dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

主人は鍵をもちません。持って欲しいです。仕事に行くときも私が見送り、帰宅すると“ピンポーン”って「客か?」と突っ込みたくなります。一緒に外出しても鍵を開けるのは私。何故でしょうか?何度か言ったのですが…主人は家の主です。それなのに何故鍵を持たないのでしょうか?子供っぽくて嫌になります。

A 回答 (12件中1~10件)

わたしも 若いとき、家の鍵は もちませんでした。



おそらく 開錠 施錠は 家事とかんがえられる。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>おそらく 開錠 施錠は 家事とかんがえられる。
なるほど!思いつきもしませんでした。

お礼日時:2008/08/25 15:53

うちは義父(同居です)が絶対に鍵を持たずに


ピンポ~ン派です。

出かける時も
「用心悪いから鍵かけてね」って言いながら出て行きます。
じゃぁ自分で締めて行けよ!!!っと思います。

朝から晩まで一日何回も出入りするので
義母も夫(息子ね)も私(嫁)も超迷惑です・・・
特に夜8時以降のドラマとか見ている時間は超迷惑。
(家が広いので玄関がかなり遠いのです)

すぐに出るのが面倒で外で数分待たせる事もザラです・・・
それでも鍵は絶対自分で開け閉めしない。


理由は「ずっとそうだったから」「面倒だから」
だそうです。

質問者さんのご主人も、実家でピンポン派だったのでは?
(必ず家に誰かがいて鍵を開けてもらえる環境)
彼らは自分で鍵を持つのが「面倒」みたいですよ・・・
カギを探して鞄をゴソゴソするのが「面倒」

私や夫にしてみたら、ピンポンして玄関先で待つ方がずっと面倒ですけどねぇ。
理解不能だけどそんな人もいるって事で。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。確かに何かしているときほど家の者が“ピンポーン”ってすると出るのが面倒ですよね。

お礼日時:2008/08/26 07:32

#3


「ピンポーン」「はーい、おかえりー」という図が私は好きです。
近所の人のその場面を見た事もあって、いいなぁとちょっと思う事もあります。自分であけないでインターホンを押してよと頼んだ事もありましたが、いつの間にかまた自分で入ってきます。
だからちょっと淋しい感じがするのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そう思えると私もドアの開ける楽しみがあるというもの。ですが「私はドアマンかっ!」って突っ込みたくなるときも。
ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2008/08/26 07:30

主人も新婚の頃、鍵を持っていませんでした。


玄関まで一家揃ってのお出迎えが、憧れだったようです。
(子供が生まれたら、子供も含めてということです)

でも、実際には、寝つきの悪い子供が、
ピンポーンで起こされて、夜泣きがひどくなり
自分自身の安眠のために、鍵を持つようになりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。今まで持たなくて困っていないから持たないのかもしれませんね。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/25 17:22

私(男)は自宅の鍵を持ってますよ。


家に帰っても嫁がいないことも多いので・・・(-_-;)

しかし、知り合いで同じ様な方がいます。理由は違うと思いますが・・・その方は奥さんや家族が起きているうちに帰って来い!と言う理由らしいです。本当に理由かは定かではありませんが・・・

私的には鍵を持つ、持たないは別にして奥さんに出迎えてもらえるのは羨ましいですよ。殿様気分というわけではなく家に帰って癒される瞬間だと思います。

旦那さん用の鍵を用意して、外出時に何か理由をつけて・・・「荷物持ってるから先に鍵あけておいて!」・・・など、また「今日、(hornbyさんが)遅くなるかもしれないから鍵もっていって!」など、徐々に鍵を持たせる習慣をつけてもらうのは如何ですか?
急用のときは何処かに隠しておくということも出来るのかも知れませんが、何かと物騒な時代でもありますからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>旦那さん用の鍵を用意して、
全く忘れていたことですが、旦那様の鍵もあるのです。そういわれると何処に置いているのか?気になってきました。もしかしたら、持っているのに“ピンポーン”してるのかもしれません。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2008/08/25 17:19

ご主人は、子供っぽいのではなくて古風なんだと思いますよ。



おそらくご主人の気持ち的には、
少々不便であっても、家の扉は妻が開けるもの
帰宅した際には、妻が出迎えるもの
これらが妻の務めとして当たり前である。
一人で扉を開けて、誰も居ないのが耐えられないくらい寂しい。
帰宅した時に、家の中が暗くて、自分で電気を付ける事が空しい。
こんな考えをお持ちなんだと思います。

ご主人からすれば、上記の事を妻に守ってもらって居る事が、『一家の主』だと考えておられるのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

