
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
PCRに関して言えば、同じ意味だと思われます。
Taqポリメラーゼ等のごく一般的な酵素を使うPCRでは、
Tmをエクステンション温度より低くしなければならないので
プライマーの鎖長はおよそ20mer前後です。
この20mer前後をオリゴマーというべきかどうか議論があるところですが、
DNA合成機(アミダイト法)で合成できるもの(鎖長2から120くらいまで)を
DNAオリゴマーと呼ぶのが一般的なようです。
すなわち、PCRに使うプライマー = DNAオリゴプライマーです。
No.4
- 回答日時:
#2と同意見です。
DNAオリゴプライマーは一般に言うプライマーのことです。
一般的に短いものを「オリゴマー」と呼びます。例えばアミノ酸がたくさんつながったポリペプチドの短いものをオリゴペプチドと呼んだりもしますよね。つまりオリゴペプチド=ポリペプチドです。しかしポリペプチド=オリゴペプチドかと言うと厳密には違います。長いポリペプチドはオリゴペプチドとは呼ばないからです。
ここからは補足です
DNAオリゴプライマーに対して"長い"プライマーはと言うと...その1つに「メガプライマー」というものがあります。これはメガプライマー法での第一段PCRで得られるプライマーのことです。このPCR方法は突然変異を導入したい位置の近くに制限酵素サイトがない(作れない)ときに用いることがあるものです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PCRで複数のバンドがでます。
-
GCリッチなプライマーを使用し...
-
rep-PCRって?
-
PCR組成とDNAのスメア
-
エキストラバンドがでる理由
-
DNAを室温で放置してしまい、DN...
-
PCRの失敗について
-
PCRでバンドが2,3本出てしまい...
-
PCRとシークエンス反応
-
鬼滅の刃についてです ここで産...
-
酵素阻害剤のKi値の求め方
-
アガロースゲル電気泳動でサン...
-
ナポレオンボナパルトが有名な...
-
DNAを一晩、常温保存してしまい...
-
酵素 分子活性Kcatの算出方法
-
プラスミドについて ご存知の...
-
夏場の水道水って飲んでも大丈夫?
-
筋トレ後のタンパク質
-
電気泳動のスメアバンド
-
試薬のグレード
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
DNAを室温で放置してしまい、DN...
-
PCR組成とDNAのスメア
-
PCRの失敗について
-
PCRでバンドが2,3本出てしまい...
-
PCRでDNAが増幅されないのは・・
-
エキストラバンドがでる理由
-
PCRで複数のバンドがでます。
-
ALDH2遺伝子を増幅する際のプラ...
-
RAPDマーカーって何ですか?
-
突然PCRがうまくいかなくなりま...
-
転写反応には、どうしてプライ...
-
PCR プライマーの希釈
-
RT-PCRのランダム,オリゴdTプ...
-
PCRとシークエンス反応
-
DNA断片分析のPCR法で使うMaste...
-
プライマーの劣化凍結融解について
-
オリゴデオキシリボヌクレオチ...
-
PCRにSDSやデムソーを添加したい
-
PCRについて
-
PCR法の成功率up
おすすめ情報