dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

上手なバイク乗りと下手なバイク乗りの境界はどこで分かれる思いますか?
例えば、発車・停車がスムーズかどうか、など…

それから、私がバイクで信号待ちをしているとき、時々後ろの車が私との車間距離を長くとって止まることがあるのですが、これは何が原因でしょうか?
考え過ぎかもしれませんが、あえて距離をおいているように思うのです。
ちなみに私自身の運転は、上手いとは言えずとも決して下手ではないと思います。

A 回答 (11件中1~10件)

私にとってのバイクの上手い下手の基準は、


1.完全にバイクをコントロール下に置いている
2.環境に影響されず、自分をコントロールすることができる
3.周囲と調和して走れる
の3点です。

1は、どんな高性能のバイクでも常に自分のコントロールできる領域のなかで走れば良いということです。(練習中は別だけど)
2は、あおられたり無理な追越をされても平常心を保ち、1を守ることができるかどうかということです。
(ちなみに私はバイク暦25年、まだまだ精進が足りませんです....
    • good
    • 2
この回答へのお礼

バイクに使われているのではダメですね。(と、中途半端にかっこいいことを言ってみる(笑))
2に関しては、私はまだまだかもしれません。運転中イライラしていることが多いですから。

バイク歴25年は私から見たら大先輩ですよ!
私ももっと頑張ります。

ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2008/09/18 00:59

こん**は


 私の場合、手首と足首を見て判断しますね。
 手首が下がっている
 足首が下がっている
 他にも見るポイントがありますが
 こういうライダーは大抵、上手ではないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

手首・足首以外だと、ニーグリップなどでしょうか。
姿勢は大前提ですよね。

ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2008/09/18 01:12

原付に乗ったことがあるだけで、ほとんど車のほうなんですが。


ですから車からの目(といっても一般ドライバー)になります、おじゃまします^_^;
僕の場合には、車種自体あまり知らず、どれも一緒に見ているせいか、上手い下手という目では見ていないです。
まず、イメージとして、バイクは速いです、前の車や自分の車に引っ付いてます、どんどん先へ行ってしまうという感じです。
明らかに車とは走り方が違う感じを持ってます。ですから感想も何も生まれませんが。

ただ、たまに車と同じように走るバイクもいます。これは僕も車と同じようにほとんど違和感なく対応しているつもりです。
走行時の車間距離も車の時も普段多めにとっているつもりですが、さらにちょっと多く取っているつもりです。
危険ということもあるけど、それより圧迫感を与えたくないと思っています。
車の時とはちょっと違うけど、それはそれで。自分では、走りにくいということはないです。
信号待ちの時も同じです。
(あっと、AN.4さんに出てましたね(^^ゞ )

走行中どんなとこを見ているかと思い返すと、とっている車間距離やそのとり方、かもしれないです。
自然で柔軟なとり方なら、こちらはもうかなりの安心感を持って走ってますが。
だけどほとんどのバイクがすぐ先に行っちゃうので・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答者さんはバイク全体に対して一定の車間距離をもっておられるようですね。
バイク側としてはやはり後続車にも心配させないような走り方が必要なんだと改めて感じます。

ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2008/09/18 01:09

車にも乗る者です。



バイクとの車間距離長くするには・・・
・暴走族系もしくは原付ヤンキー系で関わりたくない
・ハーレーの軍団で近づきたくない(車種や改造の有無をとわず)
・ビッグスクーターで音楽かけっぱなしやタバコを吸っていてこちらの認識がない
・おばちゃん・おっさんバイクでどこに飛んで行くかわからない
    • good
    • 0
この回答へのお礼

全部納得できます。
偏見かもしれませんが、若い原付乗りにも近寄りたくないですね。

ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2008/09/18 01:04

上手いか下手か


何があってもスムースに対応する人は上手いと感じるかな
逆に街中で、追い越す時、交差点を曲がるちょっとした動き
山道で走っても、決して激速ではなくてもブレーキや
体重移動のタイミングを見るだけでも、上手い人の
後姿は何とも言えずカッコイイです。
たとえ信号発進でエンストしたとしても、慌てず
サラッと再始動して、後続車に軽く手なんか挙げて挨拶なんか
しちゃうと、乗れる人だな~って感じます。

逆に、先日も見かけたのですが、街中の交差点を曲がる時
左折時に妙に右にフェイント入れてから、必要以上の
リーンイン(^_^;)で曲がったり、フラフラと乗る人がいましたが
本人は乗れているつもりなのでしょうけど、カッコ悪い・・・

とにかく発進停止のみではなく、全ての動きがスムースだと
上手いと感じますよ。私はね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やはりちょっとした動作でも感じるものはありますね。
エンスト後の手の合図なども余裕を感じます。

自分の運転技術を過信する人は危ないですね。
無理にすり抜けを多用したり…(その際フラフラして縁石にカウルをこすったり(笑))

ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2008/09/18 00:50

個人的には


Uターンがカッコ良く出来る人
乗り方がカッコいい人

極端に下手な人ってのは私以外、見た事ないので分かりません(笑)
公道においては安全運転できる人でしょうか?

