dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは、初めて相談させていただきます。
結婚8年目で家族構成で私が34、妻は35、娘が5歳の3人家族です。

相談内容は、結婚当初から気になっていた妻の「家事オンチ」な部分がまったく改善しないので何か良い案は無いかと思い書き込ませていただきました。

結婚当初から妻は定期的に掃除をするという感覚が無いらしく「いっぺんにやるんじゃなくて毎日こまめにやれば苦労しないよ」と私が教えて納得したと思っていても一週間もたてば元の木阿弥に。
ちょっと強く言うと当時働いていた彼女は「働いているんだからしょうがない」と逆ギレ。
帰りの遅い自分よりも、17時には家に居る妻に頼らざるおえないのも事実だったのですが仕事が大変というのも理解できたのであまり強く言うのは止めました。
そして結婚3年目に長女が生まれたのですが、やはり家事は相変わらず。
育児が大変なのは解かるけど、あまりにな状態だったので注意すると「育児が大変だからできない」という理由でまた逆ギレ。
一応おむつ換えやらミルクやりやらは積極的に手伝ってきたつもりだったんですが・・・。
そして長女が幼稚園に入園してフリーな時間が出来るので家事の内容も改善されるだろうと思いきや、殆ど変わらない状況。
いや、妻の名誉のためにフォローしますがしつこく言ってきたせいか多少は改善されたのです。
が…。

一番危惧するのが長女の食事の時間。
最悪な時は20時過ぎに取らせるという状態が続くときがあるんです。
「オレの帰りは待たなくていい。お願いだから遅くても19時には食べ終わらせてあげて」というのですが「実家に出かけていたら帰りが遅くなった」とか「疲れて寝ちゃった」とか…。
何度かは「今度から気をつけてね」と言うものの、全く反省の色が無く繰り返した時は私が大爆発。
「ご飯が遅くなればそれだけ子供の寝る時間が遅くなるんだよ?(ちなみに長女の就寝時間は21:00を過ぎる事がザラ)」とかなり強い口調で注意すると「いつも一生懸命やっている。今回はたまたま」「用事があって仕方が無かった」「体調が悪かった」といつも通りの言い訳。

細かい事だと思いますが

「床や棚の上はホコリだらけ」
「ガス台まわりは油でネロネロ」
「翌日まで洗濯カゴに濡れた衣類を入れっぱなしで放置」
「朝敷いていた布団が夜までそのまま」
「バスタオルが今のいすの上に濡れたままで山積み」
「今の食器棚の上に雑貨もチラシも子供のオモチャも封書も整理されずに山積み」
「干しハンガーから取って服を着る状態」
「タンスから衣類がはみ出して閉らない状態。服もはみ出している」
「レターケースの中は整理されていない請求書の束がぎっしり詰まっている」
「床がホコリだらけ。テレビの上も何もかも拭いた形跡なし」
「玄関前を掃き掃除した形跡もない」
「お風呂マットが黒かびだらけ」
「洗濯機も洗剤カスやらなにやらでガビガビ」

を改善してほしいというのは求めすぎでしょか?

一週間の家事の予定表をつくったんですが、それすらも何日か飛び飛びで書いて、後は自然消滅・・・
家計簿にしても、メモ書き程度でつけていないので今月の支出を聞いても即答できない。
その状況はまずいと思ったのでPCで家計簿を入力できる環境を整えたのですが、結局一度も入力する事はありませんでした。

妻の場合、言い訳がその時の状況によって変わっているだけで本質は全く変わっていないような気がします。
来年から家計も苦しいのでパートに出ると言っていますが、たぶん今度はパートを言い訳に更に状況は酷くなるのは目に見えています。
男は仕事だけして女は家事だけやっていろ!なんては思いません。
だけど私の仕事の帰りが遅くなる現在の状況では家事の面では妻に頼らざるおえないのが現実だと思うのです。
私のいっている事は過度に色々と求め過ぎなのでしょうか?
自分は基本的に居間と台所だけはいつお客さんが来ても良いようにしておいて・・・と言っているだけなのですが・・・

基本的な事ですが私は妻の事を物凄い勢いで愛しています。
自分で言うのもなんですがラブラブな状態だと思います。。
「愛しているなら、その家事の出来ない部分もひっくるめて愛しなさい」なんていう心の声も聞こえたりします。
だけど、それとコレとは別でちゃんとケジメをつけておかないとダメな部分だと思っています。

