dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

28歳男・既婚(5年目・子供なし)・都内(23区)在住です。

会社では、不定期に他支店への異動(期間限定)があり、
私は2年前に1度、旭川へ1年間、赴任した経験があります。

この時は単身赴任だったのですが、それは「東京以外で暮らしてゆく
自信がない」と妻の反対があったためです。

妻(現在27)は、27年間、東京以外で暮らしたことがなく、
私達が暮らすマンションも、妻の実家から徒歩10分の所です。

妻いわく、

-電車も買い物する場所も満足にない場所で暮らしていくなんて考えられない
-実家から遠く離れるのは嫌
-言葉(方言のこと)や風習も文化も違う所に馴染むのは苦手
-寒いのは苦手

とのことです。

片や私は、生まれてから大学卒業まで、鉄道が1時間に1本くらいしか
来ない場所で育ってきて、田舎には田舎の良さがあると思うのですが、
どれだけ説明しても、妻は納得してくれる様子がありませんでした。

この度、2度目の異動の内示が会社からあり、赴任先はイギリス。
ロンドンから西に100kmほど離れた場所となっています。

前任者から聞いた話では、電車は1時間に1本でよく遅れ、スーパーは
8時に閉まり、土日休み。近所の人たちとパブやカフェで喋る位しか
娯楽がなく、冬は寒いとのことです。

実家から10000kmも離れ、文化も言葉も風習も異なる状況に、妻が
耐えられるとはとても思えなかった(前述の理由)ので、妻に相談
することなく、会社に「単身赴任でお願いします」と申告したのですが、
結果、妻が大激怒してしまいました。

「何で連れて行ってくれないの?」「知らない土地への憧れが私にだってある」
とのことです。

イギリスの地方こそ、妻が述べた「無理な条件」をパーフェクトに満たす場所に
思えるのですが、どう説得すれば、妻に納得してもらえるでしょうか?

また、妻が急に、ここまで意見を翻す理由は何でしょうか?

皆様のご意見お伺いできれば幸いです。

A 回答 (18件中1~10件)

単にただ寒いだけと思ってる北海道と海外、それもイギリスへの奥様のイメージが違うだけでしょう。



ミーハーな奥様なんじゃないでしょうか?
「北海道なんてド田舎なんて嫌だけど、海外なら別。海外に転勤できるような夫の妻なんだわ!!!」ってトコじゃないでしょうか。

正直、この先ハタから見ればクダラナイ事で揉めそうな予感がするので、
お子さんもいらっしゃらないとの事ですしまだまだお若いですから、奥様が本当に人生の配偶者で問題無いのか?を考え直された方が良いと思います。

奥様中心の人生ではなく、仕事も男としても充実したいなら余計に、ね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信が遅くなり大変申し訳ありませんでした。
結論を申しますと、今回の件を機に、妻とは離婚することとなりました。

顛末は、#12 の方のお礼欄に記載させて戴きますので、
お時間のある際にご覧戴ければ幸いです。

ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/16 10:41

そりゃあ同じ田舎だとしても、国内と海外じゃ全然違いますよ。


海外しかもイギリスでしょ、カッコいいじゃないですか。
田舎嫌いでも、それとこれは別で、ついて行きたいでしょうよ。
周りの人にも「主人の転勤でイギリスに行くのよ」なんて言ったら
鼻高々ですもん。セレブ気分になれるでしょうし。

でも考えてみると、奥様って元々質問者様に対して夫としての
愛情が薄いんじゃないですかね?
結婚したらいくら田舎とは言え、旦那様の転勤先に黙ってついていくのが
嫁の務めじゃないですかね。
奥様は旦那様との暮らしよりも、世間体が優先になってるような気がします。
プライドが高い(見栄っ張り)から、国内は嫌・イギリスは行きたいってなるのでしょうね。
説得方法は、適当に「会社から単身赴任で行ってくれと言われたから」とか言えませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信が遅くなり大変申し訳ありませんでした。
結論を申しますと、今回の件を機に、妻とは離婚することとなりました。

顛末は、#12 の方のお礼欄に記載させて戴きますので、
お時間のある際にご覧戴ければ幸いです。

> 奥様は旦那様との暮らしよりも、世間体が優先になってるような気がします。

まさにその通りだったと感じております。

ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/16 10:43

ホームシックになったとしても、実家が東京であっても国内のようには簡単に帰れないことを理解してもらうのはいかがでしょうか?


