dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

商品情報欄に「出品者からの連絡後、48時間以内に返事が出来て、そこからさらに48時間以内に振込可能な方からのみ入札してください」という条件をつけて出品し、落札されました。
しかし、落札者は取引ナビで言い訳を散々した挙句、出品者の出した条件の規定時間内の振込みは出来ない、という旨を知らせてきました。

様々なやり取りを取引ナビで行った結果、落札者は「私とのお取引がお嫌でしたら仕方がありません。出品者さんにお任せ致します」と伝えてきました。
お任せ、ということはここで落札者を取り消しても良い、と取れるのでそのとおり落札者都合で取り消しました。
決して一方的に落札者都合で取り消したわけではありません。

そうすると今度は評価欄と掲示板で公開・非公開を使いわけながら、「一方的落札者都合取消処置」「入金できないので取り消してください、と一切依頼はしていません」「警察に被害届けをださねば・・・」といったことを何度も繰り返し書き込んできています。

1.取引の条件に**時間以内、というような時間制限を設けることはよくないのか?
2.仮に1.が問題ないなら、その条件を遵守できない者は入札すべきでないのか?
3.仮に条件を遵守出来ないものが落札した場合、落札者の同意(今回の場合は「私とのお取引がお嫌でしたら仕方がありません。出品者さんにお任せ致します」と申告してきた)のもと落札者都合にて取り消すことは問題はないのか?
4.相手は法律の専門家、という人に相談する旨を宣告してきたが、出品者に落ち度はないのか?あるとしたら何がよくないのか?

以上、参考までに御意見・御教示よろしくお願い致します。

A 回答 (15件中11~15件)

>1.取引の条件に**時間以内、というような時間制限を設けることはよくないのか?


良い悪いではないでしょうね。
そのように記載しないといけなくなったオクの現状に問題があると思います。
私は24時間ですよ。
かといって、実際に24時間ではなく気長にしています。
24時間と記載しているのはダラダラする落札者が多いから記載しているだけですね。
現在は面白い言い訳をしてくる落札者と7日目にしてまだ発送できていません(振込もまだ)。
メール受信ができないから取引ナビで→元よりメールの取引断ってるけど。
入院する→あら~、じゃぁそれまでに取引終了しなければ落札者都合キャンセルね~。
言い訳するだけ自分を追い込んでいることに気付かないのが面白いです。

>2.仮に1.が問題ないなら、その条件を遵守できない者は入札すべきでないのか?
すべきとかではないですね。
基本的にそうすべきというのであればそうだと思います。
土日が挟めば48時間では足り無しでしょうし。
ただ、出品者は各々可能事項、注意事項を記していることが多いです。
それをろくに見ずに理解もせずに入札→落札してからいろいろ言ってくることがおかしいです。
記していないことは出品者の落ち度でしょうが。

>.仮に条件を遵守出来ないものが落札した場合、落札者の同意(今回の場合は「私とのお取引がお嫌でしたら仕方がありません。出品者さんにお任せ致します」と申告してきた)のもと落札者都合にて取り消すことは問題はないのか?
問題はないと思いますよ。
ただ、落札者都合でキャンセルします。評価に悪いが付きます。などと最終連絡はすることにしています。
最終勧告みたいなものですが、そうしないと逆ギレやらする人が居るので、手間ですがするようにしています。

>4.相手は法律の専門家、という人に相談する旨を宣告してきたが、出品者に落ち度はないのか?あるとしたら何がよくないのか?
どうして「警察に被害届けをださねば・・・」に結びつくのかが理解できません。
どうぞ、警察に届け出てくださいと心で言っておきますね^^;
落ち度があるとすれば、最終勧告をしなかった(?)ことでしょうか。

まぁ、あまりそんな方に労力を消費せず、ブラックリストに入れて、
ほかの方がどのように対応するか眺めていたらどうでしょうか。
第三者、これから取引するほかの出品者が結果を出してくれると思います。
    • good
    • 0

1~4は私の主観では問題無いと思いますが、「48時間以内に振込」とは、どういう状況でしょうか?


例えば、出品者から金曜日の午後8時に振込先口座と金額を連絡したとしたら、48時間後は日曜日の午後8時となり、一般的な銀行ですと、どんなに急いでも振込可能なのは銀行営業日である月曜の午前9時以降となります。この条件は連絡のタイミング次第で不可能となります。
    • good
    • 0

1.いいと思います。


業者ならともかく、一個人でしたらそれぞれ事情もあるでしょうから。
時間制限に納得できないのでしたら、入札しなければいいだけの話です。

2.入札すべきではないと思います。
コンサートチケットなど、期日を過ぎたら金銭的価値が消滅してしまうものもありますし、何らかの事情で期日を過ぎたら出品者が対応できないこともあります。

3.円満解決は難しいでしょうが「やむを得ない措置」だと思います。
ていうか「お任せ」と言われた以上、落札者都合の取り消し以外に何が考えられるのでしょうか?

4.相談するのは自由ですが、訴えるのは無理だと思います。
    • good
    • 0

法律云々は落札できたのだから取引する義務があるということを


楯に無理を言っているだけでしょう。
そういう方を拒否する最後の手段として削除できるようになっているのでは
ないでしょうか。
相互評価は拒否できないペナルティもあるわけですから
まるっきり一方的というわけでもありません。
悪い評価に対しては冷静なコメントで返答しておけば
後から参照する人にはどちらが非常識なのかわかります。

相手に被害届を出すに足る理由があるとは思えません。
まだ発生していない金銭的損失や精神的被害だけで
どんな法的手段を取ることができるのか、ナゾです。

取引続行が困難な相手であると判断して削除したのでしたら
毅然とした態度で応じることです。
120日後にはアクセスできなくなりますのでそれまでガマン
できないでしょうか。

念のため取引の記録はすべて保存しておいてください。
あまりにひどいようでしたら、内容を添えてオークションマスターへ
通報しましょう(ダメモトでもやらないよりマシです)
    • good
    • 0

これはマズイですね



>様々なやり取りを取引ナビで行った結果、落札者は「私とのお取引がお嫌でしたら仕方がありません。出品者さんにお任せ致します」と伝えてきました。
ここですが取り消しOKという風にはとれないです
さん やお任せという丁寧を使ってる以上ある程度熟練者として
みなしています ある程度大人の対応をすることを期待している
ようにとれます

1.取引の条件に**時間以内、というような時間制限を設けることはよくないのか?

よくないです
マイルールは落札者にとってストレスになります
過去にトラブルがあったとしてもその度の落札者にとっては関係ない
ことですから

2.仮に1.が問題ないなら、その条件を遵守できない者は入札すべきでないのか?

ガイドライン上はそうではないですから理由にはならないです

3.仮に条件を遵守出来ないものが落札した場合、落札者の同意(今回の場合は「私とのお取引がお嫌でしたら仕方がありません。出品者さんにお任せ致します」と申告してきた)のもと落札者都合にて取り消すことは問題はないのか?

問題有りです オークションユーザーはあくまでヤフーのガイドラインのみに従うことが義務付けられてます 落札者のルールはあくまで希望であり遵守義務はありません 従わないなら取り消しでは大抵切れます

4.相手は法律の専門家、という人に相談する旨を宣告してきたが、出品者に落ち度はないのか?あるとしたら何がよくないのか?

これはハッタリだと思います 未入金ならそもそも法に触れません
どこにもいう所がないので警察という単語をだしてるだけだと思います
ただ文章以外に事情があるのでしたら又話は別ですが
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!