dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

部内の人に年賀状を出すべきか迷っています。
自分と類似の質問を拝見しましたが、ちょっと違う所があったので。

私の会社は、社内で年賀状のやりとりは自粛との事で
送らなくていいと聞きました。
私は、今年入ったばかりですし、
やはり送らなくていいと聞いていても、本当に送らなくていいのか?
という判断に悩んでいます。

本当に誰にも送らなくていいのでしょうか?
常識的には、部長くらいには送った方がいいのでしょうか?
アドバイスございましたら、お願いします。

A 回答 (9件)

どうも、Goriraimoです。


お返事いただき、ありがとうございます。

>年賀状を送るさいの、住所とかは本人に聞くのでしょうか?
>部内に閲覧用の名簿があるのですが、勝手に見て送ってもいいのでしょうか?
>やはり本人の承諾をとるべきですかね?!

部内に閲覧用の名簿があるのでしたら、別に問題は無いはずです。第三者に情報を漏らすのなら論外ですが、年賀状を送るのでしたら、別に支障はありません。

ただ、あなたが新入社員であることや、かなりナーバスになられていることを考慮しますと、以下の流れで行動をされてはいかがでしょうか?
それでしたら、問題は無いかと思います。

1)まず、日頃、仕事を教えてくださっている先輩に相談をします。
 『先輩。お忙しい中、恐れ入ります。気になっていることがあるのですが・・・』
 『感謝の気持ちを込めて、年賀状を送りたいのですが、問題ないでしょうか?』
 『課の閲覧用の名簿を見て、本人の許可無くお年賀を送ったら、怒られるものなのでしょうか?』
 『日頃、仕事を教えてくださる先輩や課のみなさんの他にも、送るべきでしょうか? たとえば、部長さんとか・・・』

2)先輩の答えを聞いて、送る、送らないを判断します。
 先輩は、あなたよりも会社に長くいますから、きっと経験上の良きアドバイスを教えてくれるに違いありません。それに、先輩から聞いた結果を基に行動をすれば、もしも失敗したとしても、先輩だって同じ失敗をしているはずですから、自分のショックも少ないというものです。(=^^=)

 失敗は誰にでも付き物だから、気にしないでくださいね。
 私も36歳のおばさんだけど、新入社員の時は多くの先輩に迷惑をかけました。また、先輩社員として、多くの後輩の迷惑をひっかぶってきました。

 ただ、一つ言えるのは、人間的に謙虚な後輩(話し方とか態度、言葉使いの丁寧な後輩)、素直な後輩(人の話をきちんと聞いてから、自分の言うことを発言する後輩)、分からないことは早急に質問して一生懸命メモを取りながら覚えようとする後輩の失敗は喜んでフォローします。ですから、失敗を恐れず、先輩に喜んでフォローしてもらえるような後輩になってください。

 大丈夫。みんな失敗して、ここまで来て居るんですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も親切な回答いただきありがとうございます。
そのうえ励ましていただいて、すいません。
具体的なアドバイス参考になりました。

お礼日時:2002/12/23 20:31

以前所属していてお世話になった部長さんや課長さんに、年賀状をお出しするのは奥床しいことでスマートだと思います。




年末年始をはさんで毎日顔を合わせる上司に年賀状を出すのは、如何にもサモシイと云うか媚びている感じがしませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2002/12/23 20:33

社内で自粛する勧告が出ているなら、常識的に考えて送ってはいけません。


相手に対して、余計な負担をかけるのと、会社の決定に逆らう行為ですので、一般社員や、仲の良い方には送っても良いですが、所属長や部長クラスには送らないほうが良いです。

この回答への補足

ありがとうございました。
自粛と書きましたが、私は実際にその勧告を受けた訳ではありません。
先輩に事情を聞いたら、自粛という話を聞きました。
何年か前からか分かりませんが・・・。

補足日時:2002/12/22 22:43
    • good
    • 0

うーむ。

私は『送った方が良い』派です。

確かに虚礼廃止で年賀状を自粛するとはいえ、日頃お世話になり、仕事も教わっている訳ですから、お礼と感謝の意味を込めて送っても罰は当たらないと思うのです。(^^;

私があなたの立場でしたら、いつもお世話になっている課の中の人にとどめます。
仕事を教えてくれる先輩、係長、課長かな? 部長には出しません。新入社員と部長の間には、係長やら主任やら課長やら課長代理が大勢いますので、まずは自分のお世話になっている度合いの高い人を対象に送ります。

どうしても、虚礼廃止が気になった場合は、年賀状に一言書き添えてはいかがでしょうか? 

