
60センチ水槽で、一年前に金魚すくいでとった小赤という金魚を7匹飼っています。上部式フィルターで、説明書の通り、こまめに濾過フィルターと水替えを行っていて、金魚も元気です。
今日、ペットショップに行き、底面フィルターと、最新の敷き砂としての素材が売られていました。2年間水替え不要という画期的なもののようでした。
その画期的な商品は置いておき、今回の質問は、ポンプの種類についてです。
過去の質問の回答を読む限り、水中ポンプは物理ろ過機として、掃除機状態となり、すぐ目詰まりしてしまうようですが、60センチ水槽で流線型の金魚7匹を飼っている水槽では、エアーポンプと水中ポンプとどちらがいいでしょうか。
また、上部式は外してしまいたいのですが、その場合ではエアーポンプと水中ポンプの使い分けに違いが生じるでしょうか?
よろしくお願いいたします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
>水中ポンプは物理ろ過機として、掃除機状態となり、すぐ目詰まりしてしまうようですが、
市販の水中ポンプは強ければ良いとだろうと、勉強不足なメーカーの考え方で底面フィルターに不向きです。生物ろ過は砂の間をゆっくり水が流れることでバクテリアが繁殖し効率良く濾過することと、ゆっくり流れることで目詰まりも防ぐことができます。
底面フィルターは水流が強ければ物理ろ過と化し、弱ければ生物ろ過が効率よく働くと考えてください。
>エアーポンプと水中ポンプとどちらがいいでしょうか。
エアポンプを使用するエアリフト方式が無難です。
>上部式は外してしまいたいのですが、
なぜ外すのでしょうか?上部ろ過は物理ろ過として大変優れていますし、底面フィルターほど効率は良くありませんが生物ろ過も期待できます。余程のことがない限り外すことには反対です。
参考まで。
この回答への補足
ちなみに、上部式を生かし、底面式も使うとき、今使っている上部式の水中ポンプと、底面式をチューブで接続して両方のろ過器をまわす方法と、それぞれを別個のポンプで稼動する方法とあるように思いますが、水流が強くなりすぎる水中ポンプをこのまま使うよりも、底面にはエアーポンプを別につける方法が優れていると考えてよろしいでしょうか。
お手数おかけいたします。
お考え教えていただけると嬉しく存じます。
ご回答ありがとうございました。
上部フィルターを外すのは、ちょうど濾過器を掃除する時期になった時、何とショウジョウバエのようなのがフィルターの所に群れていて、卵も生んでいた様子だったためです。
金魚の数が多すぎて汚れも早いのだと思います。
No.4
- 回答日時:
>エアーポンプと水中ポンプとどちらがいいでしょうか。
水中ポンプ←水中フィルターと理解して良いんでしょうか?
エアーリフト式はスポンジによる物理濾過がメインですので生物濾過は期待できません。水中フィルターも同じです。
個人的には外部フィルターが良いです。
フィルターの種類と言うより濾材に目詰まりします。
多くの水中フィルターはスポンジを使ってますがココに詰まります。
外部フィルターにしても同じです。
私はどのフィルターもスポンジは外して代わりにリング濾材を入れます。
ホースやインペラなどもヘドロが付着して流量が落ちますので月一ぐらいの掃除を奨めます。(濾材は飼育水ですすぐだけ)
No.3
- 回答日時:
こんにちは
60cmで小赤7匹で、上部フィルター外したいということであれば
エアーポンプ&水作が良いのではないかと思う。
できれば底砂なし。
金魚は糞が多いので、底面はあまり薦めないなぁ
掃除面倒だし。
No.2
- 回答日時:
えっとですね
ろ過装置選びは各々の飼育スタイルと理念によるところが
大きいです
で、私的には底面フィルタに水中ポンプはちょっとNGです
ご質問者の記載のとおり底面フィルタは目詰まりしやすい構造で
それを水中ポンプで水流を増して目詰まりを強制的に少なくする
というのは確かにそうなのですが
底面フィルタはそもそも水流を嫌う嫌気バクテリアを効率よく
用いるためにエアの上昇による緩やかな水流を利用したフィルタです
ご質問者さんのろ過プラン
(どのようにろ過をしたいのか
生物ろ過/物理ろ過/吸着ろ過
どのように魚の飼育をしたいのか)
によってご提案できる方法は異なってきます
他のご回答者の御歴々もそれぞれの飼育スタイル
理念もありますから
で、長々と書きましたが