とにかく、汚部屋まではいかないものの今の家庭の環境は最悪と言わざるおえません。
「人は変われるハズ」と思って根気よく妻に接してきましたが、限界に近づいているような気がしています。
妻を変える事だけじゃなく、私自身の考え方も変えなければいけないのかなとも思っています。
妻の家事オンチ、もしくは我が家の環境を改善する指針になるようなアドバイスがあればよろしくお願いします。

A 回答 (20件中1~10件)

我が家も含めて、同じような状況の家庭は多そうですよ。


外でバリバリ働いている旦那さんは、
家でも仕切って、きっちりやらないと我慢出来ないようで。
うちの会社じゃ、こんなことは許されねぇって仕事とゴッチャになっていたりして。

まあ、改善するのは難しいでしょうね。
性格はなかなか治らないですから。
少しずつ習慣づけていくしかないんでしょうけど。
お互いの得意なことと欠けている部分がひとつになっている、
仲良し夫婦のように見えますけどね。
今、幸せですか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>うちの会社じゃ、こんなことは許されねぇって仕事とゴッチャになっていたりして。
ビンゴ!
まさしくそういう感覚で責めてました(汗)
まあバリバリ仕事という点では当てはまりませんが(苦笑)
なんかドキッとしてしまいました…やっぱり見当違いな責め方なんでしょうかね…

>改善するのは
やっぱり性格という部分に行きついてしまうですか…
確かに性格を直せというのは不可能ではないにしろ、かなりの労力がかかりますからね。
その習慣付けという点では物凄く亀のごとく歩みですが改善しているようには思うんです。
でも妻自身にスケープゴートにできる事柄が出来た時にそれは「できないからしょうがないじゃない」になってしまうのですよね。
でも…これも性格として受け入れていく部分なのかもしれませんね…

>お互いの得意なことと欠けている部分がひとつに
よく「我らが性別が真逆だったらよかったのにね」という話をします(笑)
夫婦仲としては喧嘩はするものの仲が良いし、現状もこの上ないくらい幸せですよ。
ノロケろと言われれば4000字以上ノロケれる自信があります(笑)
それ以上を相手に望むよりも、自分が相手に欠けている部分を埋める面積を広めた方が前向きかもですね。

すごく冷静になれました。
アドバイス、ありがとうございます!!

お礼日時:2008/09/17 15:24

No.5です。


お礼を書いていただいたので、再び失礼します。
そうだったのですね、大変失礼しました。
気分を害されたのでしたら、申し訳ありませんでした。

専業主婦で、お子様も幼稚園に行かれて家事をやる時間は
十分にある(多分)のにされない。
また、感謝の気持ちも忘れず、いつも言葉にして言っていらっしゃるのですね。
できるところは手助けもされている。
それにもかかわらず、「ゲンナリ」されるような状況でいらっしゃるのですね。
これは、大変難しいですね。
(一緒になって悩んでいても始まらないんですが、申し訳ありません)
汚い状況が平気な人は、
そもそも汚いということに「気がつかない」んです。
奥様がそうであれば、これはかなり難しい状況ですね。

そもそも、なぜ奥様がそれほど家事をやられるのが嫌なのか…
私も嫌ですが、私は前の回答にも書きましたがそれが私の仕事だと
思っていますので、かなりピカピカにしているつもりです。
奥様が目の前にいたらひとつ私からお説教でもしたいところですが…
奥様のお母様はどのような方なんでしょうか?
もし、奥様にご意見していただけるのなら力を貸していただくことも
ありかとおもいます。
(そもそもお子様が幼稚園にお出かけになってからの時間奥様は
いったい何をなさっていらっしゃるんでしょうね。)
皆様のご意見を参考になさって、ぜひ名案が浮かばれることを願っています。
お力になれず申し訳ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>気分を害されたのでしたら、申し訳ありませんでした。
いえいえ、気分を害すなんてとんでもないです。
というか最初の質問で文字数の関係上、説明しきれてなかったので。