<文例>
『昨年は、新入社員の私をご指導いただきまして、誠にありがとうございました。まだまだ未熟者ですが、本年もご指導賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。なお、虚礼廃止により年賀状自粛という通達を見ましたが、日頃○○さんには大変お世話になっておりますので、是非感謝の気持ちを申し上げたく、お年賀をお送りさせていただきました次第です。何卒、お許しください。また、年賀状の送付につきまして、新入社員故に社の事情が把握出来ていないこともあるかと思います。何か不都合がございましたら、ご遠慮なくご指導くださいますよう深くお願い申し上げます。』

ちょっと長いけど、これで送ってみてはどうでしょう?
感謝の気持ちをアピールしてはいかがでしょうか? 受け取った方も不快ではありませんし。新入社員故に知らない点もあると、理解してくれて、年明けにアドバイスくれるかもしれません。

36歳のおばさんでした~(^_^)/

この回答への補足

具体的なアドバイスありがとうございます。
確かに部長よりは、先輩方などの方がお世話になってます。
失敗することも・・・。
年賀状を送るさいの、住所とかは本人に聞くのでしょうか?
部内に閲覧用の名簿があるのですが、勝手に見て送ってもいいのでしょうか?
やはり本人の承諾をとるべきですかね?!

補足日時:2002/12/22 22:37
    • good
    • 0

形式で言えば送る必要はありません。

しかし、あくまでたてまえのことです。
以前そのとおり(送らないこと)にしてえらい目にあいました。
どういうことかといいますと、一般には偉い人は高年齢です。
高年齢の人ほど「こういうことに注目」をしています。
出すのがいいです。
お中元、お歳暮についても同様のことがあります。
社内では送らないことになっていても、それはたてまえであり、実際そのきまりを守って損をするひとが多く居ます。逆に送る人はポイントを稼げるのです。出世していくのはこういうことです。
私がここまで言い切るのは「私が失敗したくち」だからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私が迷っているのはそこなんですよ!
やはり、本音とたてまえがありますから、分からないんですよ。
お中元とかお歳暮は贈ってないですが、年賀状くらいは・・と。

お礼日時:2002/12/22 21:09

会社でそう決まったら出すべきではありません。


もし、社内の誰かからきた場合は、年賀状を正月に入ってから
おくってもよいかもしれません。
上司におくったりすると、「こいつは、会社のルールがまもれないやつなのか」
と思われるのがオチのような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですよね。
ちゃんと聞いておきながら出すというのは
ルールが分かってないという事になりかねないですね・・。
ちなみに社内の誰かからくる可能性はありません。

お礼日時:2002/12/22 21:05

社内で年賀状のやりとりは自粛でも、年賀状は貰ったら嬉しいものです。

上司さんくらいには送っておいた方がいいと思いますよ。迷惑がられることはないと思いますし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
自粛でも、部長と課長くらいには送るべきなんですかね・・・
ん~悩みます。

お礼日時:2002/12/22 21:02

出さないほうがいいです。

出されたほうは虚礼と分かりますから、無駄です。かえって虚礼の返事を書かされることになるので迷惑に感じるかもしれません。年賀状は本当にお世話になった人に出すのが筋というものでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですね。

お礼日時:2002/12/22 20:59

社内で年賀状のやりとりは自粛との事で


って事は送らなくても良いでしょう。

心配ならば信用のおける先輩にきいてみたらいかがでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
一応聞いてみたのですが、自粛だから送らなくていいよとの返事でした。

お礼日時:2002/12/22 20:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A