dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在生後6ヶ月になる赤ちゃんをもつ友人がいます。
彼女は高校時代からの友人です。
以前に自宅へ行ったときは3ヶ月前で、赤ちゃんが常にぐずって、
赤ちゃんのお守りをしつつ、お昼は彼女の家で出前をとって食べました。

だんなさんは朝から夜中まで仕事で休みも週1日しかないそうで、
ほとんど赤ちゃんと二人きりの生活だそうです。
外出もままならない状況なので、家に来ることは歓迎されているようなのですが、どんなことをしたら、彼女の負担にならず、喜ばれるのか悩んでいます。
家で赤ちゃんのお守りをしながら、気分転換になるようなことって
どんなことでしょうか。
(彼女は映画が好きなので、彼女が好みそうなDVDを持っていこうかと聞いたら、「赤ちゃんの相手をしたり、話したりしたい」と言われ
軽く断られたので、育児をしながらDVDを見たりすることも難しいことなんだとはじめて知りました。無神経で申し訳ないです。)
ご教授ください。よろしくお願いします。
なんだと)

A 回答 (8件)

こんにちは、優しいお友達ですね。


赤ちゃんがぐずって、どうしていいかわからなくなる気持ち、
私も子供を持つまでは同じでした。
なんだか、歓迎されていない?などと居心地悪く感じました。

でも、立場逆転。実はそんなことなくて、この時期のママさんは、
お友達が家に来て、ダラダラしてくれるのは楽しみ、って
思う人が多いように感じます。
もちろんママさん自身は「気分転換」も求めているとは思いますが、
あわよくば、といった感じだと思います。
それ以前に必要な、生活レベルのヘルプが先にいっぱいあるからです。

●たとえば、赤ちゃんが泣きはじめたら、
「適当な時、一緒にお散歩にでも出るし、言ってね?」
と提案してみてはどうでしょうか。
ママさんは、来てくれたばかりのお客様を、
子供用のつまらない公園などにブラブラ連れ出すなんて申し訳ないと思って
遠慮しているかもしれませんが、しかし同時に、
赤ちゃんが泣きやまない時には外出して
空気を変えて寝させたいと思っている可能性があります。
今なんで泣いてるのか、ママさんなら大体見当ついてます。
乳児なんて、外に連れ出したら、コロッと寝てくれたりします。
この時期のママさんは、
外出、帰宅、外出、帰宅、その繰り返しで、赤ちゃんの睡眠に合わせて、一日を過ごしているようなものです。
これから、秋ですし、良いと思います。

●一緒に食べるお昼ごはんを買ってきてもらえると、本当に本当に助かります。
ママさんは毎日基本的に、自分の食事を作る暇も食べる暇もありません。
両手で箸と茶碗をもって、温かいものを、座って食べることなど、
すっかり忘れているくらい、ろくな食事時間を何か月も過ごしていません。
片手で持ってかじるパンとか、スプーンですくうだけの冷めたご飯ものとかの食事が毎日中心になってる場合があります。
それらに飽きているかもしれません。
何か食べたい物ない?なんてきいてみてはいかがでしょうか。

●おうちに絵本はありますか?もしあれば、それを読み聞かせてあげて、赤ちゃんの気をひいてあげましょう。
赤ちゃん用の雑誌マミイやベビーブックなんてのも毎月売られてますよね。手のひらサイズの小さな絵本も500円足らずで売ってます。図書館で借りて持っていってもおもしろいかもしれません。
読んであげてるあいだに、ママさんはごはん食べたりお茶を飲んだり、トイレにいけます。
ゼロ歳後半あたりは「後追い」といって、赤ちゃんがお母さんを追いかけまわして泣く、少々ウンザリの疲れる時期もあります。

●ママさんの好きそうな雑誌を買っていってあげても、喜ばれるかも。
育児雑誌にしか関心がなくなってしまう人も多いですが。
ベビーカー押しているママさんは、本屋やコンビニの狭い通路にも入りにくいので、本の入手ですら大変な労力です。
抱っこしている場合でも、財布からお金を出すのは片手での作業だし、いちいち筋力がいるし。
自分の本を選んで買うなんて遠い道のりなので、面倒で諦めがちでした。

