
審判(主審)にクレームを連発する少年野球監督が居ます。
クレームについて多いのが相手チームの投手のボークの主張です。
このクレームで最も被害を被るのが、相手チームの投手です。この監督はいくら自チームが勝っていようが、相手チームの投手が経験不足であろうが一切容赦ありません。
厳密な判定を求めているというより、相手チームの投手を萎縮ようと考えているように思えます。
なお、実際にボークなのかどうかと言えば、厳密に言えばボークかもしれないというレベルです。審判もクレーム受けても採用しないことがほとんどです。
こういった監督は、退場処分とまではいかなくとも、周りの指導者が何らかの注意を行うべきではないでしょうか?
ちなみに、この監督は連盟の中でも重鎮で、審判の方々含め、逆らえる人がいません。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.4
- 回答日時:
(a) 打球がフェアかファウルか、投球がストライクかボールか、あるいは走者がアウトかセーフかという裁定に限らず、審判員の判断に基づく裁定は最終のものであるから、プレーヤー、監督、コーチ、または控えのプレーヤーが、その裁定に対して、異議を唱えることは許されない。
(b) 審判員の裁定が規則の適用を誤って下された疑いがあるときには、監督だけがその裁定を規則に基づく正しい裁定に訂正するように要請することができる。しかし、監督はこのような裁定を下した審判員にだけアピールする(規則適用の訂正を申し出る)ことが許される。
監督は(b)の方の規定により抗議権があります
ボークなのにボークを宣告しなかったのならそれはルールの適用を誤っているとも言えるからです
この抗議を受けて、審判がボークではないと判断したのにさらにボークだと抗議するのは(a)になりルール違反ですけどね
まあ求められているのはルールに関する回答じゃないですね
>周りの指導者が何らかの注意を行うべきではないでしょうか?
ごもっともです。監督の行為はあまりよろしくありません
注意を行い、やめさせるべきです
逆らえる人がいないなら団体で行動することです
人1人の権力なんて団体の権力に比べればたかがしれてるので
賛同してくれる保護者、他の指導者を集めて団体で抗議しましょう
ルールに関する回答も的確であり、「どのようにしてやめさせるべきか」についても貴重な回答ありがとうございました。
賛同者を募ってみます。
No.3
- 回答日時:
>この監督は連盟の中でも重鎮で、審判の方々含め、逆らえる人がいません。
なるほど。抗議によって自分の立場が失われないのが分かっているから、大手を振って、ネチっこい事をしているのですよね。
だったら、やり返せばいいじゃないですか。
前に、メジャーで、岩村のバットがケチつけられた時、すかさず、次の回に、アレックスロドリゲスのバットにイチャモン付け返したでしょ?
ボークで文句言うなり、汗をボールに付けているのではとか文句言ったり、投球板の扱いで文句付けたり、バッターだったら、線を踏み越えてたとか文句言ったり、いろいろやり返せばいいでしょう。
抗議は、教育上はよろしくありませんが、
>この監督は連盟の中でも重鎮で、審判の方々含め、逆らえる人がいません。
これを、子供達の場にまで持ち込んで、大手を振って抗議する重鎮の存在の方が、はるかに教育上よろしくありません。
No.2
- 回答日時:
9.02(a) 打球がフェアかファウルか、投球がストライクかボールか、あるいは走者がアウトかセーフかという裁定に限らず、審判員の判断に基づく裁定は最終のものであるから、プレイヤー、監督、コーチ、または補欠が、その裁定に対して、異議を唱えることは許されない。
だっらら審判が監督を退場にすれば良いんです
証拠を連盟に提出して文句言えば良いんです
監督は同考えているのか・・・・
こんなんだったらどうします
最近の審判は正しくボークを判定できなんかいな・・・・
もっと審判のレベルを上げないといけないし
連名に所属するチームの監督の指導も駄目だな
って考えるかもしれません
まあ、厳密に言えばボーク
プロ野球もより昔よりボークが厳しくなった
厳密に成ってきているしね
最近の審判は正しくボークを判定できなんかいな・
思っているのか
旨いこと聞いた方がいいかもね
No.1
- 回答日時:
それも作戦ですからね
厳密に言えばボークかもしれないというレベルです
監督が審判に確認にしにいくのは問題無いです
毎回やってもルール上問題無いです
ルール上、問題ならば連名に提訴すれば良いです
ルール上問題あるんですか・・・・
ルール上問題無いならば
注意すべき問題では無いです
これに似てるな
甲子園で松井 全打席敬遠
ルール上なにも問題無いです
で
やるなと注意できますかね・・・・・・・
プロでも満塁で敬遠もあったんです
ルール上でも問題無いとは、言えないんです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
9.02(a) 打球がフェアかファウルか、投球がストライクかボールか、あるいは走者がアウトかセーフかという裁定に限らず、審判員の判断に基づく裁定は最終のものであるから、プレイヤー、監督、コーチ、または補欠が、その裁定に対して、異議を唱えることは許されない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
上記のルールに対し、執拗に審判の判定にクレームつけるわけですからね!
それと、この件は、大人の試合でなく、小学生の試合においてなんで、特に問題視しているのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ボーク
-
試合の途中でフォームを変える...
-
35歳でメジャーリーガーにな...
-
北海道日本ハムファイターズの話
-
「じょうろ」の、他の呼び方
-
甲子園の組み合わせって、なぜ...
-
ピッチャーをやらせる基準 少...
-
素人に球速100km/hがだせるのか?
-
高校野球の試合を見てると、こ...
-
大谷翔平が二刀流と呼ばれるの...
-
3位以下のチームにマジック点灯...
-
佐々木朗希
-
甲子園ではサインをもらえます...
-
甲子園球場のスコアボード「3...
-
阪神の若手投手について
-
大谷さん心配です
-
ドジャースの今日の試合の勝ち...
-
動画から球速を測定する
-
神奈川県の向上高校って甲子園...
-
阪神戦のチケットをもらってし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報