

新聞や新聞社のニュースサイトのニュース記事で、一度出た言葉の
繰り返しの場合に、「同」をつけることが広く行われています。
読み返せばわかるのですが、わかりにくいもの、非常に違和感の
あるものが散見されます。
最近見たものでは、「Aさん(97年逝去)とBさん(99年同)」と
いう類のものがありました(文章は改変)。「99年逝去」のほうが
自然ではないでしょうか?
使用基準とかあるんでしょうか?
某大手新聞社のサイトにメールしてみたところ、「新聞記事を
転載しているの」でというそっけない返事でした。新聞のほうに
聞けということでしょうか。だいぶ前にも出したことがありますが、
返信はありませんでした。
新聞では字数制限があるかも知れませんが、サイトではそんな
必要性も少ないように思うので、理解しやすい表現にして
ほしいものです。
新聞、サイトとも記事はちゃんと別人が推敲しているのでしょうか?
「入試引用ナンバーワン」とか言って驕っているような気がして
なりません。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「同」の使い方について、たまたま手元にあった全国紙と通信社のスタイルブックを参照してみましたが、特に明確な基準はないようでした(人事異動の記事で、原則「同」で受けないことにするという例の記述はありましたが)。
ただし、最近はどの新聞社・通信社も、質問者のいわれるように「同」が多用されると読者にとって不親切だという観点から、同は多用しないように、という内部通達のようなものは出ているようです。聞いた範囲では、たとえば総務省を同省では受けない(同で受けても1文字しか省略されず、分かりにくさの方が強いため)というような内容のようでした。そういう最近の傾向になれない古い記者は、例にあったような「99年同」のような使い方をしてしまうのかもしれませんね。この場合、明確な基準がないだけに、「そういう書き方はいけない」ということもできないでしょうし。>>新聞では字数制限があるかも知れませんが、サイトではそんな必要性も少ないように思うので、理解しやすい表現にしてほしいものです。<<
今のところ、ニュースサイトの記事は「○○新聞にも載っている記事なので、少なくとも与太話のたぐいではないよ」という暗黙の前提があるわけですから、「理解しやすい表現にする」という名目で改編することはできないでしょう。新聞社などもそういうことを認めていないはずです(それを認めると、その新聞社が出した記事の品質をコントロールできなくなるので)。
新聞に載っている記事がネットに転載されるという形態が変わらない限り、言い方を変えるとネットだけに配信されるニュースというものが確立しない限り、同のような新聞的表現はなくならないということでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 「災害級の暑さ」と言う言い方について 12 2023/08/02 20:36
- メディア・マスコミ 新聞ニュースサイトを見ていると・・・・ 2 2022/04/07 21:47
- 伝統文化・伝統行事 過去にあった製紙工場の写真を見るには・・ 2 2022/09/22 19:40
- メディア・マスコミ 熊本 熊日 新聞 過去記事閲覧 熊本日日新聞社 昭和40年(1965年)の熊日新聞が見たいです。 過 1 2022/08/02 21:35
- ニュース・地域情報 ①新聞やネットニュースを活用して、ニュースを読む(例:新型コロナウイルス第七波について、など) ②そ 1 2022/08/21 23:52
- 政治 統一教会は従軍慰安婦問題は日本人に責任。なぜ右翼政治家が誉めそやし、便宜まで図るのですか? 5 2022/07/31 16:30
- メガネ・コンタクト・視力矯正 最近、新聞の文字がぼやけて見づらくなった。対処法は? 6 2023/01/14 18:29
- 学校 教育委員会に電話するのって非常識ですか? 1 2022/09/22 20:58
- メディア・マスコミ 新聞記者は、一般常識を持ち合わせてない、礼儀知らずの人達ばかりなのでし ょうか? 「Arc Time 10 2023/06/06 12:27
- 会社・職場 話が噛み合わない上司について相談です。 4 2022/05/24 17:48
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
接頭語の『本~』の使い方について
日本語
-
自分の部署・担当を言うとき、どういう言い方が正しいでしょうか?? 会社のときは、弊社といいますが、部
その他(ビジネス・キャリア)
-
「/」と「・」の使い方を教えて?
日本語
-
-
4
同じ言葉を2回繰り返してその程度を強調する用法
日本語
-
5
有無、要否、賛否、是非、可否、当否…これらの言葉について
その他(教育・科学・学問)
-
6
官公庁の呼称 貴局(省)?御局(省)?
就職
-
7
括弧( )と二重括弧の使用方法
日本語
-
8
(文字(もじ)文字)のように、カッコの中にカッコを入れるのは「慣用」として正しいのか?
日本語
-
9
「年次」と「年時」に使い方について
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
学歴が低い人は、頭が悪い人が...
-
名前を聞いて電話を切る不審な男
-
社名の語尾につく「社」
-
男の人はなぜ行為の時に名前呼...
-
ASとPASの違い
-
友達が創価学会員だと知ったら...
-
コピーペーストって、してもサ...
-
コマンドプロンプトで別コンピ...
-
今回の台風でも海を見に行った...
-
私の理解力がないので教えてほ...
-
どうして頭の悪い人が好む音楽...
-
スパイゲーム・CIA・テレビ?
-
京都の主な行事(1~5月)
-
ツインピークスの撮影地は?
-
1回に使うトイレットペーパーは?
-
総理大臣の休暇はどうやって決...
-
終息と収束の違い
-
パレスチナ・イスラエルについて
-
msnのニュースに、「ストー...
-
ネットで私達は賢くなった?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
学歴が低い人は、頭が悪い人が...
-
男の人はなぜ行為の時に名前呼...
-
ASとPASの違い
-
社名の語尾につく「社」
-
SM倶楽部の女王様のセリフ
-
友達が創価学会員だと知ったら...
-
名前を聞いて電話を切る不審な男
-
素粒水の蛇口取り付け型浄水器...
-
DV電線とOW電線
-
Society4.0 と Society5.0について
-
よく知らない同じ会社の人(同...
-
MS Edgeを開いて、Newsを読もう...
-
暴走族の役職について
-
世の中なんだか気持ち悪い男性...
-
コピーペーストって、してもサ...
-
メールアドレスに誕生日や名前...
-
どうして頭の悪い人が好む音楽...
-
ニュースで「性的暴行」という...
-
宗教ではないけれど・・・辞め...
-
どこまですれば「公然わいせつ...
おすすめ情報