

奈良市虚空蔵町の弘仁寺は
創建されたときの元号が弘仁だったので寺名を弘仁寺としたのだそうです。
同じように、元号をとって寺や神社の名前とした例がありましたら教えて下さい。
私がいま思い浮かぶのは明治神宮・貞観寺くらいです。
元号一覧は下記を参照してください。
よろしくお願いします。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%83%E5%8F%B7% …
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
元号から名付けたかどうかは分かりませんが、延暦寺、仁和寺、万寿寺、長久寺、永万寺、建仁寺、正慶寺、長禄寺なんかも元号と同じです。
調べたところ、
延暦寺の創建は延暦7年(788年)
仁和寺の創建は仁和4年(888年)
建仁寺の創建は建仁2年(1202年)
長禄寺の創建は長禄元年(1457年)
となっていましたので、元号から寺名をとったのでしょう。
万寿寺、長久寺、永万寺、正慶寺はちがうようでした。
こうしてみると、元号から寺名をとるということは
結構あったんだな、と思えますね。
回答くださって本当にたすかりました。
ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
元号を寺号にした寺として著名なのは
比叡山延暦寺です。これは鎮護国家の寺で、都の鬼門(丑寅=北東)を守ります。
で、家康が江戸に幕府を開設して、家光が創設した寺が
東叡山寛永寺。比叡山に対して、東の叡山。延暦という元号に対して、寛永という元号を敢えて用いて対抗?というか縁起をかついだのでしょう。同じく江戸城の鬼門(丑寅)の方角に建てられています。
いずれも創建当時の元号ですね。
やはり延暦寺は元号からとった寺名だったのですね。
寛永寺は東の叡山という意味で東叡山というのですね。
で、やはり元号から寺名をとったと。
>寛永という元号を敢えて用いて対抗
というのは読みが深い!と思いました。
おっしゃるとおりと思います。
本当に助かりました。ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
預金通帳の日付(年)が和暦だ...
-
昭和天皇て本当に1月7日に崩御?
-
江戸時代後半、庶民は年号を知...
-
令和天皇、平成上皇、安倍晋三 ...
-
今年は平成何年?
-
昭和64年は一瞬でしたか?
-
日本史B 農地調整法の改正
-
応仁の乱について
-
江戸時代の年号
-
江戸時代、室町時代、戦国時代...
-
日本の他に「元号」がある国はど...
-
現在でも元号を使用している国
-
和暦が平成の次になったら…?
-
年号を「一世一元の制」にした...
-
元号について
-
,弘仁寺のように元号を寺名とし...
-
【漢文】漢文の「天子」は産ま...
-
天皇が即位するたびにつくられ...
-
応永という元号はどうして長く...
-
上記のTシャツと下記のTシャツ...
おすすめ情報