
お世話になります
私は現在、とある企業(A)へ転職し出向先(B)で働いております
夏季休暇での質問ですが
雇用契約書には休日は出向先企業に準ずるとなっております
また、就業規則には日数の規定はないものの夏季休暇と書いてあります
B社の夏季休暇は7月から9月の間で5日間の夏季休暇があります
わが社Aの本社も5日の夏季休暇がありますが出向している私たちにはありません
会社の言い分としては、「全員が休日を取る場合など、会社全体が休業する場合なら夏季休暇をとることができる」といことです
出向先(B)は銀行の勘定系システムを請け負っているため365日誰かがいる状態です。
そこで、質問ですが私たち出向者は夏季休暇は取れないのでしょうか?
私としては取得可能と判断していますが、取れない場合どのような対応が可能でしょうか?
例えば、労働基準監督署へ相談するとか
何かよいアドバイスありましたらよろしくお願いします
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
法律論だと休日の定義には「夏季休暇の付与義務(労働者の取得権利)」を記載したものがありません。
夏休みは慣例的なものなので、個々の雇用の契約に有るか無いかしか判断基準が無いのです。
また、夏季休暇中の賃金支給も「夏季休暇の定義」が無い以上、個々の雇用条件によるとしか言えません。
したがって
・全社一斉に取得
・個々に交代で取得
・出向先で一斉に取得
・出向先で交代で取得
・出向する雇用者には付与しない
というすべてのパターンが考えられます。
労働条件は全労働者一緒には出来ませんので、各会社ごとに個々に雇用条件を社員に提示しているはずなので、それに従って取得することになります。
日給者(いわゆる「日給月給」)の場合は夏季休暇取得により、その分は給料が減るという会社もあります。
有給休暇とするかどうかも会社次第と考えてください。
No.1
- 回答日時:
相談も何も出向先の社内規定に準じるのが普通です。
従って正解は「全員が休日を取る場合など、会社全体が休業する場合なら夏季休暇をとることができる」なので
これに準じないと夏期休暇はありません。
何処に相談行っても 門前払いですよ。
貴方の立場を良く理解して下さいね。出向してるのです。
A社の社員でなくB社の社員です。
出向が終了するとA社の社員に戻ります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
夏季休暇が5日間しかありません...
-
母親が亡くなり、7日間の忌引き...
-
希望休は特にないですって日本...
-
満20歳以上と20歳以上の違い
-
希望休の理由『私用』以外なん...
-
会社の規定だと出張1泊2日で出...
-
忌引休暇の連続性を教えてください
-
委託契約の勤務時間・休暇規定...
-
満20歳の「満」の意味
-
上司から休暇時の行動予定表の...
-
4月の中旬に入社した会社から、...
-
有給休暇を忌引きに変更したい
-
嘘をついてバイトを休む人について
-
平日にライブに行こうと思って...
-
休暇を不正取得した疑いのある...
-
試用期間の夏季休暇
-
有給休暇届の理由って・・・
-
有給休暇と指定休日って同じで...
-
公務員の連続休暇
-
お仕事を半日休みたい。理由が...
おすすめ情報