
先週,総会がありました。議決権行使書のめだたない箇所に,「承認する・しないを選択しない場合は承認するものとみなします」という文言が入っています。総会の場で,このような取扱に反対する意見が出ましたが,理事長の「理事長の権限で有効とみなします」と一蹴されてしまいました。すべての議案に対する議決ができなかったため,一週間後に再度総会が開かれることになりましたが,今回配布された議決権行使書には,「欠席や委任状・議決権行使書の提出がない場合は賛成したものとみなします」という文言が入っています。いくらなんでも欠席者の棄権票を賛成票に入れるなんて暴挙だと思うのですが,今回も「理事長の権限で有効とみなす」と言われたときには,何か手段はないのでしょうか?ちなみに,先週の総会の決議は,既に欠席者の棄権票を賛成票に入れてるようです。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
管理会社社員です。
ひどい話ですね。
通常、総会の決議には「出席者の過半数」が必要です。で、出席者の定義ですが、当日会場に来た方、委任状を出された方、あるいは議決権行使書を提出された方、になります。これの根拠は、#1様が書かれている区分所有法、及び標準管理規約の第46条、第47条に書かれています。
つまり、委任状も出さない、議決権行使書も出さない、当日出席もしない方は「出席者」にはなりません。ですから、いくら議決権行使書に明記しようと、「出席者」ではない方を「賛成」に入れることはできません。理事長と言えども、管理規約には従う必要があります。理事長の権限なんて、通用しません。
お手元にお住まいのマンションの管理規約があれば、「総会」と言う章の、「議決権」「総会の会議及び議事」と言う条文を探して下さい。上記の条文があるはずです。もし、理事長が「権限」を振りかざしてきたときは、管理規約を基に、
1)総会の出席者とは、「今会場に来ている人」「委任状を提出した人」「議決権行使書を提出した人」をさす事
2)総会の議決は、「出席者の過半数(あるいは3/4)」で決するので、「出席者」以外の票を加算することはできない。
3)理事長と言えども、管理規約、あるいは区分所有法には従う義務がある。
と言う形で抗議すればよいでしょう。
もし、規約がどうとか言い出したときは、区分所有法でも決まっていることであり、この法律に違反する議決は無効である、と言う事を言えば、それ以上の反論はできないでしょう。規約を優先する理由は、区分所有法の条文で「規約に別段の定めが無い限り」として、規約の優先を謳っているためです。
しかし、こんな事がまかり通ると言うことは、自主管理のマンションでしょうか。そうであれば、早急に管理会社を入れる事を、管理会社があるのであれば、会社の変更を検討することをお勧めします。
参考URL:http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha04/07/070123_3/ …
御回答ありがとうございます。
ちなみに,管理会社は入っています。しかも当地では名の知れた管理会社です。管理会社の担当者も苦労はしていると思いますが,しょせん理事長には逆らえないのでしょう。逆らえば管理会社の変更をちらつかされるでしょうし。
No.1
- 回答日時:
区分所有法
第39条 集会の議事は、この法律又は規約に別段の定めがない限り、区分所有
者及び議決権の各過半数で決する。
2 議決権は、書面で、又は代理人によって行使することができる。
法律の定めにより
議決権行使書の提出がない時は行使されてませんので棄権票です
第7節 義務違反に対する措置
(共同の利益に反する行為の停止等の請求)
第57条 区分所有者が第6条第1項に規定する行為をした場合又はその行為を
するおそれがある場合には、他の区分所有者の全員又は管理組合法人は、区分
所有者の共同の利益のため、その行為を停止し、その行為の結果を除去し、又
はその行為を予防するため必要な措置を執ることを請求することができる。
2 前項の規定に基づき訴訟を提起するには、集会の決議によらなければならな
い。
3 管理者又は集会において指定された区分所有者は、集会の決議により、第1
項の他の区分所有者の全員のために、前項に規定する訴訟を提起することがで
きる。
4 前3項の規定は、占有者が第6条第3項において準用する同条第1項に規定
する行為をした場合及びその行為をするおそれがある場合に準用する。
基本は
1件 1票では無いですのですのでこれも注意ですね
(議決権)
第38条 各区分所有者の議決権は、規約に別段の定めがない限り、第14条に
定める割合による。
(共用部分の持分の割合)
第14条 各共有者の持分は、その有する専有部分の床面積の割合による。
2 前項の場合において、一部共用部分(附属の建物であるものを除く。)で床