北海道ならひとっ飛びで帰れるんですがね。。

ここまで意見を翻す理由>>
前回の単身赴任の間が非常に寂しかったのか・
国内と海外の差か・
語学に堪能で更なるスキルアップを目指すとか?
全く全く事前の相談がなかった事に激怒してるか・・

結婚相手の条件(赴任先)が変わると態度や考えを極端に変えるのも、まだまだお子様・・かもしれませんが、嫁さんとの海外赴任は会社への変更効きませんか?

誘われなくて激怒。行きたかった!という憧れだけなら、ドタキャンの可能性もあるのでよくよくお互いが話し合った方が良いと思います。
赴任予定年数でも奥さまの気持ちも違うでしょうし。。
一言も相談しないまま、海外の単身赴任を決断してしまう旦那さんも(汗
・・前回の赴任で逞しくなったのか、今回の事で留飲を下げたかったのか、妻への配慮か・・・
仲良くどうぞ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信が遅くなり大変申し訳ありませんでした。
結論を申しますと、今回の件を機に、妻とは離婚することとなりました。

顛末は、#12 の方のお礼欄に記載させて戴きますので、
お時間のある際にご覧戴ければ幸いです。

ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/16 10:44

40代既婚男性です。



今回、失敗しちゃいましたね~。以前がどうであろうと、そのとき散々揉めて嫌な思いをし、同じことを繰り返すのが嫌だったとしても、きちんと確認すべきでした。
前回嫌な思いをしたのは、あなたに、一緒に赴任したいという当然の、そして普通の欲求があったからです。しかし今回は、勝手に申告するくらいですから、半ば諦めていたのでしょう?もしそうであれば、奥様が『私は行かないわ~』と答えても、『わかった!』で終われたはずでしょう?

面倒でも、以前のいきさつがあったとしても、それでも相手を尊重して、相手の意志を確認することは、絶対に必要です。それは相手への礼儀ですし、相手に言い訳をさせないためでもあるからです。これからは注意されたらよいと思います。

実際問題、単身赴任を申告しましたが、明日出社早々にでも、撤回して、少し待ってもらった方がよいと思います。もちろん、今日中に奥様と話し合いをもつべきだと思います。

結婚3年めで夫に単身赴任させるなんて、努力もしないなんて、少しありえない!奥様ですが、交際時、結婚後、何か感じませんか?
しかしそんな奥様も、その理由を話せば、親だって内心『何言ってるの?○○君がそれでもいいというのなら、何も言わないけれど~』と思うのが普通です。単身赴任が終わったとき、特別の労いの言葉、態度がないようであれば、子の親にしてこの子あり!かもしれませんね。

そんな奥様の激怒の理由はいくつか考えられますが、その一つが、ついていくかどうかではなく、自分をないがしろにした!無視した!という部分だけに反射的に反応しただけということです。瞬間カッ!となるのはわかりますが、以前のことを説明しても収まっていないのなら、我が儘の極みですから、私ならこれを機に離婚したくなります。

それから、国内のど田舎ではなく、イギリスなら行きたいと思っている場合もありえます。しかしこの場合、イギリスに対してあなたが書いたようなイメージを持っているかどうか、不安になりますよね。そこまで説明しましたか?ロンドンでさえもかなり日本の都会と異なります。地方都市、例えばエジンバラなど、かなり大きな都市でも、全然違いますよね?ウィンチェスターなんて、何もないと言ってもいいくらいだし…ましてや田舎なら…ある意味、日本ののど田舎よりすごくて、生活の利便性だけで言うのなら、昭和30年代の田舎かな~って思うくらいです。その上、英語のみ…奥様は英語が堪能な方ですか?それに、イギリスの人も、かなり保守的で、溶け込みずらいかも…そんなこと、わかっていないのでは?

