dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どうぞよろしくお願いします。
露出補正の機能がついていない機種での露出補正の仕方について質問します。

KonicaC35、Olympus35RCを使用しております。しかし初心者です。

そこで質問は3つです。

1.私の理解としては露出補正とは、カメラのAEが判断した適正露出のシャッタースピードを意図的に変化させるもの、と解釈しておりました。これは正しいですか?

2.私の使用しているOlympus35RCであれば、SS優先オートの状態でSS250でF11を示した場合、マニュアルにしてF11で固定してSSを125にすればプラス補正で、SS500にすればマイナス補正だと考えていました。これで正しいのでしょうか?

3.以前どこかのサイトで、「露出補正は感度ダイヤルを使って行う」という説明を見ました。しかし、どこのサイトだったか今はわかりません。そこでやり方を自分なりに考えてみました。
KonicaC35の場合、はF値とSS値を変化させる機能がないのですが、ISO100のフィルムを使用する場合は、ISO80にするとプラス補正、ISO125にダイヤルを回すとマイナス補正、ということになるのでしょうか?

なんだか頭がこんがらがってきました…。

ご存知の方、どうぞ間違いがございましたらご指摘と修正の程、どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (11件中11~11件)

こんにちは。



#1さんのフォローです。

レンズを通る光の量を、「適正」からずらすのが補正ですから
シャッタースピード、絞り、どちらを使ってもかまわないわけです。

シャッタースピードを変えたとき、
場合によっては被写体がブレるかもしれない。

絞りを変えたとき、
場合によってはボケ・ピントが合わない部分が出るかもしれない。

どちらが状況に合っているかで、SS・絞りを変えるか
決めればよいわけです。

感度ダイヤルを使うという表記は、
細かい補正ができないからだと思います。

ネガなら1段くらい違っていても、とイージーに考えられますが
ポジはシビアですよね。そういう場合に使えるウラ技かと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>どちらが状況に合っているかで、SS・絞りを変えるか
>決めればよいわけです。

今まで勘違いをして、SSを変えることだと思っておりました。
確かに、SS60をSS30にするにはブレが気になります。
せっかくフルマニュアルで使える機種ですので、SS・絞りを自在に使えるよう、たくさん撮っていきます。
まだネガの使用なので、近々ポジにもチャレンジしたいです。

お礼日時:2008/10/02 09:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!