dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よく、DVDの寿命は10年程度なのでバックアップをとりましょうというのを耳にします。
しかし最近はデジタルになり、ダビング10なるものができたものの
DVDからDVDへのコピーは出来ません。
ということはDVDで焼いたものは寿命が来たらあきらめろということなのでしょうか?
それともDVD-VRのコピーの仕方があるのでしょうか?
あったとしてもそれは違法なんですよね?
どうすればいいのでしょうか?

A 回答 (6件)

この世で、最も寿命の短いものは、


「人間の記憶」です。
だから、バックアップをとるのかもしれませんが、
一方、去年(あるいは先月)、焼いたDVDの存在すら忘れています。

DVDの寿命など我々が気にすることはないでしょう。
放送局など制作側が保存に気を使えばよい(義務か)ことで、
いずれ著作権の期限が切れた時(50年?)に自由にコピーしましょう。

しかしながら、10年もの長期の保存価値のある放送内容というのはどの程度あるのかな?

>それともDVD-VRのコピーの仕方があるのでしょうか?
人間の作ったものなので、人間によって簡単に解析されます。
CPRM解除などは最早旧聞に属することです。

>あったとしてもそれは違法なんですよね?
違法です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お笑い番組が好きで忘れた頃にまた見るのが好きなんですよ。
でもお笑いって基本的にDVD化されないし、されたやつでもカットされたり音楽の著作権やらで音が変わったりするんですよね
だから放送されたやつを録画しないと完全版が二度と見れないんですよ。
著作権が切れた頃にコピーするのはいいんですけど、そのコピー元がなければどうにもなりませんよね
ってCPRMの解除ってあるんですね。知りませんでした。
でも違法ですもんね・・・

お礼日時:2008/10/03 09:23

>DVDの寿命は10年程度なので



ROMはともかく書き込み型のDVDの寿命はもっと短いと考えておいた方が安全でしょう。恐らく去年焼いたディスクがもう再生不能になった、という経験があるユーザーはたくさんいると思います。紫外線など光に弱いですし、保存環境によっては3年ぐらいと考えた方が無難かも。
テープの様に一部分だけノイズが入るというような事はなくて、いきなり「ディスクを認識できません」で門前払いを食いますから、そうなったらあきらめるしかありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

6年前のDVDが見れてるんで、そこまで気にしてないんですけど
寿命もうそうなんですけど、コピーできないことに悩んでます・・・

お礼日時:2008/10/03 09:28

残念ながらこの世の中に、半永久的(100-1000年)に保存出来るメディアやハードウエアは存在しません。



HDD,MO,DVD-R,CD-R,MD,VHS,フラッシュメモリなどすべて寿命や書き換え回数に限りがあります、形あるものは必ず壊れます。

ダビング10なら複数枚書き込み、必ず冷暗所、湿度の低い所に保存するしかないと思います。
CD-ROM、DVD-ROMなどは比較的寿命が長いですので、音楽や映画はオリジナルを購入するなど。

放送局などは半永久的に保存するために、かなりお金をかけていると思います、高級ワインを貯蔵するように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

結局そういう話になっちゃうんですね。
寿命を長くしろとは言わないんで
コピーをできるようにしてほしいですよね
デジタルだからコピー出来ないっておかしですよね。
それってただ単に放送したやつをDVDやブルーレイで出して売りたいだけですもんね。
それならそれで全ての放送を売ってほしいです。
だったら納得できます。

お礼日時:2008/10/03 09:16

私ならハードディスクに移してから新しいメディアにコピーしなおします。

どのような保存形態でもダメになるときはダメになります。本当に大事なものならば、複数の保存形態でバックアップをとることをすすめます。(CD-R、HDD、DVD-R)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

違うんです。
デジタル放送(テレビ)をメディアに録画すると
そのメディアからどこにもコピーできないんですよ。
アナログなら可能なんですけどね。
だから移し変えというのが出来ないんです。
それで質問をしたというわけです。

お礼日時:2008/10/03 09:10

>DVDの寿命は10年程度



ROM系、R系、RW系、それぞれによって異なりますし
メーカー(生産国)、グレード、保存環境、など様々な要因で一概には言えません。

私は、それほど心配していませんが、究極的には
「DVDで焼いたものは寿命が来たらあきらめろ」となります。

悲しいかなそれが現実。

まあ、メディアの寿命が数十年あったとしても、それを再生する環境が数十年後まであるか?
誰も保証できないでしょう・・・・
メディアで保管じゃなくて、サーバーで保管だったり、或いはネットワークか、或いは極小のチップにメディア何百枚分も保管できるようになるかも?

何れにしても、メディアの寿命の問題というよりも、そう言った新しい保管形態が生まれたときに、媒体間の移し替え自体が認められていないのが致命的と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ひどい話ですね。
ただ、VHSからDVDはアナログながら移し変えできるじゃないですか
DVDからブルーレイもアナログならできるじゃないですか
それなのにデジタル化のせいで出来ないというのはほんとひどい話です
消費者のこと考えてないですね。

お礼日時:2008/10/03 09:06

答えは


「DVDで焼いたものは寿命が来たらあきらめろということなのでしょうか?」
です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういうことなんですね。
デジタル化の意味無し。
アナログのままでいいのに

お礼日時:2008/10/03 09:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!