
所有曲が10000曲以上ある方の回答がいただければと思います。
先日iPod 160GBを購入したのでHDD上にある音楽全てを転送しました。
合計34723曲、154GBでちょうど入ったという印象で大変満足しております。
しかし、管理するためにiTunesにライブラリを追加すると
データベースがあまりにも肥大化するため
ことごとくフリーズしますし、起動も終了も遅く(Quadコアのマシンでもキツイです)
仕方なく今まで通りfoobarを使用しています。
曲数が数百曲程度の頃はこんな悩みなど無かったのですが・・・
例えばタグ管理など
○○○という1人の同一アーティストが
カタカナ表記、漢字表記、英語表記、半角、全角、半角と全角の混ざった物
featuring○○と、色んなパターンに分裂しています。
それが何千とありますから・・・。
そん所そこらのタグ管理ソフトでは時間がかかりすぎます。
膨大な音楽ファイルを持つみなさん、どのように管理していますか?
おすすめの管理法、ソフトなどを教えてください。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
重複があるので正確な数はわかりません。
重複込みで15300程度です。自作OBを使っています。「カタカナ表記、漢字表記、英語表記、半角、全角、半角と全角の混ざった物」、英語の大文字表記・小文字表記・混合表記・空白抜け(空白を抜いて語の先頭を大文字で書く)・ファイル名の欠落(最大保存可能文字数の超過)・空白のあんだはー化(Win系では空白が使えるのですが、Unix系は空白が使えずアンダーバーを使用している)があるので、(ソフトのほうで)2重登録・3重登録をしています。
MIDIが主体なので、タグ管理はしていません。ファイル名管理です。
No.3
- 回答日時:
現時点で29,200曲(ファイル)あります。
PentiumIII/500MHzのマシンで、WMPです。
WMPの立ち上がり時にちょっと"応答なし"状態になりますが、すこし待っていれば、後は問題なく動きます。
アーティスト名などは、取り込み時にカタカナがあれば英語に修正しています。半角カナは排除しています。
日本人は漢字にしています。
アーティスト/参加アーティスト毎に表示できますので、そこでまとめて修正したりします。
アーティスト名、曲名のばらつきはほぼ修正し終わりました。
曲名を原題にしてしまうと自分でも見つけられなくなるのが問題です。
例えば「アイドルを探せ」なんて…。
ライブラリ上の表記と実際のフォルダ、ファイルの表記が一致しなくなっているのも直したいのですが。
今は作曲者名の入力と統一をしています。
また、同時にアナログメディアのディジタル化をしています。(他のマシンで)
ポータブルプレイヤーは使っていません。
No.2
- 回答日時:
私はiTunes(Ver.7.6.2.9)を使っています。
現在11、350曲(約60GB)です。
最初はMP3 192MHzのサンプリングだったのですが、今はAAC 256Kbpsでリッピングしています。
起動時間は5秒くらいかかりますが、それ以外は特に問題ありません。
PCのスペックは
・2005年くらいに購入したPen4 3GHz(漠熱)
・メモリは2GB
・OSはXP Professionalです。
ただ3万曲となると動作が重くなるかもしれません。
でもiTunesが便利すぎて他のソフトにしようとする気が起きません。
最後にアーティスト名の名前違いは気がついた時に自分なりに規則を決めて統一しています。
No.1
- 回答日時:
>所有曲が10000曲以上ある方の回答がいただければと思います。
そんなにはないな。CD 700枚くらい。
>どのように管理していますか?
特には何も。
ファイルサーバに <アーティスト名>/<アルバム名>/CDImage.wav と CD 一枚につき 1ファイルにして置いてるだけ。
同じフォルダに cue シートと ジャケット写真を置いて、foobar2000 で再生。
アーティスト名の揺れに気付いたら、適当にスクリプトを書いて一括置換。
ポータブルプレーヤーに転送する分は、別途エンコードするスクリプトを書いて、これも一括変換。
もちろん単純にコピーすれば再生できる機種なのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
デスクトップパソコンから異音(ブーンという音)が・・・
デスクトップパソコン
-
(ウイルス?)パソコンのファンが頻繁に回りっぱなしでうるさい上に電気代もかかっています
BTOパソコン
-
AMD Athlon64のCPUクーラーの取り外し方がわかりません。
BTOパソコン
-
-
4
ノートPCの熱を冷ます「冷却ファン」は必要か?
その他(パソコン・周辺機器)
-
5
メモリ増設は電源に負担となりますか
デスクトップパソコン
-
6
DVDコピーのし過ぎによる故障
その他(パソコン・周辺機器)
-
7
ファンが回りっぱなしです・・解消できないでしょうか?
ノートパソコン
-
8
FC-PGAとPPGAの違いは?
BTOパソコン
-
9
電源が勝手にON/OFFを繰り返します
デスクトップパソコン
-
10
留守中のPCについて。
BTOパソコン
-
11
ポータブルHDDは普通のHDDより壊れやすいのでしょうか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
12
40GBのHDD 使い道
中古パソコン
-
13
パソコンの上に保冷剤を置いているんですが
中古パソコン
-
14
CPUファンとグラボファンの風向きについて
BTOパソコン
-
15
音楽CDのリッピング時のノイズについて
デスクトップパソコン
-
16
パソコン画面に黒い部分が出来てしまいました
モニター・ディスプレイ
-
17
PCにおけるジャンボフレームの設定について
ルーター・ネットワーク機器
-
18
DELLサーバーのケースファンの交換について
デスクトップパソコン
-
19
マザーボードの温度がヤバイ
BTOパソコン
-
20
PS2とPS3はパソコンに例えるとどれ程の性能でしょうか?
その他(パソコン・周辺機器)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CDを焼いたけれどオーディオプ...
-
伸びたゴムベルトを切って短く...
-
MDってまだ使ってますか?
-
入院時の持ち物についてです。 ...
-
Windows10でwindows8やwindows7...
-
ウォークマンAndroid auto 使え...
-
CDが再生できない。
-
カセットプレーヤーのゴムベル...
-
オリンパス製ICレコーダー、Voi...
-
パソコンのHDMI出力をオーデオ...
-
パソコンにiTunesからCD取り込...
-
M4A音声データ 再生速度を1.5倍...
-
こんにちは。 ウォークマンを2...
-
少し曲がってるんですが問題な...
-
カセットテープからCDにダビン...
-
iTunesで音楽を再生すると音が...
-
ウォークマンはどっちがいい?
-
ウォークマン NW-A20シリーズ ...
-
先ほどのレコード針の質問の中...
-
FANZAで買った動画をDMMで見よ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
同じアルバムなのに複数に分か...
-
WALKMANで「不明なアーティスト...
-
音楽ファイルのフォルダ分けど...
-
mp3ファイルの文字化けについて
-
Music center、アルバム名が不...
-
CD 取込みが重複
-
パソコン関係やCDなど無知なの...
-
IPhoneでアーティスト名が表示...
-
コンピレーションとは??
-
WMPのアルバムがばらける?
-
touch 50音順に表示されない
-
SONYウォークマンをお使いの方...
-
iPodの曲の振り分け
-
itunes読み込みすると曲順が逆
-
iPodの曲順がiTunesのプレイリ...
-
mp3プレイヤー:曲のフォルダ分...
-
iPodでオムニバスアルバムのア...
-
iTunesでのコンピレーションア...
-
あーこ と聞いて思いだすものを...
-
ipodのアーティスト名や曲名の編集
おすすめ情報