dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

江戸時代の年号なのですが、慶応、元治、文久、など数年でコロコロと変わっています。明治以降は天皇が変わると年号も変わっていると思いますが、江戸時代はどういった基準で年号が変わっていたのでしょうか。

A 回答 (6件)

こんにちは。


私は、自称「歴史作家」です。

まず、和暦の変遷ですが、
(1)帝王(天皇)の交代による・・・代始改元。
(2)吉事を理由にする・・・・・・・祥瑞(しょうずい)改元。
(3)凶事に際してその影響を断ち切るための・・災異改元。
(4)三革を区切りと見なして行われる・・・革年改元。
大別して以上の4つが主なものです。

もう少し詳しく説明すると、
(1)代始改元は、分かりやすいですよね。
嵯峨天皇の即位「弘仁(810)」、清和天皇「貞観(859)」、令泉天皇「安和(968)」、後三条天皇「延久(1069)」、後白河天皇「保元(1156)」、二条天皇「平治(1159)」などがあります。なお、先の天皇が崩御されたた時などは、その年は「喪に服す」考え方で翌年から「新元号」としたり、隠居をし上皇などとなった時は、先の天皇(上皇)に敬意を表して、やはり、翌年から「新元号」とした場合もあります。
(2)祥瑞改元
大化6年(650)2月に穴門国(あなとのくに=長門国=現:山口県)から白い雉(きじ)が献上されたことを「吉事」として、「白雉(はくち)元年に改元しました。そして、白雉5年(654)まで数えられましたが、その後80年間は、元号の無い時代が続きました。天武天皇15年(686)7月20日に大倭国(やまとのくに=大和国=現:奈良県)から、今度は赤い雉が献上されたため、朱鳥(しゅちょう、すちょう、あかみとり)元年として「元号」が復活しました。しかし、これは「伝説」であって、実際は、天武天皇の病気平癒のための祈願を込めたものだ、とも言われています。事実、天武天皇がその年に崩御されると、朱鳥元年のみで、再び、15年間元号は断絶しました。文武天皇5年(701)に対馬(対馬ではないとの説もある)で産出された「金」が貢進されたため大宝元年が復活しました。
(3)災異改元
京都での地震発生や平将門の乱が起きたため、「承慶」から「天慶元年(938)」に変更。彗星(この星は災いを招くと考えられていた)が多く見られたので「永延」から「永祚元年(989)」・・・陰陽師の「安倍晴明」が活躍していた。平治の乱勃発で「平治」から「永暦元年(1160)」。全国的な飢饉が発生「寛喜」から「貞永(1232)」、関東での大地震発生と全国的な旱魃(かんばつ)で「正応」から「永仁(1293)」。江戸で大火発生「明暦」から「万治(1658)」。江戸で大火と全国的に大風(台風)による水害多発「明和9年(迷惑年)」と呼ばれ「安永(1772)」に。ペリーの来航で「「天明」から「安政(1789)」などがあります。
(4)三革とは
「辛酉(かのととり)革命」・・・昔は、干支(えと)の年号もあり、「甲子(きのえね)」から始まり、60番目の「癸亥(みずのとい)」までを繰り返す第1番目の年の呼び方。
「甲子(きのえね、こうし、かっし)革令」・・・干支の第1番目の年。
「戊辰(ぼしん)革運」・・・干支の第5番目の年。
いずれも、これらの年には、大きな「革命」や「大事件」が起きる、と陰陽道からの考えで、改元をして「運」を呼び戻そうとした考え方。

>>江戸時代はどういった基準で年号が変わっていたのでしょうか。

上記に記載したことが「主な理由」です。長い間「朝廷主導」で、まずは「朝廷関係」を取り巻く出来事があった時のみに「改元」がされ、やがて、朝廷も広く「民」の出来事にも目を向けるようになり、自然災害などでは、「開運」を願って「改元」しました。そして、江戸時代になると、朝廷も「朝廷」や「民」だけではなく「江戸幕府」の動きにも目を配るようになり、江戸で「大事件」や「天災」「火災」、あるいは、「人の生死」などが起きたりした時も「改元」して、「運気」を回復しようとしました。
ですから、日本の「元号」では、初期の頃は、「ゆったりとした」流れですが、やがて、「コロコロ」と替わるようになっていきました。これは、江戸時代に限ったことではありません。

(よもやま話)
(1)明治維新とともに「一世一元の制」が提唱され、慶応4年(1868)を「明治元年」と改元した。その後、昭和54年(1979)6月6日に「一世一元の詔(みことのり)」が成立し、同月12日公布、同日より施行されました。いわゆる、「法律」として発布されたのは、意外と近年になってからなのです。
(2)元号の出展。
書経、易経、後漢書、文選、漢書、晋書、旧唐書、詩経、史記、芸文類聚・・・などが「ベスト10」。
(3)日本が中国を真似た「元号」。
大宝、神亀、天平、大同、仁寿、天安、貞観、承平、天禄、貞元、天福、乾元、元徳、建武、正平、天授、永和、至徳、文明、弘治、天正、元和、正徳、宝暦、天保・・・以上、26例。
(4)日本から中国へ渡った「元号」。
天慶、天暦、天徳、永暦、承安、嘉慶・・・以上、6例。

