
四六時中テレビばかり見ている夫が全く理解出来なくて頭ごなしにキレそうなんですが、テレビっ子の言い分って何がありますか??
家にいる時間は、朝から寝る直前まで四六時中テレビの前に横たわり、「今日、一日中テレビ見てたけど何か面白い番組あった?」と聞いてみても「何見たか忘れた」という返事、もう廃人としか思えません。
私は出掛けるのが好きで友人と一日アウトドアして帰宅すると、テレビの前に横たわり「おかえり」もろくに言わない夫を目にして「気持ち悪い」と初めて感じてしまいました。
この人は生きてると言えない、死んでると思ってしまって。
私がテレビ嫌いなのは知っていて不機嫌になると消しますが、テレビが無いと漫画を読むか、ベッドに行って惰眠をむさぼり時間をやりすごすだけで、単に「廃人」のタイプが変わるだけです。
普段は仕事しているからストレス解消法なんだと今まで思ってきましたが、ここまでくると病気かと?
離婚を考えてしまいます。
A 回答 (13件中11~13件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
40代既婚男性です。
テレビ好き、マンガ好き…そういった受動的な楽しみ方が好きという性向は、いままでずっとそうだったのですよね?おそらく交際時から…あなたがアウトドア(と言っても幅が広いですが、トレッキング?)好きなことも、昔から変わっていないのでは?
どうして、結婚にまで至ったのでしょう?余暇の時間の過ごし方、デートのスタイルなど、色々ぶつかりそうですけれど。
ひょっとすると、ご主人のことが好きだったから、それを彼の個性として受け入れることができたのでしょうね。しかし、時間が経過したからかその他の理由かはわかりませんが、熱も冷めて冷静になり、自分の中で違いが際だってきたのでしょう。
しかしその際には、病的になるくらいのストレスがあるのかな?と、心配が先にくる文章になったり、無趣味で自分で行動しようとしないのはおかしい!とか、『廃人』とは数段違った表現がでてくると思います。
もう、心がそこにないのでは?
だから、あなたが言うように、離婚しかないように思います。理由などどうでもよいのでは?そして、好きな友人とアウトドアを思う存分楽しめばよいと思います。
しかし…
この文章からすると、アウトドア好きな自分は、人間として普通で、テレビなんかをぼ~っと見ている人間は、おかしい!という風に読み取れます。相対的にあなたとご主人の間の、人間の上下を感じているようですね。
おそらく、そんなあなたの感情…今に始まったことではなく、キレそう!なんて思うことに近い感情は、ご主人も感じておられるのでは?
そして、過去、アウトドアにご主人を誘ったのかもしれませんが、ご主人が乗り気じゃなく、一、二度つきあっただけで、行かなくなりましたか?
アウトドアと言っても、2人でトレッキングではなく、あなたと、あなたのお友達の中に、新参者として参加ですか?
まぁそうでなくても、インドア派のご主人としては、男性としてリーダーシップをとりたいと思っても無理で、何から何まであなたの指示を仰ぎ、教わる感じでしたか?
それでご主人は、休日言えば、1人で?アウトドアでなくても、映画でも、ショッピングでも、他の楽しみ方、『夫婦2人』での楽しみ方はあったと思いますが、どうですか?そんなご経験は?いや、実は、普通にそんな時間もおありとか?