幼稚園の時間は10:00~15:30なのですが、その間だったら3LDKのアパートなら洗濯機を回しつつ居間&台所の床を掃除・朝食の洗物・洗濯物を干すくらいなら余裕で出来るという感覚なんですがどうなんでしょうか。
というか休日に自分が一人の時に何度か試した結果は時間的にお釣りが来るくらいでした。夜に洗濯機を回さなくてもお昼前には洗濯物をベランダに干せる状況だったので、無理な事は強要していない感覚だったのですが・・・。

>奥様のお母様
妻の実家は凄く整然としています。
ただ聞いた話によると妻の部屋の掃除は義母がずっとやっていたらしく、あまり自分で部屋を掃除したことが無かったようです。
同じように料理を手伝わせる事が殆ど無かったので、私と付き合うまでは料理が全然出来ませんでした。
片付けが出来ない原因はそこかなと分析しています。
自分が家事にもっと関わっていこうという決心は付きましたが、apu17ytdさんのおっしゃるとおり義母の耳に入れておくのもテだなと思いました。

>それが私の仕事だと思っていますので
本当はそういう意識をもってくれるのが一番なんですけどね・・・
でも妻には妻なりのできる事を精一杯やってくれているのかなって思ったりしました。確かに自分から見たら低いハードルなんですけどね^^;

とにかく、もうちょっと自分が前向きに頑張ってみようという気になりました。
色々とアドバイス、ありがとうございました!!

お礼日時:2008/09/17 18:44

う~~ん。

持ち家ですか?
僕の恋女房も、お掃除は結構いい加減だったんですが、家を買ってから随分ときれい好き整頓好きになりました。
家を買替えて2軒目になったときに、収納を工夫してもっと綺麗好きになりました。
掃除とか整理整頓というのは、ハードである「家」によって、随分と違います。

あと、我が家は都内の割に妙にデカイ家なので、「担当区域」を完全に分業しています。
僕は自分が担当している数部屋と、大きな方の風呂とトイレを責任持って掃除および整頓しています。
時間があるとき手伝うんじゃなくて、完全に請け負っています。文字通り分業。

真面目な話、気に入った家を買って掃除しない女は、絶対にきれい好きにはならないと思う。(笑)
その場合は、諦めましょう。
愛があるなら、ゴミがなんだ!ゴキブリも可愛いぞ!ウジ虫歓迎!(嘘)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

現在は3LDKの賃貸アパートですが、一戸建てを買おうと物件を物色中です。
やっぱり自分の家となると、愛着も沸くのかもしれませんね。
というより、一戸建てで掃除しなくてカオス状態になったりしたら怖すぎます・・・多分気が狂う・・・。

担当区域が分担されると、やりやすいですね。
責任の所在がはっきりするのが良いかも。
持ち家は妻が自分よりも欲しがっているので、自分が愛着をもった家なら大切にするかもしれないですね。
ちょっとそういうところも期待しつつ、掃除が苦手な妻も受け入れていこうかなと思います。
あ、でもムシ関係はお断りしますよ(笑)

アドバイス、ありがとうございます!

お礼日時:2008/09/17 18:23

荒業ですが、我慢して放置しておいてはどうでしょう?


ガス台が油でガビガビで掃除が大変なのは本人。
お風呂場の排水溝が髪の毛でデロデロで掃除するのが大変なのは本人。
換気扇が埃で羽根を掃除するのが大変なのは本人。
手伝わずに放置して苦労すれば「あぁ、夫の言うように小まめにしてれば
楽だったのに・・・」と思うようになるかもしれません。
で、たまに不意打ちで「あ、ごめん。言い忘れてたけど今日○○さんが
遊びに来るんだった」と突然の来客を招く。
慌てふためいて「あぁ、毎日掃除しておけば・・・」とやはり思うかも。

後悔している時に優しく「俺も手伝うから毎日こつこつ掃除しよう」と協力を
申し出る。

そう人は変われます。でもそれは本人が変わりたい。変えなきゃ。と思った時。
興味ないなぁ。そんなんしなくて良いじゃない。と思う事は変わりません。

まずは本人が変わりたい。と思う状況を作る事だと。

TV番組で埃まみれとアトピーや喘息。子供の遅い食事と遅寝の弊害。
なんてのがあったら録画してさりげなく一緒に見るようにする。
うちの夫や親もそうですが、身近な人に色々言われるよりもTVや雑誌
の方がすんなり情報として入るようです。

