
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ここでいうインバーターとは、モーターの電源である交流の周波数を変換する電気的な装置のこと(汎用インバーター)で、モーターを改造するのではなく、電源とモーターの間に取り付けて使います。
大きさは容量により幅がありますが、数キロワットであれば、重箱くらいの大きさです。取り付け自体は難しくないですが、いろいろと設定したり選定したりという作業が必要になります。実際にやるなら詳しい人にやってもらったほうがいいです。
申し上げますと、まず、200Vのモーターには、単相のモーターと三相のモーターとがあり、単相200Vのモーターは、インバーターでは制御できません。インバーターで回転速度を制御できるのは、基本的に三相モーターとよばれるものです。三相モーターでも、誘導モーターはあまり問題ありませんが、PM(永久磁石)モーターなどの同期モーターというやつだと、インバーターのほうで使えるものと使えないものとがあります。
モーターの見分け方は、銘板を確認してください。さもなければ、電線でもわかります。アース線を除いて、3本の電線がつながるのが三相モーターで、それぞれの電線にはU・V・WあるいはR・S・Tと表記されていることが多いです。電線の色は、赤・白・黒の三色であることが多いです。ちなみに、アース線は緑色です。
一方、単相のモーターは、アースを除いて2本です。L・Nなどと表記されることが多いです。この場合、インバーターで回転速度を制御することはできません。
インバーターの取り付け自体は簡単です。現在の電源と、モーターとの間に、市販の汎用インバーターを買ってきて取り付けるだけです。マグネットコンタクタ(電磁開閉器)がある場合、これをインバーターと置き換えてもいいでしょう。
ですが、こういう工事は本来、電気工事士の資格が無いとできません。それほど難しくない工事ですが、素人がやると万一間違えると大変危険ですから、専門の人に任せたほうがいいです。電気工事のお店に頼めば、インバーターの選定や手配、取り付けまでやってくれるところもあると思います。
とにかく、安全には気をつけてください。
No.3
- 回答日時:
インバータで駆動するモータは基本的にはインバータ専用モータが必要です。
理由は、インバータで回転数を落とした場合、モータの冷却ファンの回転数も落ちて、冷却能力が減少するためです。専用モータは、冷却能力が減る分、枠を大きくしモータの表面積をふやしたり(冷えやすくなる)、耐熱温度を上げたりしています。普通のモータをインバータ駆動すると、低回転時に温度が上がりすぎて、絶縁が破壊され短絡事故となる可能性があります。ただし、上記はモータの負荷状況によります。
また、インバータはモータの定格kWと適合しているものを選ぶことも必要です。大きいモータを小さいインバータと組み合わせて回すと、起動した途端、インバータ内で大電流を検知してトリップする可能性もあります。
以上から簡単には判断できないので、今回のケースを正確に評価し設計する必要があります。モータの駆動対象種類(ポンプ、ファンなどの機器)、必要動力、適切な連結方法などを確認し、モータやインバータの取扱説明書(ネットで閲覧可)をよくご覧になることをお勧めします。
No.2
- 回答日時:
電源200Vとのことですが、200V電源には単相(1φ)200Vと三相(3φ)200Vの
2つあります。この違いにより使用するモータも異なっています。
三相(3φ)200V用のモータであり、使用されているモータが[カゴ形モータ]と
言われている標準モータであれば、モータの端子と電源との間にインバータ
を接続することにより、可変速運転できると考えて良いと思います。
単相(1φ)200V用モータの場合はモータを三相(3φ)200V用のモータに交換する
必要があります。
なお、電気の専門家であれば、改造は比較的簡単ですので、専門家に相談された
方が良いでしょう。また、装置(機械)を製作したメーカに相談する方法もあると
思います。
200V回路では、ウッカリすると感電や、場合により重大事故に進展する恐れが
ありますので、十分な電気知識を習得する必要がありますので、自社で改造
したい要望が強いのであれば、インバータメーカでインバータの講習会を開催
していますので受講されたら良いと思います。
次のURLをクリックして参考にして下さい。
http://www.fujielectric.co.jp/fcs/jpn/f/f_semina …
https://www.fujielectric.co.jp/fcs/jpn/seminar/u …
No.1
- 回答日時:
インバータ・・・金額はともかく、簡単に付きました。
会社のフライス盤のインバータ(三菱電機製)が壊れたとのことで、新しいインバータと交換したのですが、実はそのインバータ(古い方)は壊れていなかったのです!
