
オペアンプを使って差動増幅器を作ろうと考えているのですが、そのこつについて教えて下さい。
私の中で重要だと思っているのは
・2つの増幅率をいかにして合わせるか
・オフセットをいかにしてゼロにするか
ということです。
前者は、大量の抵抗器を購入してテスターで一つずつ抵抗値を測っていくという方法をとるということを以前誰かから聞いたのですが、でもテスターだと表示桁に限界があります。これは通常どうやって行うものなのでしょうか?
後者は単に可変抵抗に電源を繋いでオシロで単純にオフセットを変えるということを行えば良いのでしょうか?もっと正確に行える方法がありましたら教えて下さい。
この他にも作成上のポイントがありましたら教えて下さい。
お願い致します。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
インスツルメンテーションアンプは,日本語では「計装アンプ」と呼ばれています.
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/36/36121/361 …
上記はこの本の最初です.
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/36/36121.htm
原本はここの'Section 2: Specialty Amplifiers'でDLできます.
http://www.analog.com/library/analogDialogue/arc …
これを熟読すれば,疑問は氷解するでしょう.
> ・入力抵抗が低い、というのであれば単に高い入力抵抗を使えば良いのではないのでしょうか?
入力抵抗を高くすると,抵抗の熱雑音が増加してSNRが悪化します.
> ・入力抵抗がアンバランス、というのであれば入力抵抗値を単にそろえれば良いのではないのでしょうか?
信号源(センサ)の内部抵抗と合わせて揃える必要があり,入力抵抗を無視できるほど大きくしておけば,信号源抵抗が時間・温度で変化してもCMRRの悪化は防げます.
もし計装アンプを自作するんなら,この抵抗(相対誤差A)が安くてエエですよ.
http://www.flatdenshi.co.jp/item/sip.html
要求仕様は内緒のようですが,計装アンプでは不可能なこの仕様;
周波数帯域:最大100MHz
差動電圧:最大5,600V(DC+pkAC)
コモン・モード入力電圧:最大2,200V(実効値)
http://www.tek.com/cgi-bin/frame.cgi?body=/ja/pr …
だと,内部回路はこのようになっています.
http://www.analog.com/jp/amplifiers-and-comparat …
要は,要求仕様に合わせて使用回路を決めるとゆうことです.
・半固定抵抗器の選び方のこつを教えて下さい。
密閉型の多回転サーメット・トリマがエエでしょう.
・入力クロスオーバとは何なのでしょうか?
ゼロ(電源の中点)付近での非線形性で,ここの5ページの特性4です.
http://www.analog.com/static/imported-files/jp/d …
>・補償コンデンサについてなのですが、・・・
ノイズを抑えてSNRを向上させます.
SNRとしてどの程度を要求するかで決めたらエエでしょう.
回答ありがとうございます。
いろいろ考えているのですが、自分で作るよりも製品を使った方がノイズを減らせるのではないかと考えています。
こういった差動増幅器を扱っているメーカーで信頼性のあるところや数を多く扱っているところを
いくつか教えて頂けないでしょうか?
何卒よろしくお願い致します。
No.4
- 回答日時:
信頼性なら,ここがピカイチで,不良に当たることはまずありません.
「差動アンプ」および「計装アンプ」です.
http://www.linear-tech.co.jp/
ここも「差動アンプ」および「計装アンプ」です.
http://www.analog.com/jp/index.html
ここは「差動アンプ」および「計測アンプ」です.
http://focus.tij.co.jp/jp/tihome/docs/homepage.tsp
ここは「計測/差動アンプ」です.
http://japan.maxim-ic.com/
以上が有名どころですが,超低周波で超低ノイズなのはここにあります.
