dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつも考えてしまうんですが。

学校などのを休む時の連絡は
「今日は休みます」ですか?
それとも「お休みさせてください」ですか?

休むのは自分で、その自分自身に「お」をつけるのは敬語として間違いなのか、
それとも、丁寧に伝えるために「お休み」なのか。

今更ですが、悩んでおります。
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

お早う御座います。



基本、自分が取る行動に「お」を付ける必要は無いですね。
「(自分は)、今日は、休みです」
「(自分は)、今日は、休みを取っています」
「(自分は)、今日は、休ませて頂きます」

「お休みさせて下さい」
は、若い女性が使ったりすれば許される場合も有るでしょうが、
男性が使うと、やっぱり「変」ですよね?
    • good
    • 6
この回答へのお礼

おはようございます。
連絡帳に書く際にも、毎回どちらかな~と思いながら使い分けたりしてましたが、
次回から迷わず「休みます」と伝えれます。
ありがとうございました☆

お礼日時:2008/09/22 09:25

「お」は単なる丁寧語なので付けても付けなくても良いです。


お茶の「お」と同じです。
学校は休むといちばん損するのは自分ですから「欠席します、いたします」でもいいと思います。
仕事はそうは行きませんが。

あまり考えすぎると最近の店員さんの特殊用語のようにバカ丁寧になっておかしくなって行く一方なんで考えすぎない事も大事と思います。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ありがとうございます。
実際「休みます」のみの連絡だと、休む立場で何か無愛想な表現に聞こえて、
しかし、自分自身に「お」?などと、考えていた次第です。ココ何年も・・・
「欠席したします」これでいいですよね♪
ありがとうございました☆

お礼日時:2008/09/23 09:34

既に回答が挙がっていますが、「お休み」で良いとも云えます。


「『お休み』を頂戴します」とか「『お休み』を頂きます」とか「『お休み』させて頂きます」などの表現ですが、奉公人や弟子が主人なり師匠なりに「御暇」を頂戴しますと云うのと同じです。もっと云うと主人なり師匠に「お休み」と云うモノを頂く(許して頂く)と云う気持ちです。
唯、今日の学校では師弟(子弟ではなく)と云う気持ちが希薄ですから、そうなると「休ませていただきます」と「お」がとれる事になります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

「お休みを頂く」と、
相手の状況を伺う時などはこの使い方でもあり得ると。
学校や習い事などはストレートに
「休み」ですね。
ありがとうございます♪

お礼日時:2008/09/22 23:41

「今日は休ませていただきま」デいと思います

    • good
    • 0
この回答へのお礼

次回から迷わず「休ませていただきます」
そう伝えます☆
ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/22 09:22

「お」をつける必要はまったくありません。

    • good
    • 3
この回答へのお礼

「お」は必要ないんですね。
スッキリしました☆
ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/22 09:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!