dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一眼レフについては初心者です。
下記2点が購入目的です。
・オーロラを撮りたい
・皆既日食を撮りたい

いろいろ、web上で調べたり、カメラ屋に行き、話しを聞いたりはしているのですが、いまいちわからないことが多く。。。。

現在、パナソニックFX30を所有しています。
これで、オーロラ・皆既日食が取れるのか?(たぶん撮れるような気がするけど、レリーズを差すところがないので無理なのか)
もしFX30で撮れるなら一眼レフは検討しなおしたい・・
そんな、安価で購入できるものではないので、

先日カメラ屋で聞いたところ、本体のほか替えレンズがあった方がいいといわれました。
本体のレンズではなぜいけないのか?よくわからない・・・

カメラ屋で薦められたのは下記3点。
たぶん「ライブビューというものは使うだろう」と言ったためと思います。
・オリンパス E-3
・SONY  α300
・Canon EOS kiss X2

皆様に伺いたいのは
・FX30が使用できるのか?
・3点の中ではどれが一番お勧めなのか?

今まではとりあえず「取れればいい」という感覚で、被写体については特に考えていませんでした。
旅行にも多く行くのでできるだけ軽量、持ちやすいがうれしいです。

非常に概略的ではありますが、アドバイス等をいただければと思います。
11月には使いたいので、練習もしたいので、(とりあえずは星空とかとってみようかと)10月迄には解決したいと思います。

アドバイスをよろしくお願いします。

A 回答 (6件)

>本体のレンズではなぜいけないのか?よくわからない・・・


これはデジタル一眼レフのことですか?
であれば、デジタル一眼レフの本体にレンズはついていません。レンズキットというモノもありますが、これは本来別売りのレンズをセットにしただけのモノです。
コンパクトタイプのデジカメはレンズは交換できないので交換レンズはありません。コンバーションレンズはあります。

さてさて、皆既日食を撮りたいと言うことですが、太陽をどのくらいの大きさで撮りたいのでしょうか?
画面いっぱいにだったら超望遠レンズか天体望遠鏡が必要です。超望遠レンズを使用するならNDフィルターが必要です。それもND400とかND800(こんなのあるのか??ND200の4枚重ね?)くらいじゃないとダメでしょう。多分このクラスのモノは取り寄せになります。
皆既日食をNDフィルターなし+ライブビューで追うとイメージセンサーが確実に焼けるでしょう。
因みに、満月を画面に大きく撮影したい場合は換算焦点距離で600mm以上が必要です。太陽だともっと長いのが必要かな?

FX30は私も持っていますが、星空の撮影は出来ません。星空モードが確かあるはずですが、星なんて全然写らない…デジタル一眼だと天の川もハッキリ写ります。(ISO 1600/17mm F4/30秒)

雑誌などに載っている綺麗なオーロラ写真はISO800以上で露出時間30秒以上(2分くらい)が多いはずです。レンズも10mm~20mmの超広角でF4以下の明るいレンズを使用しています。
さらに、オーロラ撮影となると極寒下での撮影となるはずですから低温によるバッテリーの電圧低下があります。低温下ではバッテリー電圧がすぐに下がってしまうので保温が必要。急激な温度変化では結露するのでその対策も必要。
30秒以上の長秒露光ではリモートスイッチが必須で、タイマー機能のあるモノがベスト。当然三脚必須。数秒以上の長時間露光では手ブレ補正なんて合っても無意味。というかOFFにするべき。

その辺の条件に一致するカメラを探してください。
因みに私はキヤノンのデジタル一眼を使用しています。星空の撮影にはEF17-40mmF4LやSIGMA 15mmF2.8 FISHEYEを好んで使用しています。値段的に手頃だし、風景やスナップにも使える便利なレンズなので…
太陽の撮影は…大昔天体望遠鏡とフィルム一眼で撮影したきりですね。確か40倍以上に拡大して黒点がハッキリ見える写真を撮っていました。


オーロラって、ライブビューに写るんですかね??
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご説明いただきありがとうございます。
ちょっと自分の中の不明部分、解決できた感じがします。
たた、本体を買っただけではあまり意味がないということですね。

本体だけで、いけると思っていたため予算に見直しが必要ですね。
記載いただいた、レンズのことも考慮します。

使えるようになったら、結構ハマッて楽しそうですね。

お礼日時:2008/09/14 09:54

オーロラですか・・・デジタルカメラオンリーですか



カナダに行くのでしょうか?

