dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

息子が来春(H28年)から工業大学の建築デザイン科に進学します。
それに伴うPC(パソコン)が必要なのですが
どれくらいのスペックが必要ですか?どのメーカーのどのモデルがおススメですか?
できれば、格安で。

winndows10,ofiiceは学生用、wifi,とりあえずは、2から4年まで使用できるもの、
たぶんCAD系、デザイン系も使えそうな、ノートパソコン、持ち運びは自転車使用
CDDVDは必要(外付け可)、PCは初めて使用します。
CPU,液晶の大きさ、ハードデスク、等がよくわかりません?
よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

「建築デザイン科」


ここがポイント。
WordやExcel、PowerPointなどのOfficeソフトだけでなくCADも使うことになる可能性があることから
クリエータ向けのパソコンを薦めてみた。
ゲーム目的ならGPUにはGeForceを選択するが、CADを目的にするならQuadroを選択するのが正解。
(この時点で10万円を切る価格という選択肢はなくなる)
CPU内蔵グラフィックスでもCADソフトが動かないことはないが、
グラフィックスにQuadroを搭載したパソコンと比較すると別世界の物だ。

本格的なCADソフトはパソコン本体よりも桁が一つ違うくらい高価な物だったりするが、
最大手のAutoDesk社は同社が認める教育機関および学生に対して無償で提供することを決めている。
…実はその対象になるソフトにはMac向けの製品もある。
WindowsではなくMacを学校から薦められるかもしれない。
従って今すぐパソコンの購入をする必要はない。
学校からの案内待ちでいましばらく購入は見合わせるべき。

それでもどうしても今すぐ購入したいというのであれば、
機能不足が懸念されるパソコンではなく、十分な性能を持った製品を選ぶべきだろう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

もしかするとAppleもあるかもしれませんね。デザイン系はAppleをふつうに使ってますよね。
でもCADはAuto-cad,J-cadともにWindowsを使ってます。でも進む方向によってどちら必要かわかりません。

今思ったことは、専門課程は3年次以降ですから、教養課程ではたぶんWindows系だと思います。
それも高スペックなものはいらないのでは、?と思います。
 結論としてはその時々で必要なものは、変わってくると思われるので、その時に考えるしかないと思います。
現状では、大学からの連絡を待ってから、どうするかを息子(たぶんわかってないと)と決めようと思います。
有難うございました。

お礼日時:2016/01/31 22:18

#2です。


目先の値段だけで考えては駄目です。
先にも書きましたが万一トラブルが起きた時、自力で対処できるほどのスキルがあれば#4さんの回答でも良いでしょう。
しかしそれが出来なければ保険という意味合いを兼ねて、生協で買っておいた方がいいと思いますよ。
パソコンが壊れた、授業で必要になったという場合、生協で買っておけば代替品など対処してくれるかも?
しかし通販で買った場合は間違っても対処できないでしょう。
    
要は趣味の対象としてのパソコンか、何かを行うための道具としてのパソコンかを区別しなきゃダメです。
それと初心者に優しいパソコンなどという物はありません。
Windows(Macは、ないでしょうから)で動いているパソコンはすべて同じです。
メーカーではなくOS(Windows)の上で使うものですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

入学まで今月から約2か月ありそれまでにWord&Excelでも勉強しといたほうがいいのかな?
と思っておりましたが、どちらにしても大学からの案内待ちにします。

お礼日時:2016/01/31 22:00

生協で売っているパソコンで十分。

というか贅沢だ。
市販の価格よりも遥かに安く手に入る。
しかも十分なスペックを持っている。

「そんなんじゃ嫌だ。どうしても今欲しい」
と言うのであれば、ゲームパソコンでもクリエイター向けパソコンを買えばよい。
http://www.mouse-jp.co.jp/abest/quadro/
ここからM3000M搭載モデルを選べば、スペック不足ということは絶対にない。
あるいは、
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime/ …
(どちらもメモリは予算が許す限り目いっぱい積むこと)
…このスペックでこの値段は普通だ。決して安いとは言わないが、他に選択肢はない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
いずれスペックは送ってくるでしょう。今pcのセールをやっているのでどうかな?と
すこしでも格安のものがいいので、もうすこし待ってみます。生協という選択肢はなかったので。

参考hpを拝見しました。超高額ですね。ゲームをさせるつもりはありません。
予算は約10万まで、i3,i5,i7 で、液晶13から15.6ぐらい、500gb-1tb,メモリ8gb、
でタフ頑丈だけど、小さく軽いもの?初心者にやさしい使いやすいもの、ちょっと条件がきびしいですか?

お礼日時:2016/01/31 03:02

入学してから、どれぐらいのスペックの物が必要と知らされるので、慌てて今買う必要はありません

    • good
    • 0
この回答へのお礼

いずれスペックは送ってくるでしょう。今pcのセールをやっているのでどうかな?と
すこしでも格安のものがいいので、もうすこし待ってみます。

お礼日時:2016/01/31 02:47

慌てて買わなくてもガイダンス、オリエンテーションで必要なスペック、必要なソフトなどの案内があるでしょう。


大学生協で斡旋もするはずです。
こちらで購入すればトラブルがあった場合のメンテナンスもしてくれると思います。
ネットでの購入より割高だとは思いますが、4年間の保証などもつくと思いますのでこちらの方がいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いずれスペックは送ってくるでしょう。今pcのセールをやっているのでどうかな?と
すこしでも格安のものがいいので、もうすこし待ってます。生協という選択肢はなかったので。

お礼日時:2016/01/31 02:46

入学する瞬間から必要なら入学案内に必要なスペックやソフトは記載されているはずですし、


おそらく大学生協等の推奨モデルの注文書が送られて来たりするでしょう。
それが無いのなら別に今買わなくてもよいのということでは?

それに大学の学業に使う道具を親に選んでもらうというのもちょっと過保護かと…

ノートパソコンなんて買ったその日から使えるものですから
入学してから自分で、或いは同級生と相談しながら買えばいいんじゃないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いずれスペックは送ってくるでしょう。今pcのセールをやっているのでどうかな?と
すこしでも格安のものがいいので、もうすこし待ってます。生協という選択肢はなかったので。

お礼日時:2016/01/31 02:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!