http://www.cirrus.com/jp/products/pro/detail/P10 …
No.2
- 回答日時:
そもそもオペアンプ自身が差動増幅器なのでわざわざ作る必要は無いのですが
もしかするとインスツルメンテーションアンプのことでしょうか
http://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame3/inst …
インスツルメンテーションアンプを作るということであれば
現在ではインスツルメンテーションアンプは比較的簡単に手に入りますので
勉強の為以外には作るメリットはありません。
>2つの増幅率をいかにして合わせるか
大体あっていればいいのでそんなに気にする必要はありません。
>オフセットをいかにしてゼロにするか
オフセット調整用の端子のついているオペアンプを使います。
その場合でも温度ドリフトや長期安定度などでは不安が残ります。
現在ではオフセットの小さいオペアンプの入手も容易ですので
調整のいらないものを使用するのがいいです。
インスツルメンテーションアンプの場合抵抗の精度が問題になりますが
絶対精度が重要なのではなく相対精度が重要なのです。
ブリッジを組んでバランスする抵抗を選べばいいでしょう。
これならば電圧がゼロになる抵抗の組を見つければいい事になります。
半固定抵抗器で調整するのはお奨めできません。
いずれにしろ市販しているものの性能に迫るものを作成するのは困難です。
ありがとうございます。
2点よろしいでしょうか?
インスツルメンテーションアンプというものを初めて知って調べてみたのですが、下記のページでは
http://www.mech.tohoku-gakuin.ac.jp/rde/contents …
「差動増幅回路は大きく二つの問題点があります。
入力抵抗が(オペアンプ本来やセンサ類に対して)低い=電流が流れる
入力抵抗がアンバランス(両入力が非対称) そのため、センサなどに使うには問題が出ることがあります。それを改良した物に、インスツルメンテーションアンプ(Instrumentation:計測 amp)があります。」
と書かれてあるのですが、これの意味がいまいち分かりません。
・オペアンプ本来やセンサ類の抵抗値が分からないのですが、入力抵抗が低い、というのであれば単に高い入力抵抗を使えば良いのではないのでしょうか?
・入力抵抗がアンバランス、というのであれば入力抵抗値を単にそろえれば良いのではないのでしょうか?
よろしくお願い致します。
No.1
- 回答日時:
半固定抵抗で調整するほうがいいでしょう。
差動増幅回路の構成はいくつかありますが、オペアンプ1個を使った差動増幅回路の調整法を紹介します。
┌─ Vcc(+)
┌─ R5 ──┬─ R7 ─→VR3
│ R6 └─ -Vcc(-)
V1 ─ R1 ─┐ │ ┷
VR1←┴-┤+ \
│ │ >─┬─ Vout
R2 ┌┤- / │
GND ┷ │ │
↓ │
V2 ─── R3 ─ VR2 ── R4 ─┘
VR1 ゲインの調整
VR2 CMRRの調整
VR3 オフセット電圧の調整
【調整方法】
DC電源とテスターしかない場合は以下の手順で調整します(電源電圧が±15Vの場合)。
(0) 最初に3つの可変抵抗の可動端子の位置を中点付近にしておきます。
(1) V1、V2 を共に 0V (GNDに接続) にしたとき、出力電圧 Vout が 0V となるように VR3 を調整する
(2) V1 とV2 を互いに接続し、そこに -10Vまたは+10V の電圧を加えたとき、出力電圧 Vout が 0V となるように VR2 を調整する
信号発生器とオシロスコープがある場合は、V1 とV2 を互いに接続し、そこに ±10Vの正弦波を加えたとき、出力波形の振幅が最小となるように VR2 を調整する
(3) V1 = a、V2 = 0V としたとき、Vout = G*a なるようにVR1を調整する( G は差動ゲイン)
(3) (1)~(3)を繰り返す
【VR1、VR2、VR3、R5の値の選び方】
(VR1) R1 とR2 のうち大きほうの値の10%程度。R1 = 100kΩ、R2 = 10kΩなら VR1 = 10kΩ
(VR2) R3 とR4 のうち大きほうの値の10%程度。R3 = 100kΩ、R4 = 10kΩなら VR2 = 10kΩ
