
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
塩化ナトリウム NaClと同じ用に考えるといいです。
塩化ナトリウムはNa+とCl-の組み合わせで出来たイオン結合性の化合物です。
酸化ナトリウム Na2OはNa+とO2-の組み合わせで出来たイオン結合性の化合物です。酸化物イオンの2-に合わせるとNa+のイオンの数が2倍必要です。
金属ナトリウムを燃やした時には過酸化ナトリウム Na2O2が出来ます。Na2Oを400℃以上に加熱するとNa2O2とNaに分解するそうです。
水と激しく反応して水酸化ナトリウムを生じます。
岩石の中や土の中にNa2Oがあれば水と接触すれば全部反応してNaOHになって流れ出してしまいます。
岩石の成分を示す表の中にNa2O,CaO、MgO、Al2O3,SiO2、・・・と書いてあリます。
いろんな組成の岩石があるので
こういう酸化物の組み合わせで考えるといくらになるかという換算で書いてあります。
岩石の骨格は珪酸と呼ばれている物質です。例えば珪酸ナトリウムと言う物質に対してはNa2SiO3が考えられます。これは無理に分けて考えるとNaO+SiO2になります。実際の珪酸ナトリウムは1:1でないものも含めてNaO・xSiO2だとされているようです。岩石ごとに比が一定でなくてばらつくので全て酸化物に換算しているのです。岩石自体は丈夫な硬い構造をしています。簡単に成分が溶け出すことはありません。簡単に溶け出すようであれ地表にはもう存在していないはずです。全て海の中に流れてしまっているでしょう。
でも長い時間では少しずつ溶けていっています。海の水が塩辛いのは溶け出した岩石の成分がたまっているからです。でも強い酸性の物質や強いアルカリ性の物質は存在しません。時間がたてばたいてい反応してしまいます。反応した後の弱い酸性の物質か、弱いアルカリ性の物質だけになってしまうはずです。
No.6
- 回答日時:
#5です。
ミスタイプに気がつきました。
すみません。訂正させていただきます。
>これは無理に分けて考えるとNaO+SiO2になります。実際の珪酸ナトリウムは1:1でないものも含めてNaO・xSiO2だとされているようです
→これは無理に分けて考えるとNa2O+SiO2になります。実際の珪酸ナトリウムは1:1でないものも含めてNa2O・xSiO2だとされているようです
No.4
- 回答日時:
二酸化ナトリウム、超酸化ナトリウム
2酸化2ナトリウムを490度に熱すると得られる淡黄色の固体
水と反応して水酸化ナトリウム、過酸化水素、酸素となる
ジョン.ディンティス 著 化学用語小事典
分子構造までは分かりませんが
Na-O-OあるいはO-Na-O じゃないかと思います
不安定な化合物のようですね
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
Wikipedia の日本語版だと、図だけです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%B8%E5%8C%96% …
英語版(http://en.wikipedia.org/wiki/Sodium_oxide)では、
「逆蛍石型」の構造と書かれています。
The alkali metal oxides M2O (M = Li, Na, K, Rb) crystallise in the antifluorite structure. In this motif the positions of the anions and cations are reversed relative to their positions in CaF2, with sodium ions tetrahedrally coordinated to 4 oxide ions and oxide cubically coordinated to 8 sodium ions.
「逆蛍石型」はイオン性固体であり、蛍石と比べて、アニオンとカチオンが入れ替わった構造のようです。
(6、10ページ目を参照。)
http://www.chem.kit.ac.jp/print/ishikawa/04_Inor …
以上、ご参考になりましたら。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
尿素(CH4N2O)はなぜ弱酸性に...
-
【化学】尿素とアンモニアは酸...
-
クエン酸と苛性カリ
-
水の電気分解に関する半反応式...
-
酸性とアルカリ性の危険度
-
子供の自由研究でお酢に溶ける...
-
化合物B(芳香族化合物)は低温で...
-
分液漏斗の分離操作で
-
アルカリ性と酸性、中性の違い...
-
混ぜても良い?
-
リトマス紙
-
中性はpH=7.0それともpH=7です...
-
1000mlって何グラムですか?
-
カキ氷屋台で氷を長持ちさせる...
-
化学で言う「雰囲気」って?
-
ドライアイスを室内に放置
-
スーパーの保冷用の氷が溶けて...
-
10円玉を食器用洗剤に漬けると...
-
0.4MPa、口径6mmノズルからのエ...
-
炭酸飲料は冷凍庫で冷やしても...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
BTB液を放置すると
-
酸性とアルカリ性の危険度
-
化学実験の問いです。 石けんの...
-
水に二酸化炭素がとけると酸性...
-
用いる指示薬について
-
塩化ナトリウムは中性なのに食...
-
分液漏斗の分離操作で
-
尿素(CH4N2O)はなぜ弱酸性に...
-
BTB溶液の色は青色でもとも...
-
PH試験紙が真っ白くなったの...
-
アルカリ性と酸性、中性の違い...
-
高校の化学の酸塩基反応のテー...
-
パラジクロロベンゼンと酸性洗...
-
今日、ジメチルスルホキシド(D...
-
ケルダール法の原理についてい...
-
塩素水の中和について教えて下さい
-
PHについて
-
水の電気分解に関する半反応式...
-
酸化チタンが酸性や塩基性の溶...
-
梅干しは酸っぱいのに、なんで...
おすすめ情報