
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
今晩はMONDAYと申します。
屋外のイベントなら、よっぽどのことがない限りコンデンサーマイクは使わないほうが無難です。必ず、風の音が邪魔をします。
ということで、SM-57にウインドスクリーンを付けて7本用意するのがベストでしょう。
バウンダリーは風に吹かれると、OUTですからやめたほうが無難です。
NO.2さんと同じですね。無理に危ない橋を渡る必要はないでしょう。
あ、それから以前ハンドベルをPAした時に、勉強したこと(笑)
演奏者には必ず、一人1本のマイクを用意しましょう。2人に1本でPAすると、必ず「わかったような顔をした人に」○○のパートが弱かったといわれます。面倒でも一人に1本!これがいやな思いをしないコツです。(大笑)冗談はさておき、
もしマイクが足りなかったり、ミキサーのチャンネルが足りないときは、演奏者さんにあらかじめ言っておきましょう。
いいPAをするためにも、演奏者さんとのコミュニケーションは絶対必要です。
よければ参考にしてください。
ありがとうございます
音圧の低い楽器+屋外ということで、いろいろと考えてしまいました
結論は王道を行けということですね
ご指導のように
出演のハンドベルチームの練習を事前に見学、できればPAテストを行い、他会場での他人のPAの様子をチェックし、当日は時間に余裕を持ってリハをして臨みます
No.2
- 回答日時:
№1です。
補足了解です。そういうことだと、私だったらSM57を各人1本の方法を取りますね。
まぁ、私ん所だとSM57は7本も持ってないので、高音部の人は安い
(感度の低い)コンデンサ、低音部の人はなるべく高域まで伸びる
ダイナミックを使うかもしれませんが(貧乏素人PA屋なので)。
コンデンサ使わないのは、駅前広場みたいに雑踏雑音が四方八方から
押しよせてくるような場所だと、その手の雑音もPAに通ってしまう
ので、至近距離しか音を拾わないダイナミックの方が圧倒的に扱い
易いからです。
コンデンサでも、うんとオンマイクにしてミキサー側で感度を落とす
手も無いではないですが(私がやむなくコンデンサ使う時はその手)、
ダイナミックが必要数用意できるなら、何もそんな危ない橋は渡らな
くてよかろう・・・と思います。
また、コンデンサマイクを使うとなったら、当然単一指向性で、可能
な限り「下から真上向き」に近いセッティングにしたいとこです。
上から下だと、駅前広場のようなところでは、地面からの雑踏雑音の
反射が怖いです。
ただ、ハンドベルを下から狙うのは、ちょっと難しいのは事実なので
ちょっと試行錯誤が必要かもしれません。
バウンダリーは、そういう場所だとあんまり使いたくないですねぇ。
それに、7人並ぶと5~6メートルになると思うので、バウンダリー
の種類にもよりますが、机の上から均等にベルを録ろうとしたら、
4基は据えないとしんどいかと。
といっても、地べたにバウンダリー置くのも、駅前広場ではキツいと
思いますしね。
そんなこんなを考えると、やっばりダイナミックを1人1本が、何かに
つけて最も無難ですねぇ。
No.1
- 回答日時:
屋外・・・ですか・・・青天井の野原? 野外ステージで屋根付き?
もうちょっと、場所の設えの具合とか人数とかの情報が欲しい
ところですね。
机並べて6~10人くらい横一線に並んでの演奏なら、バウン
ダリも有りですけど、設置方法によってはベルを机に置く音も
拾ってしまうので、素人PA(私も素人ですが)では、ちょっと
難しい時があります。
完全に青天井で、回りに反響するようなものが特に無い状況なら、
個人的には各人にSM57各一本が一番無難ではあります。
チャンネル数と見栄えの問題はありますが、素人ハンドベル演奏
だと、人によって持ち位置の高さが極端に違ったりしますので、
SM57各一本だとマイクセッティングで音量差がカバーできる利点も
あります。
回りが開けた、自然風を浴びるような野外だったら、コンデンサ
マイクは取扱いが難しいですから、あんまりお薦めではないですね。
コンデンサマイクの使用経験とノウハウが十分にある方なら大丈夫か
とは思いますが(もちろん、マイクの選定も含めてノウハウが十分
ある方がやるなら)。
野外ステージ仕立てで、風の心配は特になく、屋根や背後に壁がある
場所なら、コンデンサマイクを2~4本の方が、セッティングが決ま
れば綺麗です。
ただ、どうセッティングするのがよいかは、やはり人数等によります
ので、ちょっと情報不足ですね。
この回答への補足
考えていただいて感謝いたします
屋根は全くなし 駅前広場で アスファルト上に机を3台
演奏者は7名程度です
よろしくお願いします
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 楽器・演奏 外付けマイク録音一辺倒PCM WAV録音レコーダー選び(内蔵マイクは一切使わないのでその性能は無視) 3 2023/07/12 12:22
- 英語 どなたか、英訳お願いします。 1 2022/07/02 17:16
- 英語 どなたか、英訳お願いします。 1 2022/07/02 17:24
- 楽器・演奏 中古グランドピアノ購入について 3 2022/09/07 09:01
- ライブ・コンサート・クラブ ライブ演奏の音の構成?的なのってどうなるですか? 3 2023/04/15 21:25
- 楽器・演奏 楽譜の複写はどこまで許される? 4 2023/02/05 13:21
- カラオケ DAMカラオケAIの機種で、Ai用のマイクです。 マイクの電源の上にDAMと書いたボタンがあり、 そ 1 2022/06/14 17:36
- 楽器・演奏 素人ミニライブ、4チャンネルクラスのミキサーの利用法について教えてください m(_ _)m 1 2023/07/05 19:07
- 楽器・演奏 私はピアノ初心者です 音譜にスラーの記号がありますが、なめらかに演奏するって意味でした。 質問です 2 2022/08/28 11:54
- 野球 甲子園の高校野球で試合中に吹奏楽の応援演奏が流れてますが、 3 2022/08/07 13:22
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
MP3プレーヤーを探しています
-
focusrite 2i2 の録音のやり方...
-
PAでのドラムのイコライジング
-
MM-MC6SV マイクでの音量調節
-
ハンドベル
-
コンデンサーマイクについて
-
●バッファローのケーブル表示 E...
-
外付けHDD、ソフトを入れ運用。
-
デジカメの付属部品について
-
フェライトコアの正しい取り付...
-
ipodの画像をTVに出力したい
-
\\1000/m位のスピーカーケーブ...
-
音声がでません。
-
オーディオインターフェイス U...
-
写真のケーブルについて。
-
フェライトコアの取付けについて
-
MTRの規定入力について
-
動画がボケます。
-
D端子の入力2以上、出力2系統...
-
スピーカーの片側の音が極端に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マイクが劣化して、音がこもる...
-
オーディオテクニカの楽器用マ...
-
コンデンサーマイク壊れた??
-
focusrite 2i2 の録音のやり方...
-
マイクの音量の大きさが小さい
-
ICレコーダーについて。
-
マイクとPCを繋ぐ機械?
-
オーディオインターフェイス
-
MANLIのマイクを買ったのですが...
-
再生リダイレクトでゲーム音と...
-
マイクの音量、音質についての...
-
gh5ミラーレスカメラの音声マイ...
-
マイクの録音レベルとノイズの...
-
MP3プレーヤーを探しています
-
RODE NT-2Aを買おうと思っています
-
ハンドベル
-
オーディオインターフェースの...
-
●バッファローのケーブル表示 E...
-
ブースターケーブルについて教...
-
2本の導線をほぐれてしまわない...
おすすめ情報