しかしそれでも、奥様が途中で逃げ出すかもしれないと思っていても、奥様の意志は尊重された方がよいですよ。ただし、ご実家に出向かれて、この間の経緯は話された方がよいと思いますよ。そうでないと、あなたがすべて悪いと決めつけられてしまいますしね。

おそらく、あなただけに頼り切って、うっとうしくなるでしょう。それに離婚へと進むかもしれませんが、それはそれで仕方ないと思います。

子どもがいなくてよかったですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信が遅くなり大変申し訳ありませんでした。
結論を申しますと、今回の件を機に、妻とは離婚することとなりました。

顛末は、#12 の方のお礼欄に記載させて戴きますので、
お時間のある際にご覧戴ければ幸いです。

> 以前がどうであろうと、そのとき散々揉めて嫌な思いをし、
> 同じことを繰り返すのが嫌だったとしても、
> きちんと確認すべきでした。

後ほど、#12 の方のお礼欄でも述べさせていただきますが、
再三の議論/確認にもかかわらず、残念ながら妻の納得を得るには
至りませんでした。

ちなみに英語は、全くといって良いほど話すことができない人です。

ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/16 10:49

赴任先がイギリスだからでしょう。


これが中国の大連や東南アジアのシンガポール以外の国だったっら、
奥様もどうぞどうぞと言われたでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信が遅くなり大変申し訳ありませんでした。
結論を申しますと、今回の件を機に、妻とは離婚することとなりました。

顛末は、#12 の方のお礼欄に記載させて戴きますので、
お時間のある際にご覧戴ければ幸いです。

仰る通り、「有名でおしゃれな感じ」の赴任先であれば、
東京を離れることもやぶさかではなかったとのことです。

ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/16 10:52

ご質問者様が今回「単身で」と即答されたということからも


旭川赴任中の奥様の態度と日頃の田舎嫌いの程度が伺われます
「馴染めないかもしれないし不安」という態度と
「あんな田舎に誰が行くもんですか」という態度は違いますよね
奥様は後者だったのでは?..

奥様にとって、日本の田舎は見下げる存在
「よくあんな場所に住めるわね~」という感じで
それに対して外国、イギリスのよう場所はかっこいい所なんでは?
イギリスと言っても、ロンドンから100kmあまり離れては
田舎は田舎で不便が沢山存在することは想像できますが
奥様はその辺、ご理解されていらっしゃるのでしょうか?

外国のルーズさ、いい加減さに振り回されて
「電車が時間通り来ない」と言っては激怒
「家電製品が壊れても修理が指定の時間に来ない」で激怒
こうなってはご主人の方がぼろぼろになってしまいますよね

●対策1)イギリスとは言え、田舎であることを認識頂き、そこで暮らす大変さを理解してもらう(体験記やブログを読んでもいいですし)
●対策2)行きたいなら腹をくくって来ることと宣言し、赴任してから愚痴が続くようなら即刻日本に送り返す

本来、勤め人の妻というのは夫が転勤する場合は帯同し
夫が現地で良い仕事を出来るように健康管理その他を含め
支えるのが仕事と思います。
それを赴任先がいい場所なら行く、辺境なら行かないというのは
不心得ですね(汗)
その辺のご自分の身勝手を理解したら「激怒」なんてあり得ないはず
行きたいと仰るのであれば、この辺も釘をさして置く方がよろしいかも

奥様がこの辺をご理解くださるとよろしいのですが..。

●対策3)今までの実績から妻が行きたがるとは夢にも思わなかった。
「単身」と会社に伝えた以上、今更変更はできない
と言い切るのもアリかも...又激怒されますかねえ..
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信が遅くなり大変申し訳ありませんでした。
結論を申しますと、今回の件を機に、妻とは離婚することとなりました。

