
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
begin()の戻り値とitaを引数にdisitance関数を読んだ結果と
begin()の戻り値とitbを引数にdisitance関数を読んだ結果を比較してはどうでしょうか?
std::vector<int> v;
for (int i = 1; i <= 10; ++i) v.push_back(i);
std::vector<int>::iterator ita, itb;
ita = v.begin();
++ita;
itb = v.begin();
++itb;
++itb;
++itb;
if (std::distance(v.begin(), ita) < std::distance(v.begin(), itb)) {
// itaよりitbが後ろにある
}
この回答へのお礼
お礼日時:2010/06/30 21:20
回答ありがとうございます。
実はイテレータはvectorじゃなくlistでした。
vectorなら演算子>が使えますが、listではダメなのでこのdistanceを使った方法でためしてみます。
No.4
- 回答日時:
ita, itb が同じvectorに紐付いているなら No.2 の方法で可能です。
# 時間計算量はO(N)となりますけども。
それ以外では無理。というかナンセンス。二つのポインタの大小比較に意味がないのと同様。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
C言語
-
コーディング
-
空ENTERの判別
-
連番ファイルについて
-
wrl.hはどこで手に入れますか
-
外部ファイルでのtemplate関数...
-
OpenCVでRAW画像(カラー)を開...
-
JPEGやPNGが読めるLoadImage関数
-
C++で、テキストファイルを一行...
-
VHDLのsignedとunsignedの違いは?
-
#define中の#のエスケープ
-
LinuxのQtに関する質問です。
-
【C++】複素数で配列を使いたい
-
ある商品のロス率を5%見込み、...
-
「Aに対するBの割合」と「Aに対...
-
信頼区間の1.96や1.65ってどこ...
-
えきねっとのトクだ値とトク割...
-
マイナスからプラスへ転じた時...
-
有効数字について 以前質問をし...
-
Enterキーを押されたら次の処理...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
VC++で文字列から任意の文字を...
-
なぜ、C++の標準ヘッダをインク...
-
構文エラーが出ているのですが...
-
enumの値から定義名を文字列化...
-
JPEGやPNGが読めるLoadImage関数
-
std::map の const 修飾について
-
VS2019でofstreamが未定義になる
-
_tcscat がうまくいきません(V...
-
空ENTERの判別
-
構造体配列のvectorへの変換と...
-
switch文のエラーについて
-
std::wstringのメモリリークに...
-
#define中の#のエスケープ
-
C++でShowCursorを使いたい。
-
findnext();について
-
【C++】ヘッダ内でstringを格納...
-
#include "fstream.h"
-
CStringとString
-
#defineの使い方について
-
iostream インクルード時に発生...
おすすめ情報