それをもらって、三相誘導電動機につないでデータシート通りにボリューム抵抗とかつなぎ、ON-OFF制御回路(普通の自己保持回路)を追加してみたら、あの独特のキュィィィーーーンて音を出して動きましたよ。
感想は・・・あっさり回っちゃったね・・・っていう感じ。
実際には、ノイズフィルターとかがいるみたいですが、うちの部署では常時回している訳ではないし、実験程度(無負荷です)に回しているので。
この回答への補足
早速の回答ありがとうございます。
本当に初歩的なことから理解していく必要があるみたいです。
インバータ事態は簡単に手に入るのでしょうか。
また、取り付け等の参考になる書籍があればお教え願えないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 モーターでブレーキを掛けると回らなくなります。 状況としては写真のJSP005というモーターをTA7 3 2022/08/07 20:58
- 工学 インバータのうち、誘導モーターの回転制御に用いる機材として、例えば工作機械の主軸駆動用のモーターとし 1 2022/10/14 17:34
- ラジコン・ミニ四駆 電池とモーターについて 写真のように、単3電池一本でモーターを2つ回のと、単1電池一本でモーターを2 1 2023/01/10 04:27
- その他(ホビー) toyラジコンカーの強化について。単3電池4本丸形モーターのラリーカーを最速にしたいです。バッテリー 2 2023/01/05 10:15
- ラジコン・ミニ四駆 ギヤードモターに付いて教えて下さい。 4 2022/11/19 18:58
- 物理学 モーターについて考えています。 6 2022/12/28 20:07
- 工学 直流モーターにかける電圧を上げると、モーターの回転数が上がるってどんな理屈? 7 2023/04/03 06:20
- 工学 モーターの回転のようすについて,質問です。 6 2023/07/17 07:49
- 工学 モーターパワーとトルク、回転数の関係 7 2023/01/05 15:03
- 電車・路線・地下鉄 1インバーター2個モーター4群のインバーター電車は、どれくらいあるか? 1 2023/08/16 19:56
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
AC100Vの「AC」とは何ですか?
-
家電は交流で動くものと、直流...
-
ヘルツを変える機械はありませんか
-
水中ポンプのインバーター容量選定
-
直流配線の配線位置について(...
-
サーマルリレーについて
-
モーターについて
-
電力量計の誤差の原因
-
スターデルタ起動でモータ焼損
-
インバーター2次側の電圧
-
電力の求め方 単相3線(105V/21...
-
USBハブにUSBハブをつけて使う...
-
建物の受電設備の変圧器の電圧...
-
3相200Vの1.5kwのモーターは何...
-
すべりと力率の関係
-
EB と ELB (漏電ブレーカ)
-
パソコンに絶縁抵抗計の500Vの...
-
Δ-Y結線にて位相が30°進むのは...
-
高圧トランスのレアショートに...
-
受電設備の、トランスの使用率...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
AC100Vの「AC」とは何ですか?
-
家電は交流で動くものと、直流...
-
直流配線の配線位置について(...
-
スターデルタ起動でモータ焼損
-
電動機の線間の絶縁抵抗の計測...
-
3相の機器で、1線断線すると壊...
-
100Vで三相のモーター回り...
-
50Hz専用モーターを60Hzで使用...
-
「三相交流の全波整流の出力」...
-
100Vと200Vどちらにで...
-
太陽光発電で3相交流200V...
-
モーターの仕様
-
インバータ使用法
-
高効率モータの省エネ効果について
-
モータ焼損の原因は?
-
車載用、インバータの出力周波...
-
インバータ運転時の電流値について
-
モーターについて
-
電力量計の誤差の原因
-
サーマルリレーについて
おすすめ情報