信号で車間距離を長くとまるのは
・うしろと車間距離が詰まっている時にエンブレを多用して停止しているかも?
・質問者さまが信号まで長い距離をトロトロと走ったので、ついて行くのが面倒で後方で止まったかも?
・前車と車間距離を詰めすぎも考えられますね

と、わたしが車を運転しているときに前車と車間距離をとりたくなることを列挙してみました
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Uターンは白バイを見ていると上手なのがよく分かりますよね。

車間距離に関しては、私自身の走り方だと挙げていただいた3つは当てはまりません。
やはり車の皆さんは余裕をもって止まっているだけなのでしょうかねぇ…

ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2008/09/18 00:43

私の場合、乗り手の雰囲気です。


あいまいですが、巧い人は、普通に止まっているだけでも、雰囲気が違いますし、交差点ひとつ曲がれば、差は背中に歴然と出ます。
いくら皮ツナギ着込んで速そうに見せても、交差点の曲がり方がスムーズでない時は、下手です。逆に、Tシャツにジーンズでも、お!?と思わせるほど巧い人もいます。
テクニックを付けたいなら、手っ取り早いのは、スクールに通うことですが、ジムカーナをやるか、オフロードを走る事をお勧めします。
上記は、全て否応なく付きます。
車間距離ですが、後ろを振り向いて見てますか?。モノによるのでしょうが、個人的には意外とバイクのミラーが、遠めに見えるので。これも後ろが車間距離を長くとって止まることがある(ように見える)原因かと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに雰囲気ってありますね。

ミラーの見え方もあるのかもしれませんが、それを考慮しても距離を長くとられることが多いのです。他のライダーさんがどうなのかは存じ上げませんが…
逆に大型トラックにつぶされそうなくらい近寄られることもあります。ですが、もしかしたらこれも見え方のせいなのかもしれません。

ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2008/09/18 00:34

アンケートでないですね。

上手下手の質問ですね!
上手下手は
 発進時、上体がおいてゆかれる人。下手
 止まるとき右、左と足がばたばたする人。下手
 軽いカーブでバイクと体が一体(リーンウイズ?)の人 上手
 発進加速時、クラッチを滑らすのが分かる人。 下手
 走行時、ブレーキレバーに指掛けなしの人 下手、上手
 走行時、ブレーキレバーに指3本の人 私、事故歴有
 停止時、即両手がはなせる人 上手
 停止時、いつまでも足を着かない人   曲芸師
 降りるとき、スタンド見ずに立てる人 ベテラン
 ステップが削れてる人 上手
 ステップがとれている人 下手
 お供に白バイ連れてる人 逃亡者
 ヘルメット不要の人 番外地

車間距離をおく私の場合
1.2サイクルでフロントガラスに向いているマフラー、油をさける。
2.車への車間より少し距離多く。圧迫感を与えたくない。
3.明らかに相互理解が成り立たない気配の場合?
4.走行中では雨天など転倒の可能性がある時。
期待はずれかも? すみません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

全然期待はずれじゃないですよ!参考になりました。

走り方だけでなく、スタンドの立てる仕草でも分けられるものなんですね。

関係ないですが先日の出来事。
ZZR1400に乗っていた男性を見て、こんないいバイクに乗ってさぞかし上手な方なのだろうなぁと思った瞬間その男性が立ちごけ(笑)
バイクがいいからと言ってベテランとは限らないものですね。

ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2008/09/17 01:25

それぞれのドライバーが、ある程度、独自の距離感を持っています。


もちろん、あなたの運転が極端に危うければ、それなりの車間距離を空けるかもしれませんが、「自分は絶対に事故を起こしたくない!」と思っている人は、仮に目の前のドライバーがベテランであっても、大げさな車間距離をとります。

自信を持って下さい。自分勝手な人間が多い中、あなたはかなりマトモな存在です。
交通がスムーズに流れるように配慮していれば、あなたは平均点より上のライダーですよ^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに、距離感は人それぞれですね。
車間距離の長短も安全意識の違いなのでしょうか。

話は外れますが、一部のマナーの悪いライダーのせいでライダーみんなが悪く言われることってありますよね。
最近では改造ビッグスクーターに乗る若者がライダーのイメージを悪くしている気がします。

ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2008/09/17 01:10

バイクに衝突したら怪我や、場合によっては相手が死亡することもあります。


余裕を持って停止するのが良識あるドライバーであると私は思います。
(ギリギリまで詰めると発車時に出遅れる可能性もある)

誰が見ても転びそうな運転でなければ大丈夫だと思いますよ。
バイクにおける「上手い」は一般にライディングテクニックを指しますが、
公道で求められるのは安定した走りに尽きると思います。

ちなみに私は初速の遅いアメリカン乗りなので、あまり詰められると辛いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あまり車間距離をあけて止められると、後ろから見ると私の運転が下手に見えるのかなーと思うことがありますが、一概にそうとは言えないのですね。

やはり安定した走りは重要ですよね。
安定していないと危ないだけでなくかっこ悪いですし。

ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2008/09/17 00:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!