

年中に通っている息子の事で、相談します。
遊んでいるお友達に「入れて」というと、
必ず一人の子が「○○(息子の名前)は、ダメ。入れてあげない」と言うらしく、
その度に落ち込んでる様子です。
夜寝る前に涙目で話されると、
私も落ち込んでしまいます。
そんな息子には「先生に入れてくれないって、言ってごらん」とか
「じゃあ△君以外の子と遊びなよ。お友達は他にもたくさんいるんだから」とか言ってますが、こんな回答でいいのでしょうか?
7月の個人懇談で相談したところ、
◎まだ年中なので相手がどれほど傷つくか考えずに言ってる事も多い。
◎今遊んでるのを、邪魔されたくない。
◎よく双方の話を聞くと、今はダメだけど、もう少ししたらいいって言った。
◎でも、「入れて」ってお友達が言ってきたら、「いいよ」って仲良く遊ぶのがいいよねっと、話していますとの事。
夏休みが終わって一週間。
相変わらず△君は「入れてあ~げない」と笑って言うと 息子から聞かされます。
△君は体格もよく、組ではリーダー的存在らしく、
△君が何度も「入れてあ~げない」というと
他の子まで言い出さないか 心配になってきます。
もう一度先生に相談すべきでしょうか?
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.5
- 回答日時:
その後、進展はありましたか?
うちは女の子なので、男の子の世界についてあまりよく理解していない部分があるかも知れませんが・・・。
うちの娘はよく、「○○くんは、いつも意地悪されてるの。仲間に入れてもらえなくてかわいそう・・・。」と心を痛めていました。
きっと同じクラスのお友達の中には、うちの娘と同じように、「いつも仲間に入れてもらえなくてかわいそうだな。」と思っている子がいると思います。
(”かわいそう”という表現は子供なりのものなので、深読みしないでくださいね!)
子供たちはよく見ています。たった一人に意地悪されることで、すべてを暗い世界だと思わず、仲間がいることを忘れないでくださいね。
>そんな息子には「先生に入れてくれないって、言ってごらん」とか
>「じゃあ△君以外の子と遊びなよ。お友達は他にもたくさんいるんだから」とか言ってますが、こんな回答でいいのでしょうか?
そうですね・・・こういう回答って難しいですよね。
でも、なぜお子さんは、断られても断られても△君に声を掛けるのでしょうか?
相手に仲間に入れてもらえない理由ではなく、お子さんが何度もチャレンジする理由を考えたことがありますか?
きっと、いつも楽しそうな遊びをしているから、一緒に遊びたいのでしょうね。
その思いを、親として汲み取ってあげてください。
△君は意地悪な男の子なんじゃなくて、本当はみんながあこがれる元気の良い男の子なんじゃないですか?
相手に優しくなってもらうより、何度断られてもめげないお子さんに成長させた方がいいのではないですか?
そう考えると、「先生に言ってごらん」「他のお友達と・・・」というアドバイスは、まったく役に立ちません。
それよりも、もっと軽く「そうかー、仲間に入れてもらえなかったかー、残念!」程度の回答にしておいた方がいいと思います。
親がそういう方向に転換すると、お子さんの気持ちはグッと楽になると思いますよ。
そりゃ親としては、色んなアドバイスをしたいですよ。
でも、時としてアドバイスが過剰になると、お子さんを苦しめてしまいます。
自分で判断する能力を失って、耳年増になってしまいます。
だったら親は、「そうかー、そうかー」と話を聞き、
その流れの中で、お子さん自身の口から「ま、明日もがんばろうっかな」という言葉が出た方が、良いと思いませんか?
幼稚園の先生に聞いて状況を把握することも大切ですが、もうこうなったらお子さんに乗り越えてもらうしかないので、親は開き直ることも大切です。ほんと、親が方向転換すると、色んな意味で好転しますよ。
そうすれば、年長さんになる頃には仲良く遊べるようになると思います!
お母さんはこのトラブルをいったん忘れて、さぁ、今晩はお子さんの好きなメニューを用意してあげてください!