片付けられない女の特集を見ながらポツリと「うちとたいして違わないね・・・。」とつぶやく。

あとは真剣に正座しながら話し合うとか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>我慢して放置しておいてはどうでしょう?
一時期、自分の仕事が忙しくてそういう状況になりましたよ(汗)
コンロ周りは油類が炭化したガチガチで、風呂の道具付近は触るだけで「ヌロッ」とした状態。
それ以外にも様々な箇所が大変な事態になっていました。
さすがに妻も重い腰をあげて掃除にとりかかりましたが、妻は重労働の分「こんなに大変な仕事をやりとげた」という満足感に浸っていました・・・
いや、それは間違っているから普段やっておけば苦労しないんだからと言ったんですが、掃除全般が限界まで溜めて一気にやるという感じになっています。
その汚い状態で放置された環境がイヤでイヤでたまらないんですが・・・。

>片付けられない女の特集
けっこう見ていますよ、そういうの。
イヤミまでは言わないけど「ちゃんとしないとね」とか言ったりしてました。
あとコレをプリントアウトして見せたり↓
http://alfalfa.livedoor.biz/archives/51126111.html

何度も何度も話し合って妥協点を見つけているんですが、約束を一方的に反故にされるんですよね。
かなり疲れます・・・。
でも、なんだかんだ言っても本人がその気にならないとダメなんですよね。
自分がもっと率先して家事や掃除をやっていこうと思います。
アドバイス、ありがとうございました!

お礼日時:2008/09/17 18:12

No4です


「ぽっかぽか」に関して、なんだかお気を悪くされてる方がいらっしゃるようで申し訳ありません。
私の中では男女、既婚未婚だれがよんでも「いい漫画」と思って書かせていただきました。5歳は無理ですが!
クスリと笑ってちょっと癒されて心が温まる、そういうことを期待したものでした。

質問者様に読んで改善を求めたようにとられるかき方をしてすみません。

という事で反省しつつ、専業ではありませんが何だか主人を思うと胸の痛むスレッドでしたのでスレ主さまに感謝しつつ、ちょっとカビキラー撒いてきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「ぽっかぽか」は初めて聞いたマンガだったのですが、Amazonで詳細を見て読みたくなりましたよ~
書店で見かけたら買ってみようと思います^^
こういう温かい気持ちになれるような漫画は大好きなので。
教えてくれてありがとうございました!

カビキラーするときはマスクを忘れずに(´・ω・`)

お礼日時:2008/09/17 17:47

そんなに奥さんが家事オンチなら、家事をさせるのは諦めてガッツリ外で働いてもらっては?


それで、あなたが仕事を休むなり辞めるなりして家事に専念する
別にずっととはいいません、お子さんがもう少し大きくなるまででも、育休をとられては?

家事オンチに家事を担当させるなんてどう考えてもトンチンカンでしょう

>男は仕事だけして女は家事だけやっていろ!なんては思いません

本当かな?
別に、思ってるなら思ってるでいいのだけど、
自分はそういう考えなんだ!ってちゃんと自覚しないと、
今回のようなトンチンカンな状態に簡単になってしまうと思いますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>あなたが仕事を休むなり辞めるなりして家事に専念する
なんと素晴らしい理想形でしょう。
というか、実際そうしようかと案外真面目に夫婦で話した事もありましたよ。
リスクの方が大きかったので頓挫しましたが。
あと、男性の育休なんて絵に描いたモチです。
もちろん問題なく取れるような社会が理想ですが、大企業や公務員ならまだしも中小零細で育休なんて取れませんて。

>本当かな?
本当です。
その後の行で頼らざるえない状況は説明しているんですが・・・
というかトンチンカンですか?