寒いですよ

電池が異常に消耗しますよ(周囲温度に気をつけましょう^^;)

バルブ撮影だとデジタルだと思った以上に綺麗に撮れませんけど

私なら機械式シャッターのカメラを予備(メイン)にもって行きます^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よく機械式シャッターというものがわからない・・・といった方がいいかもしれません。
もしかすると父が持っていたフィルムを自分で巻く?やつのことなのか??
とも思っています。

デジタルカメラしか持っていないので、機械式シャッターを持つのは無理そうです。

電池の消耗については理解済みです。カイロもって行けばいいんですよね。
ホッカイロは人の熱で温まるから意味がないとどっかのHPで見ました。
アウトドアショップとかで、探してみようかと思っています。

お礼日時:2008/09/14 09:45

キヤノンKissX2を使用しています。


比較ではなくX2ユーザの意見ですので、あくまでも参考程度に聞いてください。

まず、X2にはケーブルレリーズが用意されていません。
ワイヤレスリモコンはあるものの、バルブ撮影では意味をなさないでしょう。

しかしEOSシリーズはパソコンとUSB接続し、ここからコントロールできる特長があります。
天体分野では圧倒的にEOSに人気が集まっています。特にKissX2が大人気のようです。
以下もぜひ参考にしてみて下さい。
# http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/200 …

他社では一部、撮像素子から読み出されたデータにアナログ段階でノイズリダクションを
かけているモデルが存在します。こうしたモデルでは特に暗い星などがノイズリダクション
の副作用で消えてしまう問題が発生しています。

ニコンD3やD700が高感度で圧倒的な強さを持っているにもかかわらず、天体分野でまったく
使われないのもこうした理由があるそうです。
# http://king-fisher.cool.ne.jp/2008/0803.html

キヤノン機は低ノイズでも知られていますが、意外に暗部のノイズは多めです。
これは明示的にノイズリダクションを入れなければ、ソフト的な処理を行っていないため
だそうです。逆にこれが暗部の忠実性が高くなり、天体分野で指示される理由だそうです。

個人的にはこの中ではキヤノンX2をお薦めしたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

興味深いサイトの紹介ありがとうございます。

お店に方がキャノンは早い動きには不向きといっていましたが、気にならないですか?

お礼日時:2008/09/14 09:48

パナソニックFX30で・オーロラ・皆既日食


撮れます、肉眼で見える物は総て撮れます、どれくらいの画質と
完成度を望むかだけです。
画角が28mmから100mmですからオーロラが運良く満天近く出た場合は
総てを捕らえられません、日食の太陽は100mmでは画面内に占める
割合が小さく迫力に欠けるでしょう。
三脚は必要ですがレリーズはなくても問題ないでしょう。
予算があるのでしたら、オーロラには35mm版換算で18mmから35mmぐらい
で開放2.8のレンズがお勧めです。
日食には35mm版換算で1000mmぐらいの望遠でしょう。
上げられた三点の機種では値段にかなりの開きがあり、当然の事として
一番高いE3が精度が高くお勧めです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

完成度ですか・・・できればよくありたいですね。
FX30でとることも視野にいれたいですね。

完成度なら、一眼レフがあった方がきっと自己満足できるのでしょう・・
さらにいろいろ検討したいです。

お礼日時:2008/09/14 09:32

 FX30で撮れるかどうか、月や夕方や夜の空を撮って試してみればいいのではないですか。

レリーズが使えなくても三脚に固定して2秒のセルフタイマーを使えば同じことです。自動で8秒、星空モードで15秒、30秒、60秒とのことですから、たぶん撮れると思いますよ。問題は長時間シャッターを開けて撮るとノイズが出てしまう点ですが、パソコンでノイズを取る方法もあります。夕方の暗い太陽を撮れば、皆既日食の大きさがそれで満足できるか、望遠レンズが必要か、判断できるんじゃないですか。私だったら、自分用の思い出の写真としては満足できる写真になると思いますが。

参考URL:http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&h …
    • good
    • 0

天体写真に向いてるカメラはシャッター速度がBバルブ撮影ができるもの,もしくは,1分以上の設定ができるものです.


もちろん,三脚がつかえるとか,オートのフラッシュをオフにできるもの.
パナソニックFX30がどういう機能があるのか残念ながら知りませんが,上記のことができれば,最低限の条件をかなえてます.
一眼レフが望ましいのは,交換レンズが使用できるので,広い画角が得られるからです.
あと,B撮影する関係で電池の持ちがいいことや,AC電源がつかえたほうが便利です.また,ぶれ防止のためリモートコントローラーもあるほうが望ましいです.
その他,ファインダーの見易さなどで一眼が良く使われてます.
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!