夕飯のあとは、トランプですか?ゲームですか?親子で笑って、楽しい夜にしてください。

No.4
- 回答日時:
年長男児の母です。
わかりますよ~。よくあることとは思っても、自分の子となると心配なんですよね。
結論から言うと、この時期の仲間はずれやトラブルは「いじめ」のようなものではないので心配いらないです。
昨年、息子が年中になって初めての懇談会(4月)のときに、先生が保護者全員に言ったことがあります。
ちょっと長いですが、参考までに。
「だんだん幼稚園に慣れてくると、友達もできてきますが、同時にトラブルも出てくるようになります。
叩かれた、蹴られた、○○ちゃん(くん)はきらいだから今日から仲間に入れてあげな~いって言われた、などのトラブルが必ずおこります。
でもこれは成長過程において必要なことであり、避けられないことです。
お母さんたちも経験ないですか?仲間はずれにしたりされたり、叩いたり叩かれたりしながら子どもは人間関係を学んでいきます。
親や保育者がトラブルのないようにないように・・・とすることは簡単です。
「キライって言っちゃダメよ。」「みんなと仲良くするのよ。」と頭から言えばいいのですから。
でもそうではなく「なぜキライって言ったの?」と聞いてやり、「じゃあどうしたらいいと思う?」と考えさせ、「言われたらどう思うかな?」「キライって言っちゃった子になんて言えばいいかな?」と人間関係を築く上で大事なことを身につけてもらいたいと思っています。
やられるほうも、自分と同じ考えの子ばかりではないんだ、とか、何もしてないのに叩いたりイヤなことを言われることもあるんだ、と自分は正しくても思い通りになるとは限らないことを学ぶ機会でもあります。
お家に帰って「今日○ちゃんにいじめられた。」とか「○くんがあっちいけ!って言った」など親としては心を痛めることも多いと思いますが、子どもは自分の都合の悪いことは言いません。
保育者はプロです。ちゃんと、必ず見ていますから、幼稚園にいる間のことはこちらに任せてください。
決して、相手の子の家にどなりこんだり、泣きながら訴えるようなことはしないでください。
どちらも「ウチの子は悪くない」と思いますから、解決にはなりません。
子どものケンカだったことが、親同士の大トラブルになってしまうことも多く見ています。
気になることは、幼稚園に電話で聞くなり、連絡帳でお知らせいただくなりして、相談してくださいね。」
というような内容でした。
年中さんになると、今までもあったトラブルがパワーアップするのだそうです。(知恵がどんどんついてくるし、力も強くなりますからね(笑))
しかし、年長になると不思議なくらいこういうトラブルは少なくなります。
すぐに仲間はずれにする子とは距離をおくようになったり、叩かれる前に逃げたり、気の合うやさしい子と遊ぶようになったり、クラスや学年の違う子と遊ぶようになったり・・・と子ども自身が解決策を自分でみつけていくのです。
うちの子も経験ありますが、「いろんな子がいるからね~。そういう子もいるんだよ。お母さんもお父さんもあなたの味方だから、嫌なことは言っていいんだよ。先生もちゃんと見てるから大丈夫だよ。」とだけ言ってあとは見守りました。
そしたら、いつのまにかどんな子ともちゃんと遊べるようになり、嫌なことは「やだ!なんでそんなことするんだよっ!」と言えるようになりました。
他の方も書かれていますが、質問者さんのお子さんは今、貴重な体験をしているのかもしれません。
度が過ぎていたり、登園を嫌がるようでしたら心配ですが、そうでなければ子どもの力を信じて見守ってあげてください。
よほど過保護に育てたのでなければ、自分でちゃんと考えますし、必ず解決するから大丈夫ですよ^^
No.3
- 回答日時:
3児の母です。
「意地悪する子がいる」という質問に対して「強くなれ」という回答があります。それは「今のお子さんは弱虫だ」と言っているわけではありません。「お子さんは優しい良い子だ」と言っているのです。だから決して「ちょっとはしっかりしなさい」とか子供を責めてはいけません。
昔、いじめがあると「いじめられる方に問題がある」という考えがありました。でも、それは間違いでいじめる方に何らかの原因がありますよね。小さい子の意地悪にも同じものが感じられます。意地悪する子はやはりどこかに満たされないものがあるように思います。大人でも、余裕のある人は優しいです。
質問者様のお子さんは十分優しい良い子なのでしょう。「入れてあげない」に対し、先生はお子さんに問題があるとは言っていませんし。だから「あなたはいい子だ、優しい子だ」と言うことはちゃんと伝えて欲しいです。
回答になってませんが、ちょっと気になってお節介ですm(_ _)m
ありがとうございました。
息子は気が弱いと思って 落ち込んでいたので
hanababaさんの回答は、涙がでるほど嬉しかったです。
