

「 (b+c)/a=(c+a)/b=(a+b)/c のとき、この式の値を求めよ。 」という問題です。
式の値をkとおいて
b+c=ak, c+a=bk, a+b=ck ・・・(1) から
2(a+b+c)=(a+b+c)k ・・・(2)となり、a+b+c=0かどうかで場合分けして解きますよね
それで、模範解答ではa+b+c=0のときは、b+c=-a から、最初の式に代入してk=-1となり終わっているのですが
a+b+c=0じゃないとき(2)から k=2 で、そのあと
「このとき、(1)を解くとa=b=cであり、abc≠0 とすることができる。」
とあるのですが、これはどういった意味だかわからなくて困っています。
この確認は必要なんでしょうか? 書いてあるくらいだから必要なんだろうと思いますがだとしたらなぜ必要なんでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
> a+b+c=0のときは、b+c=-a から、最初の式に代入してk=-1となり
この計算をするときに、a≠0、b≠0、c≠0(つまり、abc≠0)という条件の中で解くことになるので、得られた答えであるk=-1のとき、abc≠0という条件は満たされていることになります。
これに対し、
> a+b+c=0じゃないとき(2)から k=2
> そのあと「このとき、(1)を解くとa=b=cであり
この計算のときにはabc≠0という条件が出てきません。従って、元の式の条件となっているabc≠0の場合に成立するかどうかを示す必要があるということだと思います。
k=-1のときとk=2のときで片方だけ確認が必要な理由がなんとなくわかりました。
k=2のほうは a≠0、b≠0、c≠0 が前提となる式を使わずに解いているので確認が必要というようなことでしょうか
ご回答ありがとうございました
No.4
- 回答日時:
加比の理というものがある。
下のURLを参照すると良い。http://www.weblio.jp/content/%E5%88%86%E6%AF%8D# …
それを使うと、実に簡単。但し、生兵法は怪我の元。使うには十分注意が必要。
(b+c)/a=(c+a)/b=(a+b)/cより加比の理を使うと、P=2*(a+b+c)/(a+b+c)であるから、a+b+c=0の時と、a+b+c≠0の時とに分ければ良い。
やってる事は結局同じだが。。。。。。笑
No.2
- 回答日時:
>> abc≠0 が大前提なのに、
>> a+b+c=0のとき、k=-1となり終わっているのに、
>> a=b=c のときの、ときk=2 で終わらずに、
>> abc≠0を注意書きとしてあるのは奇妙。
確かに奇妙です。一貫性からいうと、
(1)
a+b+c=0、(abc≠0)のとき、k=-1。
a=b=c、(abc≠0)のとき、k=2。
(2)
a+b+c=0、のとき、k=-1。
a=b=c、のとき、k=2。
(1)でも、(2)でもokです。
模範解答/解説の意図は、
条件a+b+c=0と条件a=b=cが重複していないことを示すために、
条件a=b=c、に abc≠0を追加しています。
読者によっては、
(親切)と思うか、(何も感じない)か、(余計な、お世話)と思うか。
No.1
- 回答日時:
必要です。
a+b+c≠0のとき、a,b,cいずれかが0である必要が生じる(仮にa=0としましょう)と、
(b+c)/a の÷aが「÷0」となるので、式自体が成り立たないことになります。この場合、答えとして不適となります
なので、
「a≠0かつb≠0かつc≠0」と同値である「abc≠0」をとることができるかを確認する必要があり、今回はa=b=c=1のようにして、abc≠0の場合が存在するのでa+b+c≠0のときk=2が答えとして適することになります。
ご回答ありがとうございました。
a≠0かつb≠0かつc≠0 の意味で abc≠0 だったんですね 気づいてませんでした・・・
なるほどkの値をだしてabc=0じゃなくてはいけなくなったら不適になってしまいますね
kの値をだしてそれでabc≠0を満たさなくなってしまうこともあるんですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
与式とは?
-
三次方程式x^3+3x^2+(a-4)x-a=0...
-
不等号について
-
x(y)の意味を教えてください
-
「時間の0.2乗に比例して減少」...
-
偶奇分けの漸化式がまったくわ...
-
因数分解
-
高一数学二次関数 このように、...
-
不等式について
-
私は待ち行列でo(Δt)の意味が分...
-
中学数学
-
tanh(x)がx>>1のときの近似式
-
x+y+z=0,2x^2+2y^2-z^2=0の...
-
等差数列についての質問です
-
中学数学で1次式を選ぶ問題 分...
-
数学 因数分解 ここからどうす...
-
中学1年の数学の課題について...
-
連立方程式 加減法について
-
近似式の定理で、値 a が値 b ...
-
【化学・お酒】お酒のアラック...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
与式とは?
-
三次方程式x^3+3x^2+(a-4)x-a=0...
-
中学数学で1次式を選ぶ問題 分...
-
自然数の列を次のような群に分...
-
近似式の定理で、値 a が値 b ...
-
1=√1=√(-1)(-1)=√(-1)√(-1)=i・...
-
連立方程式はなぜ解ける?
-
不等号について
-
アルキメデス螺旋と対数螺旋の...
-
数学の問題で 因数分解の問題で...
-
二項定理
-
VBAで除算の商・・・
-
3元?連立方程式の解き方が分か...
-
質問です。
-
お願いします
-
x+y+z=0,2x^2+2y^2-z^2=0の...
-
フーリエ変換に関して、質問が...
-
複素数平面上の点z(z≠i/2)に...
-
一軸圧縮強度quと粘着力Cの...
-
一次関数の問題です。詳しい方...
おすすめ情報