アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

最近は志村けんに、日本代表星野監督あるいはアニメのキャラまで
ブログを書く時代となっていますが、ちょっと異常ではないで
しょうか?書くことなくて更新が煩わしいのに、無理に続けている
人もいるようですが・・。まだ「著名人の認知度アップのため」
等なら分かるのですが、普通の人が毎日ルーティーンワークで
毎日数十分も費やすのは時間のムダではありませんか。

以前web2.0がもてはやされた時期がありましたが、これと同じく
本来webの主役となるはずでない物に一部の人によって踊らされて
気がするのは私の穿った見方でしょうか?(何か最近せんとくんに
ドアラ、それに東京タワーにイメージキャラもブログを始める
らしいです)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080912-00000 …

A 回答 (5件)

当たり前のことですが、実名で或いは特定できる名前(芸名など)でブログを書く場合は、お金があまりかからない宣伝活動です。


以前知り合いの芸能人(テレビに数回出た程度で今は引退しました)が、頻繁に携帯電話で撮影してブログを書くので理由を尋ねたところ「プロダクションから1日10回以上更新するように、ファンからのコメントには必ず返信するように指示されています」と返事をされました。仕事熱心だと感心しました。

ただし匿名でブログを書く人の心理は僕にもよくわかりません。
現実社会では他者とのつながりが希薄なのでネットで他者とのつながりを求めているのか?
それとも現実社会での他者とのつながりでは本人を特定されて責任が生じやすいので、責任逃れのためにネットで発言しているのかは僕には判断が付きかねます。

でもそれを言ったらOKWEBでの回答も同じじゃないですか?
僕なんて3年6ヶ月も利用しているけど、よく質問する反面回答することは滅多にありません。質問のついでに気まぐれに回答する程度で、質問以外の時はほとんどOKWEBも観ません。だから3年6ヶ月で60件しか回答していません。
たぶんたくさん回答する人は暇なんでしょうね。
    • good
    • 0

>Web上の技術をいうと以前流行したWinnyの方がリスクこそあれ、


まだ「使えた」と思うし、他にもWeb技術ではテレビ電話に、
遠隔地会議、在宅勤務と普及すべきものがあります。

>何か重要なものが埋もれていっているような感がするのですが。



あの、何か勘違いされてるようですが…

インターネットとは”データ共有”や”双方向ディバイス”でもなく、
”ウェブの閲覧”が基盤なのですがね?。

質問者さんは察するに、最近ネットに関心をもたれたみたいですが、ワールドワイドウェブサイトとは相手ウェブサイト(ホームページやウェブログ)が無いと始まらないのはご存知でしょうか?(まぁ解ってたらこんな質問されないでしょうけど)。

つまり、サーバーの提供によりブログやHPを気軽に制作できて画像やデータを掲載・提供する人がいるから、ウィニーやメッセンジャーが存在できるのですよ?。

WWW開発当初なんて、当たり前ですが検索サイトもなければウェブサイトすら存在しなかったんですからね、
この様にウェブサイトが増えた(る)事は、WWWにとって素晴らしいことなのですが。理解できるかな?。
    • good
    • 0

ANo.1さん、いいですねぇ。

>あなたこそ、一部の報道に踊らされてます。

私もそう思います。

私は、ブログの流行る十数年前から趣味のホームページを幾つか持っていますが、興味がある有名人のブログの存在すら知らなかったり、知っても見に行く事もあまり無い。

それに、ANo.2さんの仰る様に表現の自由。
只、紙と鉛筆(本や雑誌や絵日記)が、ウェブ上に代替されただけの事です。

また、誰にも全く相手にされないブログも腐る程ありますし(うちのHPの様にw)、全く更新しない放置プレイ(うちのHPの様にι)な処もワンサカ。

結局、自然淘汰されますので(うちのHPの様に…)、昨今のブログの過熱ぶり(ですか?)や、他人のブログの存在意義を考えても何ら得しませんし、逆に、毎日更新している方を尊敬しますよ。

えぇっと、”せんとくんにドアラ、それに東京タワーにイメージキャラ”ですか?
それらを気にする暇があるなら、あなたも是非ブログを初めてみたら如何です?。

自分の思いをみんなに伝えるって、結構楽しいものですよ?。
もう誰か作っているかもしれませんが『今のブログを考える』とかで、色んなブログの紹介をはじめ、あなたの一考をちょいと載せれば、そのブログ知識も活かせる。
閲覧者が増えれば臨時収入も夢ではありません。
    • good
    • 0

うーん、他者を傷つけたり社会に害をなすものでなければ、表現したい人が


表現できるようになったのはよいことだと思います。異常とは感じません。

(まあ私など、文書業のくせにブログの更新は多くて週1回ですが…… OTL)
    • good
    • 0

>最近のブログ人気の過熱度って異常でないですか?



これはあなたの認識不足。
SNSのトップのミクシィでさえ会員数は増えはしてるが、利用回数は減ってきてる。

既にSNSもブログも下降線。
あなたこそ、一部の報道に踊らされてます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。

しかし、下火になってきているとはいえ、街を歩いていて「・・
のブログはこのURLへ」のような表示を見ない日はないし、HP
見ていてもどこも「ブログ」の文字ばかりですよ。

Web上の技術をいうと以前流行したWinnyの方がリスクこそあれ、
まだ「使えた」と思うし、他にもWeb技術ではテレビ電話に、
遠隔地会議、在宅勤務と普及すべきものがあります。普段考えて
いることをHPに挙げることが悪いとは言いませんが、ブログだけが
もてはやされる理由はないと思いますが・・別にブログの形を
とらなくても他に方法はあるでしょう。

何か重要なものが埋もれていっているような感がするのですが。

お礼日時:2008/09/17 01:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!