dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

23wに入ったところです。
今までもチラッと「脚は普通だけど頭が小さめだね」とは言われていたのですが、
20wの時のスクリーニングでは「ちょっと羊水が少ない&頭が小さめ」
だけど「問題なし」との診断を貰っていました。
ところが、今日23wで検診に行ったところ、細かいスクリーニングや検査などをし、結果
「頭がとても小さいし、体重も少ない。さい帯の圧が高いだけでなく、羊水の量がとても少ない。胎盤機能の低下の可能性がとても高いけれども、この時期だと何もできない。少しでもお腹の中で大きくなる事を祈ってください。とても良くない状態です」
と、また1週間後に検診に来るように言われました。
それまでの間、何か気をつけることやできることはないかと聞いたのですが、
カロリーを消費しないようにムリしないぐらいで、何もできることはない。との事。

「危ない状態だけど、今出しても助からないから、できることがない」といわれ、ショックで、恐くてどうして良いか解からない状態です。

ちなみに数値は、BPD:48mm、EFBD:480g、UARI:0.89(高いそうです)、ちなみにACとFLはほぼ標準で176と39だそうです。

経腹エコーの際は、チビちゃんがドゴドゴ元気よく蹴っていて、「これ胎動ですよね」と聞いたら、先生は「ふ~ぅん」みたいな反応だったんで、
経膣エコーに移った時には寝ちゃったみたいで胎動はもうなかったのですが、見始めたとたんに先生がボソッと「力尽きたな」とおっしゃって、悪気はないのかもしれませんが、初めての医長検診でした(今まで他の先生で嫌な思いをしたことがなかったからかも)し、ショックが大きいです。

こんな時、何かチビちゃんの為にしてあげられることはないのでしょうか・・・
暖めるといいとか、こんな栄養が効くとか、、
何でもいいです。教えてください!

A 回答 (2件)

突然のことでびっくりしましたね。

大丈夫ですか?

胎盤機能不全の経験ありのものです。
私の場合発見が24週のときで緊急帝王切開となり出産しました。
胎児の状態があまり良くなく、出産しなければならなくなりました。
個人病院から新生児集中治療室(NICU)のある病院に転院しての出産でした。

質問者さまは個人病院でしょうか?NICUの設備のある大きい病院では低出生児の治療が進んでいます。
妊娠22週くらいからの出産で元気に育つ子供も最近では多いです。日本で265グラムで産まれたお子さんが元気に退院したのを見たことがあります。
問題は胎児の状態にあるそうです。

質問者様の先生は出産の話をしていないところからすると胎児は元気なのだと思います。
胎児が元気なうちは一日でも母体内にいるのが理想です。
お母さんは安静にするしかないそうですが、赤ちゃんの生命力を信じてあげましょう。

もう少しでママになるんです。
母は強し!今おなかの中にいるチビちゃんを守ってあげてください。
そして決して自分のせいだなんて思わないでくださいね。
どうしても女性は自分のせいだと思ってしまいますが、あなたのせいではありませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
その後、お子様のご成長は順調ですか?
同じくらいの週数でのご経験を聞け、とても参考になります。

私は、もともと不育症で都内の某超有名大学に通院しており、今回初めて安定期を向かえ、経過も良かったので、個人病院へ転院。ただし本来「要注意妊婦」だそうなので、万全を期して、もともとの大学病院へも不定期に通っていました。
NICUもあり、血液の保有量も日本一だと聞いてはいるのですが、
今回は、「今出しても助からないので」とおっしゃっていました。
でも。オペの話が出ていないのは、まだ望みはあるのかもしれないのですね?少しほっとしました。

今は、藁をも掴む思いで、病院ではあまり良く思っていないであろう漢方薬を、飲んでいます。何もできることがないよりも、少しでも前に進めているようで、心が少し落ち着いてきました。。

「赤ちゃんはがんばってるのに、お母さんの胎盤がもうだめだ」と言われ、申し訳なくて申し訳なくて・・・。
羊水がないのに、運動して、赤ちゃんはどれほど痛い思いをしていたのだろうと思うと、苦しくて、、
胎動が激しいのではなくて、羊水がないから痛いほど強く感じていただけだなんて・・・

でも、そうですよね。
チビちゃんが一生懸命がんばってる。
私が信じて応援しなくちゃだめですよね・・・ありがとうございます。

お礼日時:2008/08/29 09:27

#1です。

お返事ありがとうございます。
不安な毎日を過ごしていらっしゃるのですね。経験があるだけにあなたの気持ちがよくわかり胸が痛みます。
不育症を抱えての妊娠は本当に辛かったですね。

私も自分のせいだと責めました。むしろ周りが誰のせいでもないのだからと慰められると、いっそ責めてくれたほうが楽だとさえ思っていました。

私の場合胎動がなかったですよ。もう動く元気もなかったのです。
心拍数もかなり低かったので質問者様よりもかなり状態が悪かったです。胎動があるのは元気な証拠。
今は一日でも長くおなかの中で成長させてあげましょう。

「今出しても助からない」というのは、母体内にいる時間が長ければ長いほど出生後の生存率が高くなるからだと思います。
胎動があり心拍数も標準ならば赤ちゃんは元気です。動いたら優しくなでてあげてください。

私の子は出生後危篤状態になったとき私が抱っこしたら奇跡的に回復しました。先生も驚いていました。
母親のぬくもりや心臓の音、感情を胎児の時から感じているんですね。

おなかの中にいるチビちゃんにあなたの愛情を伝えてあげて!優しく話しかけてあげて!ちゃんと伝わりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すっかり御礼が遅くなってしまい、申し訳ございません。

その後、信頼している漢方医より分けていただいた漢方薬を飲みつつ、
完全安静を続けた結果、臍帯圧は少し改善、赤ちゃんはまだまだ小さいものの、
少しずつ成長してきており、頭のサイズも標準から2週間遅れまで回復(?)しました。
羊水の量は、変化ないようですが、減ってきては居ないことと、
胎児がとても活発に動いていることから、この状態でも様子を見てもいいかもしれないと言うところまで来ました。

現在赤ちゃんは、推定600gまで成長し、万が一のことがあっても、
少し是も生存の確率は上がってきているようです。
まだまだ、先は見えないですが、毎日沢山話しかけて、元気にスクスク成長してくれるよう、私もがんばります。

母親になるって、とても大変で、とてもすばらしいことですね。
senngyouさんの、温かい言葉に、とっても救われました。
本当に、ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/10 17:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!