顛末は、#12 の方のお礼欄に記載させて戴きますので、
お時間のある際にご覧戴ければ幸いです。


ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/16 11:01

そりゃ人に羨ましがられるかどうかじゃないでしょうかね。



日本の地方→(東京の友人から)「大変ね、転勤族って。私ならとても住めないわ」
海外の先進国→(東京の友人から)「素敵ね!ご主人ってエリートなのね」

と自分ならそういう反応をするだろうし、友人も同類であると思います。

「知らない土地への憧れが私にだってある」
→「海外(の先進国)への憧れが私にだってある」ですね。
知らない土地ならどこでもOKじゃありません。

正直、日本国内の公務には消極的で、海外の公務には積極的なお方を思い出します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信が遅くなり大変申し訳ありませんでした。
結論を申しますと、今回の件を機に、妻とは離婚することとなりました。

顛末は、#12 の方のお礼欄に記載させて戴きますので、
お時間のある際にご覧戴ければ幸いです。

ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/16 11:02

単純に「イギリス」って響きに反応しただけでしょう。


自分の奥さんと話し合いもできないんですか?
そもそも 転勤のたびにいちいちそんなこと奥さんに
納得してもらわなきゃならないなんて そんなに頭があがらない
んでしょうか(苦笑)
君の今までの発言から判断して単身赴任にした。
ついてきたいなら あれが嫌だのこれが不安だの言われても
困る。来てから「こんなはずじゃなかった」もなしだよ。
遊びに行くわけじゃない。仕事をするためにそこで暮らすんだから。
と、釘をさして、それでも来たいというなら一緒に行ってみては?
でも 子供もいないのに 国内の転勤についてこない奥さんって
あなたに愛情あるんでしょうか。
配偶者が今の奥さんでいいのか、それを考えた方がいいと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信が遅くなり大変申し訳ありませんでした。
結論を申しますと、今回の件を機に、妻とは離婚することとなりました。

顛末は、#12 の方のお礼欄に記載させて戴きますので、
お時間のある際にご覧戴ければ幸いです。

ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/16 11:02

もう皆さんがおっしゃっているので書く必要もないのかもしれませんが…



質問者さんのおっしゃるとおり、ロンドンから100kmも離れたところは奥様が旭川を嫌がっていた理由すべてがあてはまります。  私は旭川を知らないので比べられませんが、一般的に言うと、大都市以外の英国の街は日本の便利さに慣れてしまった人にはホントに不便極まりないですよ。  

日本の田舎は嫌だけど、外国暮らしにあこがれているだけなのではと思ってしまいました。  

確かに、奥様に相談もなしに会社に「単身赴任で」と言ってしまったのは失敗だったと思いますが、会社には明日出社してすぐに、「家族と相談してから単身か家族も一緒か決めるから」と言って時間をもらえるといいですね。   その間に奥様とお話してください。   どうしてもイギリスに行くと言ったとしても、憧れだけで行くと結果は見えるような気がしますね。  そもそもお子さんもいない夫婦なのに旭川へご主人を一人で行かせた理由が私なら納得できません。  私にはワガママとしか思えません。  

