dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学校の運動会の騎馬戦のときに
みんなが歌っていた歌があります。
源平合戦にちなんでいるようなのですが
この歌ってその当時に作られたものなのでしょうか?
それともうちの小学校のオリジナル?
ふと気になったのでご存知であれば教えてください。


戦わんかな 時は来ぬ
源平兵士の生き高し
我と思わん者は皆
近くに寄れや いざ組まん

敵の大将誰なるぞ
名乗り聞かんその名をば
我が名を聞いて驚くな
平重盛 我なるぞ

御身は平氏の嫡嫡か
我は源氏の嫡嫡よ
その名を聞いて驚くな
源氏の嫡子 義平よ

寄れや組まん いざ組まん


歌詞は少し違う部分もあると思います。
よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

私は、専門家ではありませんし、残念ながら、この歌を知りませんので、曲調がどのようなものかわかりかせんが、歌詞の雰囲気からして、明治の頃に作られた唱歌ではないでしょうか?



あくまで、歌詞を読んだだけの推測ですが・・・

重盛と義平なら、「平治の乱」の時の御所での戦いを唄ったものだと思いますが、明治時代の文部省認定の唱歌には、源平合戦や南北朝時代(楠木正成が多い)を題材にした物が数多くあります。

↓は、唱歌を紹介しているサイトですが・・・
http://bunbun.boo.jp/okera/w_shouka/moku03.htm
このページの下から2番目の表:「幼年唱歌四編上巻」の10番にある「源平の戦」なんていうのがアヤシイと思いますが、残念ながら、この曲は題名のみで、歌詞は掲載されてません。

ただ、その一つ上の表:「幼年唱歌三編下巻」の8番にある「護良親王」という歌の歌詞をご覧になってみてください。

ご質問の歌と歌詞の雰囲気が似てる気がするんですが・・・

一度、「文部省唱歌」のキーワードで、調べてみられてはいかがでしょうか?
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!