
C++ の勉強をするためにVisualStudio2008にて下記コードをビルドしたのですが、エラーが発生してビルドが失敗しました。
■ コード
#include <iostream>
using namespace std;
int main() {
std::cout << "Hello World !";
return 0;
}
■ 操作
空のコンソールアプリケーションを作成し、ソースファイルに追加>新しい項目 にて "temp.cpp" を追加、コードを入力。その後 ビルド > ソリューションのビルド を実行。
■ エラー(一部)
>> 「説明」 列
warning C4985: 'strlen': 前の宣言に属性が存在しません。
error C2039: 'wmemcpy_s' : '`global namespace'' のメンバではありません。
error C3861: 'wmemcpy_s': 識別子が見つかりませんでした
error C2039: 'wmemmove_s' : '`global namespace'' のメンバではありません。
error C3861: 'wmemmove_s': 識別子が見つかりませんでした
error C2039: 'memcpy_s' : '`global namespace'' のメンバではありません。
error C3861: 'memcpy_s': 識別子が見つかりませんでした
error C2039: 'memmove_s' : '`global namespace'' のメンバではありません。
>>対応する「ファイル」列
d:\program files\microsoft visual studio 9.0\vc\include\exception
d:\program files\microsoft visual studio 9.0\vc\include\iosfwd
d:\program files\microsoft visual studio 9.0\vc\include\iosfwd
d:\program files\microsoft visual studio 9.0\vc\include\iosfwd
d:\program files\microsoft visual studio 9.0\vc\include\iosfwd
d:\program files\microsoft visual studio 9.0\vc\include\iosfwd
d:\program files\microsoft visual studio 9.0\vc\include\iosfwd
d:\program files\microsoft visual studio 9.0\vc\include\iosfwd
プロジェクトのプロパティやインストール時の構成などで何か問題があるのでしょうか。VisualStudio以外にはWindows SDK 、Windows SDK 6.0A、SQL Server2005などが導入されています。
再インストールするのもありかと思ったのですが、原因が分からないとまた同じ現象が発生しそうなため踏み切れません。
よろしくお願いします。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ms-dosでpathコマンド打ってpathが通ってますか?
>>>対応する「ファイル」列
>d:\program files\microsoft visual studio 9.0\vc\include\exception
D:ドライブっていうのが気になりました。
ありがとうございます、無事ビルドと実行が出来ることを確認できました。
>ms-dosでpathコマンド打ってpathが通ってますか?
pathコマンドでは表示されませんでした。VCにてパスをセットしている可能性があるため、以下の手順でINCLUDEパスを確認してみました。
(1) ソリューションエクスプローラのプロジェクトを右クリックしてプロパティ
(2) ビルドイベント > ビルド前のイベントのコマンドラインに「echo %INCLUDE%」
すると、以前使用したDDKのインクルードパスが二つ含まれていました。
その後、以下の手順でビルドと実行が正常に行われることを確認しました。
(1) ツール > オプション > プロジェクトおよびソリューション > VC++ディレクトリを開く
(2) ディレクトリを表示するプロジェクト を インクルードファイル
(3) 余計なインクルードパスを、↓矢印ボタンで最下位へ持っていく
(4) 適用して ビルド > ソリューションのビルド
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ、C++の標準ヘッダをインク...
-
2次元vectorのerase?
-
gccでコンパイル時のエラー
-
OpenCVでRAW画像(カラー)を開...
-
PICでダイナミック点灯 なぜか...
-
std::map の const 修飾について
-
std::wstringのメモリリークに...
-
C++で、テキストファイルを一行...
-
最早開始時間と最遅完了時刻を...
-
20'(角度)の計算がわかりま...
-
信頼区間の1.96や1.65ってどこ...
-
Aの値からBの値を除するとは??
-
数字以外が入力されたらエラー...
-
値差の%計算方法について
-
「Aに対するBの割合」と「Aに対...
-
#defineが使用するメモリ領域に...
-
cout関数を使っているのですが...
-
2÷3などの余りについて
-
構造体の勉強中です 合計点の高...
-
main.c:7:43: warning: implici...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
VC++で文字列から任意の文字を...
-
C++でShowCursorを使いたい。
-
enumの値から定義名を文字列化...
-
空ENTERの判別
-
VxWorks 6.4ソケット接続につい...
-
C++で、テキストファイルを一行...
-
switch文のエラーについて
-
_tcscat がうまくいきません(V...
-
C言語からgnuplot呼び出し
-
C言語のエラーを修正したい
-
std::map の const 修飾について
-
なぜ、C++の標準ヘッダをインク...
-
vc++の使い方について
-
gccでコンパイル時のエラー
-
このプログラミング誰か教えて...
-
STLでポインタのリストをsort()...
-
構造体配列のvectorへの変換と...
-
#defineの使い方について
-
#define中の#のエスケープ
-
リモートデスクトップの接続元I...
おすすめ情報