お礼日時:2008/09/17 17:42

奥様に「片付けていないものは、全部不要だと判断して捨てることにする」と宣言して実行してください。



前準備で・・・
質問者さんが不要だと判断したものを全て捨てる。
全て収納場所に収まるぐらいになるまで、捨てる。
たとえばレターラックなども扉がしまるところに入れるようにする。
(埃がたまる場所がなくなる)

有言実行・・・
その後、質問者さんはご自分のものや必要だと思われるものを、まめに片付ける。
それ以外(奥様のものなど)を、どんどんゴミ袋に入れる。
外に出ているものはひたすら捨てる。
はみだしているものもひたすら捨てる。

奥様が文句を言ってくると思いますが、「じゃあ、1時間以内に必要なものは片付けて」と、時間を区切ってください。
「明日までにはやる」は受け付けないように。

私は子供の部屋があまりにも汚くて、これを実行しました。
夫の母に子供の誕生日に買ってもらったTVゲームのソフトを捨てるのは、抵抗がありましたけど、汚部屋よりマシです。
泣きながら文句言われましたけど、「自業自得」とはねつけました。
今はきれいな部屋ですよ~。
まだ、見えるところだけですが。

収納スペースを作るなど、多少の出費と手間はかかりますが、「部屋がきれいなのってやっぱりいいなぁ」との子供の一言で、お金も時間もおしくなかったと思っております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>質問者さんが不要だと判断したものを全て捨てる。
これは自分も昔、親にやられました(笑)
凄い効果テキメンですよね、自分が経験済みです(苦笑)
ここまで厳しくしないまでも、ちょっと当時の気持ちを思い出して実施してみます。

自分もしっかりとした片付けクセが付いて一石二鳥かもしれません^^;
アドバイス、ありがとうございました!

お礼日時:2008/09/17 17:32

私も家事は得意なわけではありませんけど…、話を聞いていると、同じ男性でも夫と貴方はずいぶん違うように感じます。



夫は、貴方のように口うるさく言うことはありません。むしろ、家事をさせるために結婚したわけではないという人なので、もっと高みを目指さなくては…というプレッシャーはありますけど、言葉の通り、基本的には自分の事は自分でする人です。たぶんお姑さんの躾の賜ですね。

夫は外で働いているので、必然的に私が家事全般をこなしてはいますが、洗濯物が溜まっていれば夫が洗濯もしますし、ワイシャツにも自分でアイロンもかけますし、キッチンに洗い物が溜まっていれば洗ってくれます。もちろん夜遅く仕事から帰ってきた後でもです。

子育てをしていると、食事が終わったからといって、必ずしも食器洗いができるとは限りません。もう子供のご機嫌しだいです。それに21時に寝かせようと思うと、18時ごろから休む暇もなく食事の準備、入浴、着替え、歯磨き、添い寝・・・と息つく暇もありません。

添い寝となれば、どちらが寝かしつけられるかガチンコ勝負みたいな感じです。私が娘に寝かしつけられることもしばしば。両者ノックダウンで寝ているところへ夫が帰ってきて、部屋を片付け、洗い物を片付け、お茶を入れて起こしてくれます。わが夫ながらステキダーリン(体型以外はな)

こんな夫だからこそ、なるべく手間は掛けさせたくないし、帰ってきたらゆっくりラブラブしたいので、できる限り家事をこなすように頑張ろうって気にもなるというものです。
    • good
    • 0

質問者さまに盾突こうというつもりでなく、ワタシ的にン?と思ったところを挙げてみますね。



>「干しハンガーから取って服を着る状態」
>「タンスから衣類がはみ出して閉らない状態。服もはみ出している」

これね、考え方、やり方によって問題でなくなったりします。
私は実は、かなりズボラ主婦だったのですが、今は収納や家事に一家言持っております。
収納や掃除に関する書物も、国内・海外含め70冊は読みましたね。
よく収納研究家や家事研究家は、几帳面な人はならないものだし
大成しないと言われます。
几帳面でマメに動ける人のレクチャーなんか、そうでない人には役に立たないから。
私も家事や収納に凝るようになったのは、ちょっとのムダな労力も嫌なタイプだからです。

今、衣服の収納はほとんどハンガー収納です。
下着、ショーツ、ブラ、スカーフ、ベルト、アクセサリー、パジャマまで。
これらは実際は、普通のハンガーじゃ掛けずらいものもありますから
S字フック変形のものに、ショーツならショーツの足ぐりのところを引っ掛けるとかね。
ショーツかけ、ブラかけ、ベルト掛け、アクセ掛け、がそれぞれあります。
だから外出前、下着から何から何までクローゼットに向かえばヒョイヒョイ取り出せる。
季節外の下着や小物、ニット類だけ、「保管」としてタンスに入れてます。
あまり使わないものなら、取り出しにくい場所、方法でもマイナスは出にくいですからね。
だけど吊るせるもの、吊るしたほうがいいものはできるだけ保管でもハンガーです。

