重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

「きがきく」を漢字で書くと、普通は「気が利く」ですけど、他にはどんな書き方が考えられそうですか?

その意味の解説も付けていただけますか? 意外なシチュエーションが登場したりすると、なお嬉しいなぁ・・・

では宜しくお願いします。

A 回答 (20件中1~10件)

コレでいいのかい?と人間に「木が聞く」



いやぁ~料亭ってのは板さんの技が光るねぇ…「器が菊」

ジャンボ宝くじ、当たったどぉ~!!!1000円だけど。「祈が効く」

「黄柿九」いや、9つ全部まだ熟してないんじゃない?…
「黄柿食」食ってみたら…
「黄柿苦」いや渋い…あ、口ん中苦しい事ンなってるからいいのか。

夏はレモンかけてつるっと、冬は鍋で…「季牡蠣食」

梅図さん、新居の件、大変ですね…「奇画き苦」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

木が聞く・・・人に聞きたいことって、いっぱいあるんでしょうね~
器が菊・・・しかし、料亭の器は割ったら大変でしょうね。
祈が効く・・・1000円でも、祈の元手はタダですからね。
黄柿苦・・・私は苦手で、遠慮します(汗)。

奇画き苦・・・私は好きですけどね~(笑)

ありがとうございました!

お礼日時:2008/09/04 21:06

飢餓効く、


この状態に本当に陥らないと日本人は食べ物を捨て続けるでしょうね。
この前、日本が一番食べ物を粗末にしていると聞きました。
私もこれからは気をつけます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

飢餓効く・・・
戦時中に苦労をした人たちは、よく「食べ物を粗末にしてはいけない」と言いますね。
賞味期限なんかも、もう少し見直した方がいいかもしれませんね。

ありがとうございました!

お礼日時:2008/09/06 19:12

こんにちは。



木垣区・・・区の条例で、塀は緑であることがきめられている区。
      お金持ちなロハスな人が住む地区。名前がしょぼいけど。

生我訊く・・生きているのか、自分に問う。
      実際、どうなんでしょう、これもすべて幻想?と
      たまに自分は思いますけど、答えが出ないです。
      不老不死になって死にたいです(笑)。
       
    • good
    • 0
この回答へのお礼

木垣区・・・東京の成城では、そんな決まりごとがあるそうですよ。景観を守っているという点では気が利いているのでしょうが、庶民には縁がないですけどね~

生我訊く・・・夢の中では夢を見ないことの逆で、生きているかどうかを自分に問う気持ちがあるということは、実際に生きているんじゃないでしょうかね? 

ありがとうございました!

お礼日時:2008/09/06 19:07

黄が効く



黄色の粉(ターメリック・うこん)が肝臓にいいらしいですよ~♪
お酒を沢山飲まれる方、どうでしょう?

質問者さまは甘党でしたっけ?^m^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

黄が効く・・・そう言われてみると、確かに体にいい黄色いものって、結構あるんですね。

私はもちろん甘党ですから、黄身しぐれがいいです(笑)。

ありがとうございました!

お礼日時:2008/09/05 20:38

自民党総裁選挙に寄せて


○機が利く (勝者にはいつでも天の時、地の利、人の和が)
○旗が効く (自分なりのしっかりしたわかりやすい政策を)
○木が聞く (壁に耳あり、障子に目あり。 スキャンダルの出ないクリーンな閣僚を選んで下さい。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

機が利くのは、今のところ麻生さん?
旗が効くのは、今のところ与謝野さん?
木が聞くのは・・・なってみないと分からないけど、みんな危ない?

ま、国民に気が利く人はだれもいなそうですけどね~

ありがとうございました!

お礼日時:2008/09/05 20:35

#15です。

失礼しました。
漢字を抜かしていました。

「効」くです。・・・なんとも締まらなくてすみませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いやいや、読めばちゃんと分かりますから。

ありがとうございました!

お礼日時:2008/09/05 20:30

「気がきく」


漢字ではちょっと書きにくいんですけど。(気配を感じるという意味の"きく"。酒ききの味を"きく"等)

昔の武士、例えば映画なんかで主人公が「むっ、殺気!」とか言って腰の刀に手をやりますよね。その、殺気をききとる(感じる)「気」が"き"いている。

「気」むづかしい。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

気が効く・・・これは、経験と鍛錬でしょうかね。
でも、時々妻が後ろにいても気が付かないのは、まだまだ修行が足りないのでしょうか(汗)。

ありがとうございました!

お礼日時:2008/09/05 20:27

木が聴く



某ギターメーカーでは、出来上がったギターにクラシック音楽を『聴かせている』そうな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

木が聴く・・・胎児じゃないですけど、楽器も生まれる時から音楽を聴かせるといいんですね~

ありがとうございました!

お礼日時:2008/09/04 21:21

「御節介大阪婆勘違」と書いて「きがきく」と読む



<被害者の心の中・・>
遠慮じゃなくって これ以上ホンマにいらんねんけど・・醤油なんか。。
電車で来たから帰り重いし、電車で醤油の箱もってたら恥かしいわ~
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御節介大阪婆勘違・・・長すぎの感もありますけど(笑)、よ~く分かります。。。

しかし、実際に醤油の箱を持って電車に乗っている人がいたら、やっぱり視線が行ってしまうと思いますね(笑)。

ありがとうございました!

お礼日時:2008/09/04 21:19

季が聞く



春・夏・秋・冬、四季折々その季節が、
『どうですか、暮らし難い事有りませんか、大丈夫ですか』
等、ちょっとした一言をくれる

最近の問い合わせは
『少しずつ虫の声を変えてみてますが、いかがですか、秋感じますか』でした
    • good
    • 0
この回答へのお礼

季が聞く・・・美しいですね~ 
そろそろ秋に聞いてもらいたいんですけど、夏が邪魔して・・・(汗汗汗)

ありがとうございました!

お礼日時:2008/09/04 21:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!