考えのもちようですよね。確かに古風です。
>ご主人からすれば、上記の事を妻に守ってもらって居る事が、『一家の主』だと考えておられるのでしょう。
なんだか新しい考え方を頂いた気がして嬉しいです。主人には男らしくいてほしいですからそのように考えておこうと思います。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/25 17:02

はじめまして


私は30代後半主婦結婚6年目です
主人は鍵をもっていますがなぜか この1,2年
必ずピンポーン!×4,5回ならして帰ってきます(ー∇ー;)
出て行くときは喧嘩しているとき以外
必ずしめてくれ!です
もちろん鍵はもともと主人は一人暮らしが長いですし
もっているのが当たり前なので もっていますけどね
で、自分が同じようにしてあけるかというと絶対しません(-_-メ)

たぶん うちがそうですが寂しさ+甘えたい+面倒くさがり<主人はこれが7割と思う>+ 自分の存在感
出しているんだと思いますけど、たぶん。
確かに子供っぽいし嫌ですが。。。。

余談ですけど
あまりに子供臭くて嫌になったので 一度 何かの大奥じゃないけどそのように
三つ指ついて 深々とお帰りなさいませ ●●様!
とやってやりました^^
じゃあ主人は 気持ち悪いのか 間違ったのかとお思ったのでしょう、
自分で鍵もう一度閉めて 自分であけなおしてはいってきましたよ^^
これだけは 気持ち悪いから辞めてくれと言われましたけどね。。<笑>

それでも まだしつこくピンポーンは続きます。。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

経験者のご回答とても参考になります。
>三つ指ついて 深々とお帰りなさいませ ●●様!
私も似たようなことをしました。そうすると殿は逆に「いいね~」と優越感をお持ちになった様でございました。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/25 16:58

私のまわりに鍵を持っていない人間なんていないので驚きです。


文面見る限りでは、面倒くさがりと寂しがり屋が共有している
印象を受けます。

ということで
鍵の要らないドア(暗証番号入力、指紋認証)に換えたとしても、
おそらくチャイムを鳴らしてくると思います。

不慮の事故でhornbyさんが家の中で倒れたらどうするの?
と、ちょっと心配になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですそうです。意味がわかりません。
>面倒くさがりと寂しがり屋が共有している
これが、子供っぽくて男らしくないように感じて嫌なんです。
>不慮の事故でhornbyさんが家の中で倒れたらどうするの?
と、ちょっと心配になります。
そう思う人が大人の男性ですよね。
主人は男性から見ても子供っぽいのでしょうか?
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2008/08/25 16:13

鍵もたなくて不便じゃないのでしょうか?


わたしは自宅の鍵を持ちますね。
いつも自分専用のキーホルダーに鍵をつけ持ち歩いてます。

あと普通に出かけたときも、必ず鍵はわたしが開けますね。自宅の鍵は車のキーについているし、妻と出かける場合運転するのは必ず私ですから。

でも、仕事から帰宅したときなどに出迎えて欲しいというご主人の気持ちは分かります。
わたしは鍵を持っているので、いつも帰宅後家にはいるときは自分で鍵を開けて入りますが、玄関で迎えてくる妻というのにもちょっと憧れるところがあります。
玄関で迎えて欲しいから、わざと鍵を持たないのかも知れませんね。

あと、男は家族の主という自覚はあっても、家そのものの主、という感覚はないかもしれません。自宅にいる時間が圧倒的に少ないですし、家の中のもの勝手にいじくることもできませんし(笑・我が家はですが)。
家は妻にプレゼントしたちょっと大きなおもちゃ、って感じもします。

家を守って欲しい、という気持ちの表れ何じゃないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私がもし帰宅できていなかったら、外でコーヒーでも飲んでいる人なんです。不憫にしか思えないのですが…
>玄関で迎えて欲しいから、わざと鍵を持たないのかも知れませんね
その様です。わかっているのですが、子供っぽくて嫌なんです。
>玄関で迎えてくる妻というのにもちょっと憧れるところがあります
何故ですか?

お礼日時:2008/08/25 16:09

私(夫)は、鍵を持っています。


これは自分の中では当然のことです(たぶん、ひとり暮らしが長かったせいかも)

ひとり暮らしだと持っていないと部屋に入れませんからね^^

これは結婚してからも、はやり自分の家の鍵は自分で持っていたいと思います。

ただご主人のお気持ちも何となく分かります。おそらく家の主だからこそ、鍵を持ちたくない(そこまで強くは思っていないと思いますが)と考えているのだと思います。

奥様がいれば、何も自分で鍵をもっていなくてもいいという考えなのでしょう。
言い風に考えれば、奥様のことを信頼しているのではという感じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あっ!それって私が鍵ってことですか?なるほど。納得。必要とされているようでなんだか嬉しい気持ちにもなりました。
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/08/25 16:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!