たとえば私は、夏はクール対応、冬は遠赤外線などの機能下着をたくさん持つのですが
ごちゃごちゃと引き出しに入ってると、何が何着あり
半袖が何枚あるのかわかんなくて、後から似たようなものを買ってしまったりするから
下着もハンガーにかけておくと結構メリットがあるんです。

旦那のものもそうですよ。
タンス引き出しに入れるのは、下着Tシャツと靴下とパンツだけ。
場合によっちゃ下着Tシャツだってハンガー収納でもいいと思います。

で、ハンガーは何かというと、しっかりした良いものをお金をかけても買います。
洗濯干しって女性ものなんかは肩が落ちてしまったりしやすいですね。
どんなにゆるいものでも、落ちないハンガー、型崩れしないハンガーってあるのです。
それを100本近く買って、干す段階からそれを使い、乾いたらクローゼットに掛けるだけ。
一応そういうハンガーの一例を貼っておきます。
http://item.rakuten.co.jp/nagashio/ngs-3070/

伸びやすいニットの大半も、これに掛けてます。
なので、しまうときの手間
「ハンガーに干す→取り込む→たたむ→タンス引き出しを引く→入れる→引き出しを押す」が
「ハンガーに干す→乾いたらクローゼットにかける」の2段階になるし
着るときの手間
「引き出しを引く→取り出す→ちょっと違う?と思ったらまたたたんで入れる→引き出しを押す」が
「ハンガーを取り出して考えて、着ないならそのままかける」で済みます。

実際には、ハンガーを買うかどうかとか、
今までの収納スペースをどう改善するかというステップが必要ですし、
絶対にこの方法が使えるケースばかりじゃないとは思います。
ただ、収納や家事の「壁」ってほとんどこんなもんなのです。
洗濯を干すのに必ずハンガーを使う、ハンガーにかけることはできる人なら
ハンガー収納法なら、必ずできると、もう保障済みのようなものでしょ?

確かに、針金ハンガーやもらいものハンガーは節約になるだろうし
そういうものを使ったり、タンスにしまう方法でも、家事が成立している人はいます。
が、モノのない、時間の流れもゆるやかだった昔と今を、同じモノサシで考えても仕方ない。
今は時は金なりの時代だから。
この「ハンガー収納法」は、結構一部では流行しとりますです。
それからもらいもののハンガーをごちゃごちゃ使ってますと
目にうるさいので整頓の意欲も落ちますし(もとから散らかってるからどうでもよくなる)
凹凸のぶつかり合いで意外にスペースを食うのです。
例のハンガーのレビューにもよく書かれていますが
統一されたハンガーを使うと何分の1かスペースが空きます。

モノによって、これは掛ける、これは掛けない、これはあっちのタンス
しかも季節によって、引き出しがスカスカだったのに、あふれ出ることも・・・
こういう動作や作業って、ちゃんとできてる人にとっても無意識のうちに
いたずらに脳のエネルギーを消費させてます。
どうでもいい部分で頭を使うと、頭のいい人も悪い人も残りは少なくなる。
なら、頭のいい人も悪い人も、最初から使わない方法を考えたほうがいいです。
ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ピンポイントに絞ったアドバイス、ありがとうございます!
というか自分も衣類の整頓が苦手なので、すごく参考になりました。

>目にうるさいので整頓の意欲も落ちますし
ここは目からウロコが落ちました!
たしかにハンガーがバラバラだと「こっちのハンガーでは良い感じで掛けれるのに」とか色々と考えてしまって非常に面倒ですよね・・・。
ただのTシャツを掛けるのに大層なハンガーを使う事になったり(苦笑)

クローゼットもカオス状態なので、ちょっと良いハンガーをそろえてみようかと思います。
アドバイス、ありがとうございました!

お礼日時:2008/09/17 17:19

No.9です↓ すみません、共働きというお話しではなかったですね。


何か勘違いしてました^^;;

その部分は流してくださいm(_ _)m

共働きで無い場合も・・・
多少の協力と、感謝の気持ちはいつでも必要だと思います。
奥様の性格を言葉だけで改善させるのは難しいと思いますし、
夫婦ですから、『共同作業』で良い家庭を築いていくのが
良いと思います♪

頑張ってくださいね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!