あなたのお役に立てたでしょうか。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

詳しいご説明ありがとうございました。勉強になりました。

お礼日時:2008/08/31 20:49

>明治以降は天皇が変わると年号も変わっていると思いますが



明治時代以降、法律で「天皇が代わる時に、元号をかえる」事が決まりました。
この法律は、敗戦後でもGHQが認めたので現在も継続しています。

>江戸時代はどういった基準で年号が変わっていたのでしょうか。

江戸時代に関わらず、元号は「朝廷の専権事項」でした。
ですから、天皇の即位だけでなく、社会情勢(天変地異・疫病流行など)に悪い事象があれば度々改元しています。
天皇在位時代に、数回改元した天皇も存在します。
ですから、元号=(贈名)天皇名とはなりません。

天皇の専権事項といいながら、鎌倉以降は実質的な政治力がありません。
時の権力者から「改元要請」があれば、形式上朝廷内で審議し、改元を行なっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。勉強になりました。

お礼日時:2008/08/31 20:48

>江戸時代の年号なのですが、慶応、元治、文久、など数年でコロコロと変わっています。

明治以降は天皇が変わると年号も変わっていると思いますが、江戸時代はどういった基準で年号が変わっていたのでしょうか。

江戸時代の改元は、1615年の慶長から「元和」の改元が最初で、最後の元治から「慶応」の改元まで35回の改元がありました。
この内、天皇即位に関する改元が12例。革年改元9例(甲子改元5例・辛酉改元4例)。大火災・地震等による災害改元10例。将軍代始め改元5例・語呂によるもの2例(正保が「焼亡」、明和9年が「迷惑年」)。上皇と吉宗の死によるもの1例。豊臣氏の滅亡1例。
計40例。重なっているのが、最初の改元である「元和」が、後水尾天皇の即位と、豊臣氏の滅亡。元和から寛永の改元が、甲子改元と、家光代始め。延宝から天和の改元が、辛酉改元と、綱吉代始め。明和から安永が、語呂と、後桃園天皇の即位。嘉永から安政の改元が、災害と、家定代始め。
この中で、将軍代始めではっきりしているのが、享保の改元の吉宗代始めの1例。代始めの交渉後に改元が実現したのが、寛永の家光代初めと、承応の家綱代始めの2例。想像されるか改元が、天和の綱吉代始めと、安政の家定代始めの2例です。
将軍の代始めの改元については、足利将軍時代に、6代義教の正長改元、8代義政の宝徳改元の例があり、更に、足利幕府の滅亡とされる信長による15代将軍の足利義昭追放の後、信長は朝廷に改元を要請しており、元亀から天正に改元されています。改元は本来天皇の専管事項ですので、将軍代替わりによる改元は、表沙汰にしずらい話なので、はっきりしないものや、代始め後二年経っての改元ではないかの疑いがある例もあり、これからの研究(当時の公家や、幕府重職者の日記などの研究)により変化すると思います。
なお、改元については次のURLを参考に。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%B9%E5%85%83

以上、参考まで。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しいご説明ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/31 20:46

 こんにちは。



・江戸時代だけでなく,明治時代以前は,天皇の交代時以外にも随意に元号が変えられていました。明治維新の時に一世一元の詔が出され,天皇の代毎に改元する一世一元の制に改められましたので,現在のような方法での改元になりました。

・明治時代以前は,中国の甲子革命の考え方から,変乱の多い年とされた「甲子」の年(60年に一回,回ってきます)には,それを防ぐ目的で,日本の平安時代以降この年にはよく改元(甲子改元)が行われています。1024年の甲子改元以降で,甲子改元が無かったのは永禄7年(1564年)のみだそうです。簡単に言いますと,天皇が変わらなくても,不吉といわれている年や,天変地異や政変などが続くと,改元しちゃったんですね。
 また,時代によっては,天皇が譲位して「上皇」や「法皇」になることもしばしばありましたから,在位期間も,現在より短いというのも原因のひとつです。
 
・なお,1979年に元号法が制定され,「元号は皇位の継承があった場合に限り改める」と定められています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。勉強になりました。

お礼日時:2008/08/31 20:45

二度、失礼致します。



『慶応』は、やっぱり、こんな理由で改元されていたんですね。

参考URL:http://wpedia.search.goo.ne.jp/search/%B7%C4%B1% …
    • good
    • 0

お早う御座います。



確かに、明治以降の近代は、天皇と年号は同じです。
ですが、それ以前は「天皇=年号一つ」と言うような決まりは、特に無かったようです。

天皇が崩御する場合に限らず、
「天災」や「戦乱」が続いて「縁起が悪い」。
「聞こえが悪い」。
と言ったような理由で「改元」された例も有ると聞きます。
いろいろ調べてみると、面白いかもしれません。

参考URL:http://wpedia.search.goo.ne.jp/search/%B8%B5%BC% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。勉強になりました。

お礼日時:2008/08/31 20:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!