私の結論としましては
60cm水槽で7cmぐらいの金魚であれば
中型の投げ込みエアポンプで2週間に一度1/2水代え
が妥当だと思います
(上部フィルタを物理ろ過に使えればなおベターですが)

No.1
- 回答日時:
おっしゃるように水中ポンプは、比較的使いにくいですね。
例えば、上部式であれば、濾材の上にセットしたマットの面積が広いので、少々ごみがたまっても水は重力により濾材のほうへ流れていきますが、水中ポンプは水の吸い込み口がやや小さいので、目詰まりするでしょうね。金魚であれば、頻繁な水換えを前提とし、濾過能力の面でやや不利であってもエアーポンプを選択するのが通常のような気がします。
ちなみに私は、エアーポンプ&水作ニューフラワーDXを使用しています。やや高価ですが、メンテしやすく濾過能力も高いです。ウール状の濾材も見ため以上にしっかりしたものなので、結構長期間使えます。
エアーポンプ&底面式の組み合わせも、シンプルかつ濾過能力大ですので、好きな組み合わせです。
上部式をはずされるとのことですが、上部式の有無による使い分けに何
か違いがあるようには思えません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 魚類 90センチ水槽で金魚(和金)10匹ほど飼ってます。 メガパワー9012の外部フィルターを使っています 2 2022/08/01 18:27
- 魚類 金魚水槽の物理濾過について 濾過装置のフィルターでフンなどを取ることだと思うのですが、フィルターにフ 4 2022/12/12 20:30
- 魚類 めだか 2 2022/06/01 12:00
- 魚類 金魚の鼻上げ 3 2022/08/28 02:50
- 魚類 エーハイム2213水槽浄水器について 2 2022/10/19 21:09
- 魚類 90センチ水槽で金魚を10匹ほど飼育していますが、底砂はあった方がいいのでしょうか? 今は偽物の水草 1 2022/04/09 21:27
- 魚類 【アクアリウム】苔の対処についての相談 1 2022/09/07 09:43
- 魚類 詳しい方アドバイスお願いします。 海で釣ってきたアナハゼ1匹と豆アジ3匹、釣り餌用のイソメ、スーパー 1 2022/10/02 19:25
- 魚類 めだか 1 2022/05/26 07:33
- 魚類 金魚の松かさ病でしょうか? ライオンヘッド 体調8cm程の子です。 10月末頃に鱗が逆だってきてしま 3 2022/11/03 00:18
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
メダカ水槽のフィルターは24時...
-
吹き上げ式について
-
ミズミミズ発生。このまま水換...
-
エデニックシェルト60交換パー...
-
『砂の器』という映画: どう思...
-
至急!半日で金魚の水が茶色に...
-
部屋の床にたまる、砂のような...
-
アサリの剥き身の砂抜きは可能?
-
カクレクマノミが全滅。理由が...
-
大磯砂の大きさ
-
オーバーフロー水槽
-
水槽がすぐに汚れる
-
ポリプテルスが数時間もがいた...
-
水槽の砂がヘドロみたいな色に...
-
スネークヘッド、目の白濁
-
水槽ポンプ用のホースのサイズ...
-
パワーハウスの寿命
-
外部フィルター、メガパワー901...
-
サンゴ砂の寿命
-
ベアタンク水槽の白い粉につい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
四角すいの稜線角度
-
メダカ水槽のフィルターは24時...
-
四角錐 曲げ角度
-
リングろ材の量は?
-
底面濾過+水中ポンプは可能?
-
メダカが底に沈んで動かなくな...
-
ミズミミズ発生。このまま水換...
-
汽水のフグ:底面フィルターの...
-
水槽へ入れるロカボーイについ...
-
吹き上げ式について
-
底面濾過のヘドロ軽減方法
-
外掛けフィルターと底面フィル...
-
生物濾過能力が高いと評判の底...
-
底面ろ過:エアーの量は?
-
グラミーが病気なのか、徐々に...
-
アピストの底面フィルターについて
-
底面フィルター
-
写真のような水槽にミナミヌマ...
-
小型水槽で底面吹上ろ過をする...
-
底面フィルター水槽に水草を植...
おすすめ情報