
自宅でCプログラミングの練習をするためVisial C++ 2008を使って
プログラムをしています。y<sin(πx)となった時の
割合などを計算するプログラムで 「M_PIが定義されていない識別子です」
とでてきます。所持している本を参考にしてもM_PI=πとして用いる
と書いてあり、math.hもインクルードしてるので原因が分からなくて
困ってます。Visial c++ではπの使い方には何か別の使い方がある
のでしょうか?よろしくお願いします。
*↓が実際に作ったプログラムです。
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
#include <time.h>
#include <math.h>
int main(void){
int i,n,count=0;
double x,y,r,error;
srand((unsigned)time(NULL)); /*乱数の初期化*/
printf("How many trials?");
scanf("&d",&n);
for(i=0;i<n;i++){
x=rand()/(RAND_MAX+1.0);
y=rand()/(RAND_MAX+1.0);
if(y<sin(M_PI*x)){
count++;
}
}
r=(double)count/n; /*キャスト演算子を使用*/
error=2/M_PI-r;
printf("Result is %f (Error: %f)\n",r,error);
return 0;
}
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
★アドバイス
・math.hをインクルードする前に『_USE_MATH_DEFINES』定数を define します。
#define _USE_MATH_DEFINES
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
#include <time.h>
#include <math.h>
int main( void )
{
:
return 0;
}
必ず include する前に定義して下さい。
アドバイスありがとうございます、早速やってみたところ
動きました。こんなにはやく回答を頂けるとは・・・・
ありがとうございました。m(__)m
No.2
- 回答日時:
_USE_MATH_DEFINESをmath.hをインクルードする前に定義してください。
数値演算定数 - MSDN
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/4hwaceh6 …
アドバイスありがとうございます。ページを見ると
CとC++とでもまた扱いが異なるんですね。。。
参考になりました、ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
VC++でSELECT文の実行結果を表示
-
vectorのイテレータを大小比較...
-
VC++で文字列から任意の文字を...
-
CStdioFile での数値データの読...
-
VC++ iostreamの不具合(?)
-
C++で、環境変数の読み込み方を...
-
VS2019でofstreamが未定義になる
-
Aの値からBの値を除するとは??
-
信頼区間の1.96や1.65ってどこ...
-
20'(角度)の計算がわかりま...
-
「指定されたキャストは有効で...
-
独立係数について教えて下さい。
-
「Aに対するBの割合」と「Aに対...
-
scanfの入力をgets関数で読み捨...
-
2番以降って2番も含まれますか...
-
エクセルで可視セルにのみ値貼...
-
C言語での引数の省略方法
-
return 1L
-
Enterキーを押されたら次の処理...
-
c languageで 簡単な質問があ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
VC++で文字列から任意の文字を...
-
switch文のエラーについて
-
enumの値から定義名を文字列化...
-
【C++】ヘッダ内でstringを格納...
-
なぜ、C++の標準ヘッダをインク...
-
gccでコンパイル時のエラー
-
C++でShowCursorを使いたい。
-
#defineの使い方について
-
VxWorks 6.4ソケット接続につい...
-
空ENTERの判別
-
OpenCVでRAW画像(カラー)を開...
-
CStringとString
-
途中からMFCを使用したい
-
snprintfが使用できない。
-
_tcscat がうまくいきません(V...
-
#define中の#のエスケープ
-
リモートデスクトップの接続元I...
-
C++での <iostream.h>と<iostre...
-
C++ 数値データファイルから2次...
-
コーディング
おすすめ情報