単なる憧れだけでは海外勤務は勤まりませんよ。 

この回答への補足

返信が遅くなり大変申し訳ありませんでした。
結論を申しますと、今回の件を機に、妻とは離婚することとなりました。

顛末は、#12 の方のお礼欄に記載させて戴きますので、
お時間のある際にご覧戴ければ幸いです。

ご回答、ありがとうございました。

補足日時:2009/01/16 11:02
    • good
    • 1

こんにちは。



私も中国の大都会に帯同した事がありますが、それでも東京に比べれば不便ですよ。誰でも慣れない環境や言葉の問題もある海外は不便です。ましてや日本の東京しか知らない方では、なおさらだと思います。奥様は語学はお得意なのでしょうか?言葉が出来ないとさらに不便です。イギリスの片田舎では御自分で運転してスーパーに行く生活になるらしいのですが(旅先で知り合ったイギリスの田舎に住んでいる奥様にお聞きしました。二人とも同じような生活をしていました。住む場所によっては車も必要らしいです)普通免許はお持ちでしょうか?(国際免許はともかく)ただの海外への憧れのみで、海外生活は出来ません。友人が出来るまでは一人です。片田舎ですよ。国内でさえ田舎にお嫁に行くだけで寂しいと言う人もいるのに、海外では本当に孤独ですよ。頼れるご実家もありません。

旦那様が勤務中に電話で何度も呼び出されるはめになるかもしれませんね。こう言っては何ですが我がままでミーハーな方のようですし。帯同なされば気苦労が耐えませんよ。あなたも仕事どころではなくなるでしょう。海外の休日なんて暇ですよ。片田舎じゃ娯楽もそんなになさそう。うちは旅行しまくってましたけど、そうそう毎週行けるわけでもないですからね。東京育ちの奥様には有り余る贅沢な時間には耐えられないでしょう。その代わりお手軽にヨーロッパ旅行には行けるでしょうけど。そのうちにお嫌になり「帰る。」とおっしゃられるのが目に見えてます。実際どうしても駄目で帰国してしまう奥様もいるのです。リフレッシュで定期的に帰国する手もありますが、中国は近いですけど、イギリスではそう何度も行ったり来たりは出来ないですからね。費用もかかりますしね。それに途中で帰国となると面倒ですよ。一度住むと決めて引越しした荷物を奥様分だけ日本に送り返す事になります。会社側でこんな我がまま経費は負担してくれないと思います。目に見えて二重手間になるくらいなら最初から行かれない方が良いと思います。

マイナスの面を上手く話してみてはいかがですか?途中では帰国出来ないとか多少の嘘も混ぜてみては?(ある意味本当かも)あとは海外経験者の方に説得していただくのが一番では?経験者のお言葉なら信憑性があるでしょう。どのような生活をしているか、事細かに説明していただいたら良いのでは?なるべくマイナス思考な感じで。

なぜ奥様のお気が変わったのかと言えば、海外赴任の帯同はかっこいいからですよ。海外生活の苦労が分からない人は海外生活に憧れるでしょう。老後は海外に住みたいとか。それと同じ。東京から旭川じゃ「左遷」のイメージがあるし(実際には違うとしても)御主人様の事よりも世間体やイメージ重要視な方なのかなと思いました。私の場合は別に中国は好きじゃないけど、主人が寂しがり屋だから一緒に行ったのです。生活の面も男一人じゃ気になるし。帯同するほとんどの奥様は御主人様の事もちゃんと考えていますよ。勿論そこには海外生活の憧れも含まれているのも確かですが、けしてそれだけじゃないのです。家族が長期で離れ離れでいたくないから帯同するのですよ。あとは生活費も二重生活じゃもったいないですし。なんだか文面を拝見しているとそのようなお気持ちが、奥様には圧倒的に欠けていらっしゃるような...。

質問者様の奥様は打算の比率が非常に大きいようにお見受けしました。ある程度の覚悟と協調性や御主人を思う気持ち(お子さんがいらっしゃらなければ、なおさら)が皆無では、海外生活はやめられた方が無難です。帯同の結果としては海外生活が良い方に作用し、ご夫婦仲がさらに良くなられるか、もしくはさらに悪化するかのどちらかしかないと思います。

御自分の平穏のためです。どちらにしろがんばって下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信が遅くなり大変申し訳ありませんでした。
結論を申しますと、今回の件を機に、妻とは離婚することとなりました。

顛末は、#12 の方のお礼欄に記載させて戴きますので、
お時間のある際にご覧戴ければ幸いです。

ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/16 11:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!