面積を有する者があるときは、その一部共用部分の床面積は、これを共用すべ
き各区分所有者の専有部分の床面積の割合により配分して、それぞれの区分所
有者の専有部分の床面積に算入するものとする。
3 前3項の床面積は、壁その他の区画の内側線で囲まれた部分の水平投影面積
による。
4 前3項の規定は、規約で別段の定めをすることを妨げない。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 分譲マンション 分譲マンションの管理組合で明らかに管理組合の会計ミスについて 10 2023/05/21 01:34
- 政治学 常任理事国の資格停止も決議取るの? 2 2022/04/11 20:23
- 法学 特殊決議 (とくしゅけつぎ)について 2 2022/05/22 01:35
- 株式市場・株価 会社役員解任について質問です。 ①役員兼株主を解任した場合、その役員が持っている株はどこに行くのでし 1 2022/10/04 09:15
- 分譲マンション 分譲マンションの管理組合を辞任したにも関わらず欠席扱いについて 4 2022/12/01 01:18
- 政治 世界では核戦争が心配されているのに、自民党は自分の選挙区のことで頭の中が一杯ですか? 8 2022/10/12 11:31
- 政治 日本に「法の支配」で偉そうに説教する資格が有るのか? 4 2023/01/14 13:49
- 政治 立憲民主党と日本維新の会は9月21日に「合意書」を交わし、10月3日に始まる臨時国会で 2 2022/09/24 21:45
- 分譲マンション 総会前にきて、管理会社のフロントマンに振り回され役員一同が困っています。 5 2023/05/15 03:12
- 政治 ガーシー議員は外国に居住され、日本に帰って来ませんが、これは憲法で認められた権利ですよね? 19 2023/03/11 13:17
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
“別れさせ屋”は合法?探偵事務所に聞いた、その実態と注意すべき点
マッチングアプリやSNS、オンラインゲームなど、素性がわからない人同士が出会う場面が多くある現代。男女間の問題も多岐にわたり、複雑な悩みを持つ人も少なからずいるようだ。「息子に、どうやら恋人がいるらしい...
-
無断駐車に対する合法的な報復や仕返しはある?弁護士に聞いてみた!
違法駐車とは、駐車が禁止されている場所で車を継続的に停止させることである。ドライバーが車から離れ、すぐに運転できない状態も違法駐車とみなされる。一方、無断駐車は、その土地の所有者の許可を得ることなく駐...
-
SNSで真実の内容を投稿しても名誉毀損になる?自分が誹謗中傷された時はどうする?
コミュニケーションや情報収集の手段として一般的となったSNS。有名人のオフショットを見ることができたり、友人と日常をシェアできたりと、日頃から楽しんで利用している人も多いはず。一方で、アカウントの匿名性...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
定時社員総会の年度標記について
-
総会委任状の取り扱い(効力)...
-
自治会総会の議長選出方法について
-
理事会欠席者への罰金は可能ですか
-
委任状
-
分譲マンションの集会議事録の...
-
委任状出席?の議決権
-
町内会総会での「議案」承認の...
-
自治会総会の成立要件について
-
自治会総会で議案が否決された...
-
NPO法人の総会で議決された収支...
-
理事会の委任について
-
マンション理事会の理事会議事...
-
理事長が議事録を偽造しています。
-
不整と不正の違い
-
マンション管理会社のこの行為...
-
互選について
-
マンション規約設定による駐車...
-
議事録の虚偽作成は、刑法159条...
-
マンション 理事長の独裁と管...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自治会総会の議長選出方法について
-
町内会総会での「議案」承認の...
-
自治会総会の決議について
-
自治会総会の成立要件について
-
総会委任状の取り扱い(効力)...
-
自治会総会で議案が否決された...
-
自治会総会当日における議案の...
-
委任状出席?の議決権
-
自治会の総会に欠席する人は?
-
委任状
-
部活の保護者会の総会について
-
委任状をFAXで受理した場合
-
この自治会総会議決は有効でし...
-
町内会の定期総会に欠席する場...
-
不整と不正の違い
-
町内会総会・役員会での委任状...
-
委任状を受けた議長は反対に投...
-
議事録に実名を書いても問題あ...
-
自治会の総会のことについて教...
-
定款規定の理事定数割れについて
おすすめ情報