世の男性の中には、奥さんがそういった感じで出かけるのを好まず、束縛する人もいるようですが、そんなことはないようですから、よかったですね。

No.2
- 回答日時:
趣味は人それぞれなので、テレビが好きなことそのものについて文句をいうのは少し良識に欠ける気がします。
「テレビをみてばかりなせいで○○しない」等の実害が出てから離婚を考えましょう。
ご回答ありがとうございます。
弊害、私から見ると出ています。
彼の人生に多大な弊害が出てるのでは?とまで思ってます・・・
彼は友達にも「お前、受身なんだよ」と言われるほど徹底的に受動的です。
自分から提案があったり、決断をして物事が進められたりしたことは記憶が無いです。
なんでそんなにテレビ見るの?と聞くと「やること無いから」って。
私にしたら一日24時間じゃ足りないくらい毎日は興味あることで溢れているので異星人です。
No.1
- 回答日時:
はじめまして。
あなたのご主人がどうとか?じゃなくて、私のことを回答しますね。
私は、テレビっ子だと自分で思っています。仕事中は、配達に行く時など、すぐに車のナビをつけて、テレビを見ています。もちろん、車に乗らない時は見ません。(見れません。)
仕事が終わって、家に帰ると、「お父さんの時間やで。」と子供に言って、食卓に座り、テレビをつけます。(帰った時から、ついている時もあります。)
私の場合は、休みがないので、一日中テレビを見るということはないのですが、基本、家にいる時(夜10時~深夜1時くらい)は、ほとんどテレビを見ています。
ご主人も、どうかわかりませんが、私が、子供の頃、両親が忙しく、毎日(休みがない、いう意味)仕事して、夜遅くまで仕事してましたので、テレビが子守をしていたようなものでした。そのため、テレビっ子になったのだと思います。
両親と一緒に買い物に行く。休みの日に、どこかへ遊びに行く。夏休みなどの、長期休みに旅行に行く。などの経験がほとんどありません。あなたは、子供時代に、あまりテレビを見ないで育ったのではないですか?
回答になってなくて、申し訳ありません。
ご回答ありがとうございます。
彼も子供の頃からテレビ付けっぱなしで育ってきたようです。
私は逆に馬鹿になるからと言ってほとんど見せてもらえず、テレビを見ると本当に馬鹿になると今でも思っています^^;
私の周りではあえてテレビを持たない人が2人います。
彼らは話していてとても頭がいいなと感じます・・・・偏見でしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
性格の違いは生まれた順番で決まる?長男長女・中間子・末っ子・一人っ子の性格の傾向
一人っ子や長男長女、中間子、末っ子など、生まれ順により性格が異なると耳にしたことはないだろうか。実際、家族や友人との会話で「〇〇は長男だからしっかりしている」などと、その人のキャラクターを生まれ順を踏...
-
ひとつ年下の妹に本気で告白されて困る兄。解決策は?
タブー視されている禁忌行為のひとつに近親相姦がある。ただ多くの人にとって、近親相姦は映画や小説、マンガといった架空の世界での話で、リアルで起こる問題としてとらえていない人もいると思う。だが、「ひとつ年...
-
きょうだいの年の差が子どもに与える影響は? 児童心理の専門家が分析
「教えて!goo」にある「3人兄弟、年の差」という相談のように2人目、3人目を考えたとき、子ども同士の年齢差が気になってくる。大抵は「年が近ければ一気に子育てが終わる」などと親目線の回答が寄せられるが、子ど...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ブルーレイレコーダーを2台の...
-
芸能人とかに興味がもてません
-
YOUが一週間髪を洗わない事を隠...
-
日本語が不自由なタレント
-
彼の膝の上に座るのですが…コツ...
-
地デジが急に映らなくなり、原...
-
風水での三角窓。
-
神田うのって。。。
-
テレビの部屋で複数人居るのに...
-
DVDが取り出せない;;
-
芸能人は頭おかしい人が多いっ...
-
AppleTVで日本語入力がしたいで...
-
ノンフィクション 事件
-
「いけず」は方言?
-
芸能人って会話のトレーニング...
-
(カテ違い?)長井秀和と井上和香
-
池の水全部抜く大作戦のサブタ...
-
身長170~175、体重75~80の芸能人
-
テレビの字幕入力のタイピング...
-
いいとものテレフォンショッキ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
地デジが急に映らなくなり、原...
-
「作者」と「筆者」
-
芸能人とかに興味がもてません
-
彼の膝の上に座るのですが…コツ...
-
芸能人は頭おかしい人が多いっ...
-
「そそる」「そそらる」どちか...
-
身長170~175、体重75~80の芸能人
-
テレビの部屋で複数人居るのに...
-
家に帰ったら消したはずのテレ...
-
硝子からゴムをはがす方法
-
CATV対応マンションのNHK受信料...
-
すぐ悪口をいう父親。 私の父は...
-
番組の継続視聴について
-
自分の部屋にテレビが欲しいと...
-
1ヶ月前位から「サーバーの証明...
-
私の旦那はテレビを見て一人で...
-
池の水全部抜く大作戦のサブタ...
-
YOUが一週間髪を洗わない事を隠...
-
冨田と富田の違い
-
ご飯を食べる時にテレビをずっ...
おすすめ情報