「あなたはいい子だ、優しい子だ」としっかり抱きしめて言ってあげたいです。
No.2
- 回答日時:
息子さん、良い経験をされていますね。
友達関係で、涙を流しながら訴える事ってとても大切な事なんです。
辛い経験や悲しい経験があるほど、心は成長しますし、本当の優しさが判るようになります。
質問文に書かれている内容は、何処にでもある事です。
△君が言わなくなったとしても、次は□君が言い始めます。
その度に幼稚園に対応を求める訳にも行きませんので、息子さんが強くなる事が一番の解決方法ですよ。
確りと息子さんの話を聞いてあげて、決してお母さんがオロオロしたりしないで、どうすれば良いのかを二人で話し合いましょう。
先生に「入れてくれない」と言いに行かせることも、出来れば避けた方が良いですね。
「直ぐに先生に言いつける子」のイメージを持たれます。
お友達からの「入れてあげない!」に対して
「じゃあ、別の子と遊んでくるよ!」
「△君の行く事なんて聞いてあげない。」
「でも僕は、外れてあげない。」
「勝手に入っちゃおっと。」
「そんな事は言っちゃいけないんだぞ!」
などなど、対応の仕方は色々有ります。
ありがとうございました。
私も先生に言いにいかせるのは、他力本願的なので、
いいのかどうか迷っていました。
>お友達からの「入れてあげない!」に対して
「じゃあ、別の子と遊んでくるよ!」
「△君の行く事なんて聞いてあげない。」
「でも僕は、外れてあげない。」
「勝手に入っちゃおっと。」
「そんな事は言っちゃいけないんだぞ!」
は、とても参考になりました。
「どうしてだめなのさ?」とか
「意地悪言うな!」とか、相手の子に言い返すほど
強くなってほしいと思いました。
No.1
- 回答日時:
幼稚園ではこのようなトラブルは日常茶飯事です。
先生側はおそらく・・・子どものトラブルは一時的なものが多いし、成長していくために多少のトラブルは必要、と思われているかと思います。
続くようでしたら、もう一度先生にさりげなく最近の様子を聞き、家での様子もお話してみてはどうでしょうか?
お母様の息子さんへの回答はいいと思います。
ありがとうございます。
幼稚園は楽しい事だけでなく、嫌な思いもしながら成長するものだと
頭ではわかっているつもりですが、
涙を浮かべる息子をみると、グラグラと揺れてしまいます。
何度も△君のことで、先生に相談するのは過保護と思われるかもしれませんが、
もう一度さりげなく聞いてみようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 幼稚園・保育所・保育園 入園3年目だけど友達がいない息子 2 2022/06/03 10:24
- 子育て 息子がお友達と話せない 5 2023/07/23 02:41
- 子育て 3歳の息子がお友達と遊べません 5 2022/05/22 18:03
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園他所は他所うちはうち、と言うけど‥ 5 2023/06/22 10:37
- 子育て 子供の友達を家に入れるべき? 5 2023/02/23 16:37
- 幼稚園・保育所・保育園 息子のコミュニケーション力が心配です 10 2023/05/17 18:03
- 幼稚園・保育所・保育園 3歳7ヶ月ですが、4月から通ってる幼稚園のお友達の関係性について相談です。 まだ幼稚園の特定の仲良し 3 2022/06/07 18:00
- 小学校 こんにちは。 小学校低学年の息子の担任について質問させて下さい。 1学期は大して問題もなく過ぎていっ 5 2022/12/14 09:55
- 子育て 息子のお友達との遊び方 4 2023/07/18 07:40
- 幼稚園・保育所・保育園 4歳6ヶ月の年中の娘ですが、4歳児ってこんなものでしょうか? ・幼稚園のお友達と長く遊べない。 →年 5 2023/04/26 06:26
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
4歳の娘、幼稚園で嫌われているみたいです
子育て
-
4歳の娘が、お友達にのけものにされぎみで悩んでます
幼稚園・保育所・保育園
-
自然に仲間はずれになってしまう息子(早急でした!重複してすいません)
避妊
-
-
4
幼稚園児の人間関係を先生に相談したいのですが・・・
幼稚園・保育所・保育園
-
5
年長、女の子。クラスで遊ぶ友達がいないと言っています。 先生に聞いてみたところ、いろんな友達とあそん
幼稚園受験・小学校受験
-
6
もうすぐ年長になる娘。女子はお友達関係が複雑になってきますね。 基本的に本人が元気に幼稚園へ行って、
子育て
-
7
固定の友達ができるのは何歳くらい?
