥石が売っているんですが・・・

瀬戸物の糸底で研ぐ話は聞いたことがあります。
糸切はさみは かみあわせがゆがむと切れなくなるので
難しいでしょうね。
研ぐときは はさみの外側だけを研ぎます。
内側を研ぐと切れなくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。砥石持ってないのでお店へ行ってみます。

お礼日時:2002/12/15 23:46

普通のはさみの場合、アルミホイルを切ると切れ味が戻るといいますが・・・。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

その話は有名ですね。でも糸切りばさみではしない方がいいらしいです。

お礼日時:2002/12/15 23:45

はさみはどうかわかりませんが,包丁の場合はお茶碗などの糸底でシュッシュッとやって切れ味を回復させていました.あくまで間に合わせです

が.
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2002/12/15 23:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!