
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
論理が逆。
元号が先で諡号は後。
天皇は在位中は諡号はなく、今上天皇と呼ぶ。
上皇(平成天皇)は例外で途中で退位したが、
明治以降は「1世1元」の例で、1度天皇になれば、在位中は元号は代えず、崩御するまで退位せずの形だった。
ところが平成天皇は途中退位を希望され、その段階で
生涯天皇制が崩れた。
今上天皇が崩御後に
諡号を贈る。ただの明治以降は慣例として
元号=諡号となると思われる。
だから、上皇は崩御後に平成天皇、
今上天皇も崩御後に令和天皇という諡号が来るでしょう。
ただ、在世中にこの名前で呼ぶのは失礼ということで、
呼んではいけないということですね。
在世中はあくまで今上天皇と呼ぶべき。
No.1
- 回答日時:
明治天皇崩御に際して統治した時期の (主要な) 元号から「明治」と諡号しその後大正・昭和両天皇においてもこの慣例が継承されているが
, 実際のところそのような「決まり」があるわけではなくあくまで「慣例」に過ぎないので, 今後については不明である. その点において「元号が天皇の諡に『なった』」ないし「天皇陛下の諡が元号に『なった』」わけではない.お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
預金通帳の日付(年)が和暦だ...
-
昭和天皇て本当に1月7日に崩御?
-
江戸時代後半、庶民は年号を知...
-
令和天皇、平成上皇、安倍晋三 ...
-
今年は平成何年?
-
昭和64年は一瞬でしたか?
-
日本史B 農地調整法の改正
-
応仁の乱について
-
江戸時代の年号
-
江戸時代、室町時代、戦国時代...
-
日本の他に「元号」がある国はど...
-
現在でも元号を使用している国
-
和暦が平成の次になったら…?
-
年号を「一世一元の制」にした...
-
元号について
-
,弘仁寺のように元号を寺名とし...
-
【漢文】漢文の「天子」は産ま...
-
天皇が即位するたびにつくられ...
-
応永という元号はどうして長く...
-
上記のTシャツと下記のTシャツ...
おすすめ情報