dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

国語教科書について

なぜ国語教科書に載っている物語は、日常生活の中のドラマみたいなものばかりでSFやファンタジーなどの物語は載せないのでしょうか?

海外の国語教科書ではSFやファンタジーも載っていると聞いたのですが?

A 回答 (4件)

授業で扱いますから、有名な作家や賞をとったりとある程度評価されている作品ではなければのせられないのでしょうか。

また教科書なので何かしら教訓などが感じられるものでなければ駄目なのでしょう。

海外特にヨーロッパあたりはファンタジーは児童書の一種として高い評価を得ています(日本とヨーロッパだと児童書のあり方が違うので)SFもアメリカでは高い評価を得てますし、高名な作家も多くいます。なので教科書でも使われるのでしょう。
日本でもファンタジーで良い作品がありますがシリーズ物で長いものが多いです。(ロードス戦記とか)この一部だけを教科書にのせるのだけでは作品の本質がきちんと見ることがないからのせてないのではないでしょうか。
    • good
    • 0

宮沢賢治は十分ファンタジーだと思います。

    • good
    • 0

どちらも娯楽作品がほとんどだから



高校の教科書に 安部公房の「赤い繭」載ってましたが
とても日常生活ではありませんね。 SFと言えなくもない。
    • good
    • 0

教科書は学者が作りますから基本的には権威が重要な要素になります



つまりどこの馬の骨が書いたかわからないようなストーリーは
子供に読ませたくないという暗黙がありだいたいこれに基づいた
選考がなされます
ですからもし高名な作家や学者が書いたものなら載る可能性も
あると思います 例えば大江健三郎氏などがファンタジーをかけば
載るかもしれません

ただ隅々までみれば結構奇抜なものもありますけどね
私が小学校の頃は宇宙人の話とか載ってましたが
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す