
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
2通りの可能性が考えられます。
一つはわざと特殊効果としてそういうフィルタ(クロスフィルタ)を使っている場合です。
もう一つは絞りの影響です。絞りは理想的には円形がよいのですが、それは大変なので6~8枚構成になり、6枚構成では正六角形になります。
これに太陽光が入射した場合特にその各頂点の部分で強く光が回折されるためその方向に光の筋が出来ます。
特に太陽光などが写りこむ時には絞りを強く絞りますのでその影響が強く出ます。
上記が1),2)の理由です。
3)については、絞りの配置がものによって、2つの頂点が垂直になる場合と、2つの頂点が水平になる構造のものの2種類あるからですね。
4)についてはこれは簡単ではないでしょう。
網膜まで到達するまでには、まぶたや、まつげ、涙などによる回折、屈折の影響を受けていますのでそれらが関係しているかもしれません。
あと、人間の目は複雑な情報処理の結果認識できていますので、それらの影響もあるかもしれません。
(少なくとも人間の絞り:虹彩は円形ですから)
なので4については、、正確なところは私もわかりません。
では。
この回答へのお礼
お礼日時:2002/12/15 18:03
なるほど!絞りの影響だったのですか。納得いたしました
効果をねらったものではないにしても濃紺の空の厳しい高山にあの光線はすばらしい効果ですね。 ありがとうございました いましばらく 人の眼の場合の回答をまってみます
No.3
- 回答日時:
映像的にきれいに見えたり太陽の場合さんさんと輝いているようにレンズの前にフィルターをかけ放射状の線が出るようにしていることが多いです。
特にそれを目の光などに当てて目が輝いて見える用にすることが多いです。また、目の場合はカメラのレンズの周りに特殊なライトがついていてそのライトの光で目に6つの線が出るようにしていることが結構あります。
効果をもっと明確にするためにそのフィルターを回転させて線が回るような演出もありますね。特に夜のイルミネーションの時に使われています。
プロ用の一眼レフカメラのレンズの周りについているストロボと同じような感じです。
人の目で見たときに6本の光線がでているように見えるというのはちょっと今のところあまり経験したことがありません。もしかしてめがねのレンズの付記方のせいかもしれません。(めがねをしていたらですが)
ちなみに6本というのは多すぎず少なすぎずバランスのとれた本須田という理由だそうです。
この回答への補足
ひとの眼の場合 星を見たときいわゆる☆型に見えるのはなぜ?っていう質問です
ところで「バランスのとれた本須田」が検索でも辞書でも引っかかりませんでした
よろしくおねがいします
No.2
- 回答日時:
まったくのでたらめかもしれませんが...
一眼レフカメラなどの一部のカメラには「クロス」とかいうフィルタが用意されています。これは光源に放射線がでるという効果を与えるフィルタです。そういえば画像処理ソフトにも同じ機能がついているものがありますね。このようなフィルタがついているのではないでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
レンズの問題で「焦点距離の位...
-
物理の凹レンズや凹面鏡につい...
-
レンズで 凸レンズと凹レンズを...
-
虚像はスクリーンに写らない?
-
レンズの水中での屈折率
-
近視レンズの厚みが変わると、...
-
【ルーペの倍率の不思議】3倍、...
-
東京の夏における東雲になる時刻
-
男性が後ろ姿を見つめるのって...
-
おしえてほしい。aはわかりまし...
-
人類皆スキンヘッドにしたら太...
-
相対反射率の求め方
-
重ね合わせの原理・ホイヘンス原理
-
Wordに文字の効果の中に反射が...
-
これホーム画だったらどう思い...
-
スマホで動画をよく見てる方 反...
-
固定端反射の時位相がずれるの...
-
高認検定、科学と人間生活物理...
-
この黄色い点って何ですかー?
-
質問です。透過型フォトインタ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報