幼稚園・保育所・保育園
-
8
幼稚園児 意地悪な男の子はどうなる?
子育て
-
9
幼稚園の先生に質問です!
幼稚園・保育所・保育園
-
10
幼稚園のママ友付き合いに疲れました。 子供3人の母です。現在幼稚園に通っているのは末っ子の息子です。
幼稚園・保育所・保育園
-
11
6歳女の子のいざこざ
子育て
-
12
お友達に嫌いと言われたら?
妊活
-
13
意地悪をする子にはどうすればいいでしょう?
子育て
-
14
子供のお友達事情。頭は混乱。心はいっぱいいっぱい。 年長5歳の娘がいます。 年中の頃クラス編成があっ
子育て
-
15
年長女子の友達付き合い。こういうのって普通なのでしょうか。 4月から年長になる娘がいます。 年中から
幼稚園・保育所・保育園
-
16
6歳の息子(年長)について悩んでいます。近所には同い年の子供さんがたく
子育て
-
17
子供の友人関係に口を出しすぎてしまいます。(年長女子です)
子育て
-
18
4歳娘が幼稚園で嫌われてしまう?
子育て
-
19
同じ幼稚園にブサイクな女の子がいます。 子供って顔がブサでも愛嬌で可愛く思えましたがその子だけは生理
幼稚園・保育所・保育園
-
20
息子(年中)がいじめられて、転園を考えています
幼稚園・保育所・保育園
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
4歳の娘が、お友達にのけもの...
-
今日友達にリトグリのボーカル...
-
降園後が辛い
-
大学の新歓は大体何時ごろまで...
-
固定の友達ができるのは何歳く...
-
回覧板をわざと飛ばすようにな...
-
幼稚園年長組さんの音楽会とか...
-
子供を幼稚園に通わせています...
-
なぜ陰キャグループに可愛い人...
-
可愛い女の子を
-
毎週、2〜3回幼稚園が終わって...
-
19歳大学生です。この歳になっ...
-
子供がお友達の家で遊んでる時...
-
リレー のアンカー
-
仲良くなるにつれて塩対応にな...
-
幼稚園の出来事です 今日は お...
-
挨拶を返さない友達
-
荒れる子ども達をどうすればよ...
-
部下を愛おしいなと思ったこと...
-
幼稚園でおとなしい子の親御さ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
毎週、2〜3回幼稚園が終わって...
-
回覧板をわざと飛ばすようにな...
-
4歳の娘が、お友達にのけもの...
-
大学の新歓は大体何時ごろまで...
-
「仲間に入れてあげない」と幼...
-
部下を愛おしいなと思ったこと...
-
固定の友達ができるのは何歳く...
-
職場でお気に入りの子(同性)...
-
入園3年目だけど友達がいない息子
-
19歳大学生です。この歳になっ...
-
久しぶりに会った幼馴染や友達...
-
子供を幼稚園に通わせています...
-
人のことを呼び捨てにして呼ぶ...
-
可愛い女の子を
-
大人しい美人は同性ウケわるい?
-
いじめられる子ってどんな子?
-
降園後が辛い
-
ドタキャンされると嬉しい人?
-
保育園で嫌われてる?
-
新人には優しくするべきか、厳...
おすすめ情報