dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

応永は35年も続いています。
それだけ長く続いた元号は推古まで遡ります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/応永

この時代の天皇は後小松天皇、称光天皇。
室町幕府将軍は足利義満、足利義持、足利義量の三人づつです。
どうして年号を変更しなかったのでしょうか?
なにかいわくがあるように思えるのですが。

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

改元の儀式をする金が朝廷に無かった。

と言われています。
    • good
    • 0

「推古」は元号じゃないんですが....


それはさておき, 確かに変ですね.
称光天皇の践祚が応永19年, 即位が応永21年になっているので, 通例だと応永22年に改元しておかしくないんですが, なぜか代始めによる (正長への) 改元が応永35年でその年に称光天皇が崩御, 後花園天皇が即位して翌正長2年にまた代始めによる改元ですから.
何かあると思うんですが, とりあえず「歴代天皇元号事典」には何も書かれていませんでした.
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!