●映画は、赤ちゃんの前で見ません。映画はもちろん、テレビも、特に民放のニュースやコマーシャルは、子供に見せたくない映像が突如瞬間的に映ったりします。昼のドラマでさえDVの場面が映ったりしますから、テレビも安心して観られないのかもしれません。


笑顔のお友達がリラックスしてそばにいてくれることだけで、
ママさんにとっては、もう何よりの安心だと思います。
何かしてあげなくちゃ、なんて思わなくても、いいのだけれど、
とても、人からの助けを、必要としている時期なので、
一緒に楽しんで、お友達との思い出を、
これからもたくさん作って仲良くすごしていかれたらいかがでしょうか。
とてもうらやましい友情です…
    • good
    • 1
この回答へのお礼

丁寧にご回答つけてくださってありがとうございます。

こちらから「外出が必要なら声かけてね」って言ってみます。

この間行ったときは宅配を利用していると言っていたのですが、
最近はマイバック持参で買い物したりしているそうなので、
買い物に付き合ったりするものいいかもしれないですね。
(赤ちゃんの首がすわったのと、エレベータのあるところに
引っ越したからだと思います)

今度行くときは彼女の誕生日も近いので、お祝いのケーキと
プレゼントを持っていこうと思います。

絵本の読み聞かせいいですね。
0歳児向けの絵本調べてみます。
自分も絵本好きなので、赤ちゃんと一緒に楽しめていいですね。

友人は結婚1年目に赤ちゃんができました。
結婚する前はひとりで映画を見にいくほど映画が大好きだった人なのですが、テレビや映画が赤ちゃんによくないものである面の方が気になるんですよね。
子どもをもった友人は同い年なのに、やっぱり違うな、すごいなと
思います。

友人は自分にとっても心を許せる数少ない人なので、
大事にしていきたいと思います。
赤ちゃんと二人きりで外出もできないし、人と話す機会がないという
話を聞いたときに、本当に大変なんだ、大丈夫かなと心配になりました。また自分にそれができるのかと不安になりました。
友人が大変な思いをしているなら、自分にできることはないか、
だけど、相手に迷惑にならないようにするにはどうすればいいか、
これから友人とうまく付き合っていくには自分はどうやって接して
いけばいいかと思い質問させていただきました。

とても勉強になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/28 17:20

うちも6ヶ月の子がいます。


いつも赤ちゃんと昼間は2人きり・・
お友達と同じ境遇ですね。

きっと何かをしなくても遊びに来てくれるだけでも嬉しいです!
友達と話せるだけでいいんです。
いつも子供と2人だと、暗いみたいですけど人と話す機会すら少ないんですよ・・
6ヶ月だとまだ可愛い声をだしても「会話」は成り立ちませんからね。(「おいしいね」→「あ~(笑顔)」なんてやり取りはありますけど)

くずったりしても、イライラしないで「大変だね」「元気なんだね」「大きくなったね」なんて言ってもらえればそれだけで感謝。

世間話で「仕事がね」「彼がさ~」「子供ってどう?」「夏休みは・・」なんで具合の内容ですら社会とつながっている感じがして楽しいんですよ。私の場合・・

欲を言えばけっして高いものじゃなくていいから「このお店のプリン評判いいみたいなんだ」なんてようなお土産つきだったら最高ですね。
何が流行っているとかに本当に疎くなってしまって・・駄目ですね。
ここは余談ですが。

来てくれるだけで気分転換です^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同じ境遇の方からのご回答、感謝です。
お忙しいのに、ありがとうございます。

「人と話す機会が少ない」というのは、彼女も切実に言っていました。

先日「遊びに行ってもいい?」とメールを送ったら、
「この間来たときより赤ちゃんだいぶ大きくなったよ、いつでもおいで」といわれました。

他の方もおっしゃっていましたが、「話題のスイーツ」などの甘いもの、ポイント高いですね。
この間はデパ地下で「ジェラール・ミュロ」というところのプリンを持って行きましたが、今度は是非「話題のスイーツ」をセレクトしたいと
思います。

貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/28 15:36

私にも独身の高校時代からの友人がいます。


子供(現在3歳)が小さいときはなかなかゆっくりとは会えませんでした。
たま~に、主人の休日に子供を預けて、お茶をしたり、ランチに行ったり・・でも、時間が気になって・・。
そんな所謂「付き合いの悪い人」状態の私とも疎遠にならずに付き合ってくれるというのが一番嬉しかったです。

なので、ご友人もあなたが遊びに来てくれるだけで嬉しいと思いますよ!
確かにDVDは見られません。
友人との会話もままならない状態でしょう・・。
そんなお友達に嫌気をささず、のんびりと赤ちゃんと遊んじゃったりして楽しんでもらえたら嬉しいと思いますよ♪
 
強いて言うなら、買い物に行くにも一苦労なので、お昼の時間を挟むなら、お昼ごはんを・・そうでなければ、お茶と一緒に出すような物を持ってきてもらえるとありがたいです!!

息子の場合は・・ですが、2歳頃からはDVDなどを見せておけば、かなりの時間おとなしくしていてくれるようになったので、友人と家でゆっくりお茶をすることも出来るようになりました(^^)

ご友人にもそんな日が来ますので、それまでは、バタバタした付き合いになりますが、温かい目で見守ってあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的なご意見ありがとうございます。
イメージがつかみやすかったです。

聞いてみたら家でゆっくりするのがいいとのことなので、
今度もお昼頃行く予定なので、お昼ご飯とお菓子を持って行こうと
思います。

彼女の状況は自分より大変だと思うので、自分にできることがあれば
お手伝いしたいと思います。
これからも気長に付き合っていこうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/28 15:07

こんにちは。




6ヶ月の頃と言うことは、
すぐにぐずってミルクをあげて、オムツを替えて・・・
寝る→起きる→大泣き→ミルク→オムツ→寝る→泣く→ミルク→オムツ・・・
が延々に続いているのではないでしょうか?
そのサイクルに朝も夜も無くて、
ママは眠くて眠くて仕方ないかもしれません。
ずっと子供から目を離せないし、
きっと、お友達も自分の事が出来ないのかもしれませんね。

本当に忙しくて、
ママは自分の事も家事も何も出来ない時期でしょうから、
誰かがちょっと赤ちゃんをあやしてくれるだけでも、
ママにとっては気分転換・休憩になるかもしれません。

「(気分転換に)是非遊びに来て」と言われたのなら良いのですが、
気になったのは、育児は、粉ミルクでしょうか?
もし母乳だとしたら、
ママはしょっちゅう授乳しなくてはいけないのと、
疲れたり諸々で・・・

ママの性格にもよりますが、
一日中、ママは洋服すらまともに着られないと言う事がある様なので、
貴方とママが気のおけない関係ならば良いのですが・・・
朝も夜も無いママにとっては、掃除も食事も出来ないし、
逆に負担にならないか心配です。

おうちの中で気分転換といえば、
お友達とお喋りするくらいで十分では、ないでしょうか?
赤ちゃんが寝たときに大きな音を出したら起きちゃうし・・・

赤ちゃんが6ヶ月と言う小さい頃なら、
余裕が無く、それくらいしか出来ないかも。
DVDと言えば・・・
ママと赤ちゃんと出来るヨガとかベビーマッサージとかのDVDが
あるかもしれません。
映画ではなくて、こういうベビーと一緒に・・・と言う物なら、
赤ちゃんも出来るかな・・・でも、そうなると、貴方が寂しいかな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

3ヶ月前に行ったときも、赤ちゃんの様子はそんな感じでした。

赤ちゃんは母乳です。
この間行った時はお乳があげられるようなラフな格好でした。

食事はお互いに赤ちゃんの相手をしながら済ませました。
この間は出前を取りましたが(彼女の希望で)私が作ったり、
持って行くこともできるので、聞いてみようと思います。

気を遣う柄ではないのですが、私の方がどう接するべきか
気になるので、今回こちらで質問させていただきました。

6ヶ月はまだまだ大変な状況とのことなので、
次回行く前に近況を聞いてみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/28 14:41

