dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自作PC(ショップブランドPCを除く)を使用している人に質問なのですが、どうして自作PCを使用しているのですか?ショップブランドPC等を買ったほうが安いのに…。あと自作PC以外にPCを持っていますか?

A 回答 (18件中11~18件)

私は主にビデオ編集にパソコンを使いますので、自作でないと長年使えないのです。

高い、安いの問題ではなく、長期間安定して、トラブルも自分で即座に対処できる物でないと困るのです。現在も複数台のパソコンを同時に作動させて編集しています。1997年に使用開始したケースが、今でも現役。中身はごっそり変わっていますが、外観は昔のままです。パソコンは編集用、ネット用、事務作業用の他に、Win3.1・Win95・98・98SE・Me・2000・Xp・Vistaと、各環境専用に独立使用しています。

自作パソコン以外だと、NECのPC9821とMacを所有しています。これは改造は出来ても自作するわけにはいかなかったので。

ノートパソコンはエイサーのXP・Homeを持っています。これはパソコンの出張修理の時に持って行くものです。代替パソコンとして一時的に使います。いつでも初期状態に戻せるようにリカバリディスクと交換用ハードディスクも持ち歩いています。

ショップブランドは、いままで結構沢山修理経験があります。修理に出すとデータは消させるので、先にバックアップをしてくれ、という依頼が凄く多いです。その経験での感想は、自作パソコンそのもの、逆に、メーカーに修理を依頼しなくては対処できないような、マザーボードのBiosに手を加え、OSの再インストールがやっかいだったり、特殊パーツを使っていたりするものが存在します。

自分の自由がきかない、メーカーに縛られるなら、安くても購入する気にはなりません。
    • good
    • 0

構成部品にまでこだわるからです。


電源の銘柄は当然の事、
MB上にあるコンデンサの銘柄にまで。。。。

ショップブランドPCを見ても、コスト削ってる部分とコストかけてる部分が見えてきますから。


つまり・・・・
値段以上の何かが欲しいから。
というのが答えかな。

それ以外だと、作ってみたいという衝動でも無い限り、
自作するメリットは無いかもね。
    • good
    • 0

最初はショップブランドだったけど、故障や性能向上で少しずつ部品を取り替えているうちに、、、


あら、全て個々に買ったパーツだけになってしまいました
    • good
    • 0

確かにショップブランドの方が安い。


でも各パーツを見てみるとその値段なりにしかお金をかけていないことがわかる。
特に電源やメモリ関係はバルク品が多い。
あと、遊休中のパーツを使い回したいときなどは最低限の投資ですむ。
    • good
    • 0

6年前にオークションで自作パソコンを落札して使ってみたところ、メーカー製のパソコンよりも安くて、性能がよく、癖がなくて使いやすかったのと、余っているパソコンパーツを使い回しできるから。



ノートパソコンはHP製です。

OS込で考えると、Dellのパソコンを買うのが一番安くて、融通が利くと思います。
    • good
    • 0

ショップで勧められたパーツを組み合わせて自分で作ったのは自作ではないのかな?



でも、マザーとCPU以外は、メモリもドライブもグラボも入れ替わってますので自作なのかなぁ。
壊れても、自分で好きにパーツ交換出来るから自作を使ってます。

サブにIBMアプティバ(K6-380Mhz(笑))
    • good
    • 0

ショップブランド製品は、物にもよりますが拡張性に乏しいんです。


特殊なマザーボードであったりしてパーツがつけられなかったり。
で拡張性があるものだと15万~20万するものがほとんどなので、
結局作ったほうが安くなるとおもいます。
まあ組み立てるのが楽しい。っていうのが第一ですけどね。

自作PC以外には、ノートパソコンを持っていますよ。Vaioです。
サブPCとしてつかったり、持ち運びに便利ですからね。
    • good
    • 0

>どうして自作PCを使用しているのですか?


きっかけは、一番最初にグラフィックカードを差しただけなのですが
思っていた以上に簡単にできたので、せっかくだから0からやって
みようかなと思ったからです。

1度やったので、もうやらないとは思いますが^^;

>自作PC以外にPCを持っていますか?
ありますよ。
ノートが1台にスリム型が1台。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!