
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
>全く同じものであると考えて良いのでしょうか?
みなさん言われてますが全く別物です。もともとはなんの関係もない概念です。たまたま言葉が似てるだけ。
カスコード接続
いわゆる縦積みの回路構成(トポロジ)のことです。
FET回路なら、ソース接地アンプの上に、ゲート接地アンプを積み重ねた構成とか。
カスケード接続
増幅器等を複数個直列に接続(縦続接続)すること。具体的な回路構成はなんでもよい。
というわけで、カスコード接続は具体的な回路構成についての言葉、カスケード接続はもっと上位のブロックレベルでの構成についての言葉です。
ただし、「ソース接地アンプの上に、ゲート接地アンプを積み重ねた構成」は回路構成としてはカスコード接続なわけですが、
ソース接地アンプとゲート接地アンプを縦続接続(カスケード接続)したものである、とも言えます。
No.4
- 回答日時:
・カスコード(cascode)
(増幅器の)縦接続(? 正しい日本語、知りません)。
ふつうの増幅器の接地端が(電流)バッフアを介してから接地されている構成。
入出力インピーダンスやゲイン・バンド幅を高めるために利用。
・カスケード(cascade)
縦続接続 (2-ポート同士の接続法)。
一方の出力ポートを他方の入力ポートに接続して、残りのポートを外部接続用の入力 / 出力ポートとする一つの 2-ポートに構成。
複数の 2-ポートのゲイン (dB/radian) 特性を加算するために利用。
…が概略。専門家は区別して使ってますね。
No.3
- 回答日時:
[cascade]は英語で、[連なった小さな滝]を意味します。
接続の形状がこのように見えるので、こう呼ばれます。
[Cascode]は[cascade]と、構成素子である[triode]の合成語です。
従って接続の形状から見たときは「カスケード接続」、回路として見たときは、「カスコード回路」と呼ぶのがよいのではないでしょうか?
http://blogs.yahoo.co.jp/denshiyorimichi/3361873 …
参考URL:http://blogs.yahoo.co.jp/denshiyorimichi/3361873 …
No.2
- 回答日時:
カスケード接続(Cascade Connection)は,縦続接続のことで,増幅素子乃至回路をゾロゾロと数珠繋ぎにした形です.
カスコード接続ではなくて,カスコード回路(Cascode Circuit)が正しい呼び方で,考案者の名前から Wallman回路とも呼ばれています.
5極真空管の分配雑音を防止するために Wallmanが考案し,Cascade Connected Triode 回路からカスコード回路と命名されました.
従って,カスコード接続とカスケード接続の混乱は,オリジナリティを尊重しない人が勝手に招いているわけですから,回路トポロジーをみて正しく呼ぶのが望ましいと思われます.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- カスタマイズ(車) テレビキャンセラーの結線について 3 2023/04/25 18:12
- リフォーム・リノベーション アース配線について。 3 2022/06/03 22:11
- その他(パソコン・周辺機器) デスクトップ用のDVDplayerをMINISFORUM HX90に接続する方法ありますか? 4 2022/12/23 13:34
- モニター・ディスプレイ パソコンのモニター(ディスプレイ)の電源コードを抜き差ししたら電源が入らなくなった 2 2022/06/08 15:41
- その他(生活家電) テレビの電源のコードは自分で交換できる? 8 2022/03/29 04:07
- Android Anycast HDMI androidインターネット接続方法 1 2022/06/13 19:52
- Visual Basic(VBA) VBAのエラーについて 2 2023/08/02 17:46
- その他(パソコン・周辺機器) パソコンに繋げるタイプのペンタブについて。 3 2022/10/23 09:16
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 Apple 純正イヤホン、延長コードを使うと音質が悪くなる 5 2023/07/03 13:06
- その他(趣味・アウトドア・車) ギボシ端子について 1 2023/04/30 23:49
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
hパラメータを用いて小信号等...
-
スピーカー(ブザー)信号を検...
-
オペアンプによる積分回路の誤...
-
hFE(直流電流増幅率)の元の意...
-
カスコード接続とカスケード接...
-
IC設計の基礎を学べる本を探し...
-
コッククロフト・ウォルトン回...
-
オペアンプの動作確認
-
電子回路で扱われる四端子定数...
-
トランジスタ2SD313の代替品
-
PWM信号をアナログ信号に変換す...
-
微分・積分回路
-
矩形波を使って正弦波を作る時
-
トランジスタのhパラメータにつ...
-
パワーMOSFETドライブ回路について
-
実際の負帰還回路 並列-直列帰還
-
微積分回路
-
回路設計とLSI設計の違い
-
周波数応答のオープン特性とク...
-
MOSFETを使用したアナログスイ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報