2歳児の母です。


私も、子供のいない友人は何人かいますが、皆子供好きな友人ばかりなので、彼女達が来ると、息子を預けちゃいます(笑)
預けるというよりも、ママより、友人との方が楽しいみたいで(汗
私も子供が大好きなので、子供がいなかった頃、子供のいる友人宅、によくお邪魔しましたが、子供をかわりに見てあげるとか、抱っこしたり、オムツ交換したり、自分から進んでしてましたね。。好きなので。
お友達はきっと、遊びに来てもらえるだけで、ストレス発散になっていると思いますよ。。外に遊びに行くとしても、子供がいるという事を頭に入れておけば、自然と気遣いができると思いますよ。。(子供が好きな人の場合ですが。。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大体行くときは私一人なんですよね。
(自分の仕事の勤務時間や休日が他の友人と合わないので)

子どもがいなかった頃にオムツ交換もしていらしたなんて、
見習わなければ・・・。

もっと赤ちゃんに対して自分から積極的に関わっていこうという
気持ちを持たなければと思いました。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/28 14:25

遠い昔・・・わが子が6ヶ月頃のことがなかなか思い出せませんが、


たぶん、そうやってお友達のお家へ遊びに行って、
一緒にお茶飲んだり、おしゃべりしたりというのも
気分転換になると思います。
赤ちゃんがいると、話がしばしば中断されるとは思うんですけど
それはどうしても仕方がないので、我慢してあげてね。

赤ちゃんがいると、お友達がきてもなかなかおもてなしができませんから、こちらから負担にならないくらいの美味しいお菓子など持参するといいかも。
まだ赤ちゃんはどうせ食べられませんから、お友達と二人分でいいですね。

すみません。たいしたアドバイスじゃなくって
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

「一緒にお茶を飲んだり、おしゃべりしたりが気分転換になる」は、たぶん友人もそう思っているので、「赤ちゃんの相手をしながら、話したりしたい」と言ったのかなと思いました。

しばらく間が開いてしまったので、次回は手土産持参で、彼女の近況や赤ちゃんの成長の様子について話を聞こうと思います。

もしかしたら話すことが今の彼女にとって一番大切なことなのかもと
思いました。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/28 14:16

6ヶ月ならもう外出も出来るので


外へ連れ出してあげたほうがいいかも。
ベビーカーに乗せたままウィンドーショッピングや
カフェでのお茶なんかも出来ますよ。
公園に散歩でもいいし
外に出ても今はいたるところに授乳室やオムツ換えベットなど
あるので家より気分転換できると思います。
うちはそのころには日帰り旅行も結構行ってました。
まだ子供が歩かない今のうちのほうが
外出はしやすいですよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

首がすわったらおでかけもできると言っていたので、
もうそういう時期ですよね。
子ども連れでも大丈夫そうなカフェとか調べてみます。
最近オーガニックに関心があるようなので、
オーガニックカフェのランチに今度誘ってみようと思います。
経験者の方のお話は本当に勉強になります。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/28 14:00

大人映画は自分が話に入っていかないといけないので、逆に赤ちゃん向けのDVDを借りて、赤ちゃんが機嫌良くなってくれるのが良いと思います。

出かけることが出来ないので、話題の店のスイーツとか行列の出来る○○なんかを買っていってあげてはどうでしょうか。美容院に行く間見ててあげるとか。彼女の趣味もあると思いますが、赤ちゃんの小物などの手芸キットでも良いかもしれませんね。
買い物に一緒に行って、彼女が試着したり買い物したりするときは赤ちゃんを見ててあげるとかも良いと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます!

DVDでも赤ちゃん向けのものならいいですね!
レンタルショップで探したことがないので今度探してみます!

スイーツはこの間デパ地下でプリンとケーキを買って持って行きました。この間サンドイッチが食べたいと言っていたので、彼女が好きそうなものをまた買っていこうと思います。

この間はずっと一緒に家にいたので、一緒に買い物に一緒に行くという
発想はなかったです。

質問してよかったです。ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/28 13:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています