
Windows Server 2003のサーバ2台で、ActiveDirectoryを構成しようとしています。
新規でドメイン(xxx.local)を構築し、そのドメインへもう1台追加させDNSのインストールを行おうとしています。
サーバの役割管理からウィザードを起動し、各項目を以下の通り設定しました。構成:「前方参照ゾーンを作成する」
プライマリサーバーの場所:「このサーバーがゾーンを保守する」
ゾーン名:「xxx.local」
動的更新:「セキュリティで保護された動的更新のみを許可する」
フォワーダ:「いいえ」
上記設定でDNSサーバーの構成ウィザードを完了させた所、「前方参照ゾーンをサーバーに追加できません。ゾーンが既に存在します。」というメッセージが出力されました。
ウィザード自体は、「このサーバーはDNSサーバーになりました」というメッセージが出力されて終わります。
また、DNS管理コンソールを開くと、前方参照ゾーンのxxx.local配下のフォルダに「_msdcs」、「_sites」、「_tcp」、「_udp」などがありますし、DNSサーバーとして問題なく構成されているように見えます。
なぜ、「前方参照ゾーンをサーバーに追加できません。ゾーンが既に存在します。」というメッセージが出力されるのでしょうか?
DNS構成より前にドメコンにしており、ActiveDirectory統合ゾーンでDNSをインストールしているため、上記のようなメッセージが出力され、ゾーン情報自体はADによって同期されたため正常に構成されているように見えるのかと考えておりますが。
ご存知の方がおりましたら教えて頂きたいと思います。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
遅くなりました。
先の回答で訂正があります。
まず
nslookupでxxx.local を引いたとき Timeout になるのは
ご想像通り逆引きゾーンにnsのPTRレコードが無いからです。
さて、
>nslookupでドメイン名を入力したときの出力がUnKnownでした
>> xxx.local
>>Server: Unknown
これは前方参照ゾーンにネームサーバが登録されていません。
前方参照ゾーンには
NAME Server(NS)として 二つのDNSサーバー名が登録され
かつ
Aレコード(HOST)に二つのDNSサーバのIPアドレスがそれぞれ登録されていなければなりません。
また当たり前ですがSOAのレコードも間違いないですよね?
当然、前方参照ゾーンのxxx.local配下のフォルダ「_msdcs」、「_sites」、「_tcp」、「_udp」の中に
SRVレコードがそれぞれのDNSサーバ名(FQDNで)登録されていますか?
まずそこを確認してください。
まとめると
前方参照ゾーンのxxx.localを展開すると
名前(親フォルダと同じ)で 種類 HOST(A)で DNS(NS)サーバのIPアドレスがそれぞれあること。
同じく種類 Name Server(NS)として FQDN名でDNSサーバがそれぞれ登録されていること。
同じくStarat of Authority(SOA) として 自身のDNSサーバ名があること。
名前 としてそれぞれのDNS名で種類 HOST(A)でIPアドレスが登録されていること。
SRVレコードが登録されていること。
です。
No.3
- 回答日時:
まだ少しおかしいですね。
>逆引き参照ゾーンが設定されていない事が原因と認識していますが
いやいや IPアドレスからホストを引いているわけではないので逆びきは関係ないです。
nslookupでxxx.localを引いたときは前方参照ゾーンからそのドメインのNSが返されます。
したがって前方参照ゾーンに登録されたSOAのプライマリDNSサーバがNS1でそのIPアドレスが192.168.xxx.zzzzで追加のDNSサーバのIPアドレスが192.168.xxx.wwwだとしたとき
> xxx.local
Server: NS1.xxx.local
Address: 192.168.xxx.zzz
Name: xxx.local
Addresses: 192.168.xxx.zzz, 192.168.xxx.www
が返されます。
これが返されないのはDNSの設定が正しくありません。
nslookupで自分のドメイン検索ができないのは前方参照ゾーンのxxx.local配下のSOAに二つのDNSサーバが登録されていますか?
逆引きは
> 192.168.xxx.zzz
Server: NS1.xxx.local
Address: 192.168.xxx.zzz
NS1.xxx.local
Address: 192.168.xxx.zzz
のように返されるか
>nslookup -type=ptr 192.168.xxx.zzz
Server: NS1.xxx.local
Address: 192.168.xxx.zzz
zzz.xxx.168.192.in-addr.arpa name = NS1.xxx.local
のように name に結果が返されます。
「zzz.xxx.168.192.in-addr.arpa」というのは、実際に定義されている逆引きレコードのFQDN名です(逆引きレコードは「xxx.168.192.in-addr.arpa」ドメインに定義されます)。
今回は逆引きは設定していないとのことなので逆引を試みたときにエラーするのなら分かります。
nslookupで以下のオプションを追加して検索してみてください
>nslookup
Default Server: NS1.xxx.local
Address: 192.168.xxx.zzz
ここでオプション追加
> set type=any
> xxx.local
Server: NS1.xxx.local
Address: 192.168.xxx.zzz
xxx.local internet address = 192.168.xxx.zzz
xxx.local internet address = 192.168.xxx.www
xxx.local nameserver = NS1.xxx.local
xxx.local nameserver = NS2.xxx.local
xxx.local
primary name server = NS1.xxx.local
responsible mail addr = hostmaster.NS2.xxx.local
serial = xxxxx
refresh = 900 (15 mins) ←これは適当
retry = 600 (10 mins) ←これも適当
expire = 86400 (1 day) ←これは適当
default TTL = 3600 (1 hour) ←これは適当
NS1.xxx.local internet address = 192.168.xxx.zzz
NS2.xxx.local internet address = 192.168.xxx.www
となれば正常です。
ご回答ありがとうございます。
ご教授のあった手順を実行した結果、nslookupでドメイン名を入力したときの出力がUnKnownでした。
> xxx.local
Server: Unknown
それ以外は書かれていたのと同じ内容が出力されています。
この結果、DNSの構成に何が必要か分かりましたら教えていただけませんでしょうか?
いろいろ調べていますが、まだ原因が分かりません。。
よろしくお願いします。
No.2
- 回答日時:
質問者さんの設定そのものには大きな間違いがあるわけではありません。
先の回答以外にもメンバーサーバとしてドメインにログインさせておいて
DNSサーバーを構成して正常にDNSサーバーとして動作させてからDCに昇格という手もあります。
(其のほうが意外と簡単だったりします)
>前方参照ゾーンのxxx.local配下のフォルダに「_msdcs」、「_sites」、「_tcp」、「_udp」などがあります
いいですねえ正常です。
前方参照ゾーンは Active Directory の SRV レコードの格納にも使用されるので必須です。
で、
>前方参照ゾーンをサーバーに追加できません。ゾーンが既に存在します。
これって、たぶんActiveDirectoryを先に構築してある状態でのDNS設定だからではないのかなと思います。
大きなお世話って感じのメッセージではないかなぁ。
ところで
複製する情報を持つDC( 先に構築したDC)で、正常にドメイン・データの複製が行われ
セキュリティ・ポリシーの設定が正しく適用されている必要があります。
また当然ながら、DCへの属性を変更するには、
「コンピュータとユーザアカウントに委任時の信頼を付与」
という権利が、複製する情報を持つDC(先に構築したD)のセキュリティ・ポリシーで有効でなければなりません。
追加のDC上で nslookup でxxx.localを実行したとき
Can't find server name for address DNSのアドレス :Non-existent domain
Default server are net available
Sever: Unknown
にはならないですよね。
回答ありがとうございます。
>>前方参照ゾーンをサーバーに追加できません。ゾーンが既に存在します。
>これって、たぶんActiveDirectoryを先に構築してある状態でのDNS設定だからではないのかなと思います。
>大きなお世話って感じのメッセージではないかなぁ
⇒やはりそういう事なのですかね。
ドメコンとしてドメインに参加させることで、DNSに関する情報も同期されているからなのではないかと考えていました。
私の方で考えている手順なら、出ても無視して良いメッセージと考えて良さそうですね。
>先の回答以外にもメンバーサーバとしてドメインにログインさせておいて
>DNSサーバーを構成して正常にDNSサーバーとして動作させてからDCに昇格とい>う手もあります。
⇒上記手順と、私の方で考えている手順で、最終的な構成に何か違いはあるのでしょうか?
>追加のDC上で nslookup でxxx.localを実行したとき
>Can't find server name for address DNSのアドレス :Non-existent domain
>Default server are net available
>Sever: Unknown
>にはならないですよね。
⇒Non-existent domainにはなりませんが、Timed Outとなります。
ちなみに上記のメッセージは逆引き参照ゾーンが設定されていない事が原因と認識していますが、合っていますでしょうか?
今回構築しようとしている環境では、逆引きは構成しません。
ADの環境において、逆引きは必須ではないと思っていますが。。
No.1
- 回答日時:
既にADを構成し(当然DNS」サーバは必須なので最低1台は構成済みのはず)稼動しているドメインにDNSサーバを追加するのは簡単です。
まずサーバを其のドメインに「メンバーサーバー」(普通のサーバー)としてログインさせドメイン管理下に起きます。
次にこのメンバーサーバーをドメインコントローラに昇格させます。
サーバの役割のGUIを使っても良いですがコマンドラインで
>dcpromo.exe
を実行するだけです。
ドメインコントローラに昇格途中でDNSの複製など既存のDCの複製が行われます。
再起動後其のサーバは既にあるDCと同格のDNSサーバになります。
どちらのサーバーで設定を変更しても即座にもう一方に反映されます。
FSMOやGCは何もしなければ既存のDCが持っています。
いちいち手作業で構成するのも良いですがそれは最初の構成設定だけで追加は楽に行ったほうが間違いが無く安定しますね。
ご回答ありがとうございます。
ご提示頂いた手順であれば、別途DNSインストールの作業はいらない、という事なのでしょうか?
私の方で考えている手順では、ドメインへのメンバーサーバにはせず、
いきなりdcpromoで既存ドメインの追加ドメインコントローラにしようとしています。
既に1台目のDCが存在しますから、dcpromo実行中に「このサーバーをDNSサーバーにするか」という項目は出て来ません。
DNSを追加のドメコンへも構成したいため、dcpromoで既存ドメインに追加した後、サーバの構成管理でDNSを追加でインストールするようにしています。
そうすると、最初の質問に書いたようなメッセージが表示されるのですが。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- サーバー ネットワーク内のDNSについて 1 2022/12/11 11:13
- ドメイン・サーバー・クラウドサービス 独自ドメインでのNSレコード設定 1 2023/07/12 18:36
- サーバー サクラサーバーについてゾーン設定について教えてください 1 2023/06/11 02:16
- ルーター・ネットワーク機器 baffalo ルーターについて DNSを手動設定したのですが、プライマリ、セカンダリDNSを設定す 1 2023/01/09 14:53
- ドメイン・サーバー・クラウドサービス サクラサーバーでのHPのUPについて 1 2023/06/10 11:21
- ドメイン・サーバー・クラウドサービス さくらレンタルサーバーでホームページをUPしたい・・・・ 1 2023/06/04 11:50
- UNIX・Linux Linuxサーバーのパーティション・ディレクトリの推奨見積もりについて 3 2023/01/17 00:46
- その他(メールソフト・メールサービス) Thunderbirdのメール送信ができません 1 2022/10/28 16:54
- Gmail SPFレコードとDNSサーバーについて、gmailを設定できるかどうか 2 2023/06/10 23:55
- VPN DNS「8.8.8.8」とは何なのでしょうか? 固定 IP アドレスで光回線の代わりに使えますか? 4 2022/10/17 16:30
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
練習でqmailサーバの構築したい。
-
内部DNSで名前解決ができません...
-
特定のドメイン名のみWebへのア...
-
main.cfのmyhostnameに「mail.x...
-
ドメイン違いのメールアドレス...
-
AdministratorsとDomain Admins...
-
ネットワーク管理者にアクセス...
-
Outlookに「同期に失敗」という...
-
ネットの表示がおかしいです
-
ドメインユーザーのユーザー名...
-
WWWがないドメインについて。
-
ログイン出来ない!?
-
windowsログインについて
-
他人からホームページとドメイ...
-
海外専用レンタルサーバーのDNS...
-
ワークステーションからのログ...
-
ドメインからワークグループに変更
-
MEで再起動をかけるとプリンタ...
-
windows vistaのログインパスワ...
-
どうしてbzやtvといったドメイ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ドメイン違いのメールアドレス...
-
追加ドメインコントローラのDNS...
-
同じドメインからのメールだけ...
-
Postfixでメールがおくれない。
-
postfixでfromのhost名がunknow...
-
メールソフト(Microsoft Outlo...
-
お名前.comでドメインを取得し...
-
Postfixの設定がわかりません
-
特定のドメイン名のみWebへのア...
-
Postfixで外部にメールが送れま...
-
ダウンロード
-
xreaのDNS設定について
-
qmailで外部にメールが送信でき...
-
Gmailで受け取ると迷惑メールに...
-
受信用メールサーバとは?
-
練習でqmailサーバの構築したい。
-
ネットワーク管理者にアクセス...
-
AdministratorsとDomain Admins...
-
Outlookに「同期に失敗」という...
-
wwwとwww2の違い
おすすめ情報