(R5) R1 とR2 のうち大きほうの値の10倍以上
(R6、R7、VR3)
VR3 = 10kΩ程度
R6 < R5/10
オペアンプの入力オフセット電圧の最大値を Vos としたとき
R7 = ( Vcc/Vos - 1 )*R6
Vcc = 15V、Vos = 10mV、R6= 100Ωなら R7 = 150kΩ
【差動ゲイン】
R1 = R3 = r、R2 = R4 = R、VR1 = VR2 = VR のとき
Vout = G*( V1 - V2 )
差動ゲイン G = ( R + VR/2 )/( r + VR/2 )
G>1とする場合(R > r) R = 20*G*r/( 21 - G )、VR = R/10
G<1とする場合(R < r) R = 0.05*( 21*G - 1 )*r、VR = r/10
【注意点】
・回路全体の同相信号除去比(CMRR)はオペアンプ自身のCMRRより大きくできません[1]。CMRRを大きくしたいときはCMRRの大きなオペアンプを使ってください。
・調整法の(1)、(2)では完全に Vout = 0V にはできません(時間経過や温度変化でドリフトする)。差動ゲインが大きいほどドリフトも大きくなります。気になるときはオフセット電圧ドリフトの小さなオペアンプを使ってください。
・調整法の(2)で、コモン電圧を変えたとき、Voutの値が変わる場合があります。これはオフセット電圧がコモン電圧によって変動するからです。この依存性は電圧範囲やオペアンプによって違いますが、気になるときは入力クロスオーバの小さいオペアンプを使ってください。
・オフセット電圧調整用の電源(Vcc)はノイズが少なく電圧の安定化されたものを使ってください。
・固定抵抗は温度係数や誤差の小さい金属皮膜抵抗(誤差1%)を使うことをお薦めします。
・高周波では抵抗の浮遊容量やオペアンプの入力容量によって利得が変化します。必要に応じて補償コンデンサが必要になります。
【参考】
[1] オペアンプの差分増幅器について http://okwave.jp/qa4308533.html
3点質問よろしいでしょうか?
・半固定抵抗器は金属皮膜抵抗をはじめとする固定抵抗器と比べて、温度係数や誤差の大きいはずです。出来れば半固定抵抗器の選び方のこつを教えて下さい。
・入力クロスオーバとは何なのでしょうか?
・補償コンデンサについてなのですが、これをつけることでのメリットは発振を抑えることだけであって、その代償として高周波での利得は小さくなってしまうのですよね?
お願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 オペアンプによる増幅回路でのノイズ対策について 5 2022/03/22 16:06
- 工学 差動増幅回路のオフセット 1 2023/01/09 15:16
- 工学 エミッタ設置増幅回路で下記の要件を満たす増幅器を設計せよ。 要件は必要要件であり、例えば、少なくとも 1 2022/12/16 10:15
- 工学 エミッタ接地増幅回路 電流利得Ai=30倍、低生遮断周波数fL=300Hz、負荷抵抗RL=600Ωに 2 2023/04/19 09:25
- テレビ TVに分配器を追加したら、BS放送が受信できなくなりました。 2 2022/04/19 23:35
- CAD・DTP 「機能ブロック図」の描画用フリーソフトを教えてください 1 2022/09/23 16:12
- 工学 UCHIDA製、小型電動ロクロに使われているモータは? 3 2023/07/01 18:40
- 工学 【デジタルテスター】でマグネットコンタクターのコイル抵抗値を測定したところ抵抗値が一定 2 2023/04/25 17:53
- 工学 変圧器の短絡試験を行ったのですが、誤ってインピーダンス電圧を測定し忘れ、その他諸々の計算値が出せない 6 2022/07/03 01:11
- その他(住宅・住まい) スイッチ増設 5 2023/05/04 21:46
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エクセルで正確な傾き、切片の...
-
なぜ基準温度は75度か
-
三相誘導電動機の比例推移に関...
-
サルでも分かるような負荷抵抗
-
DCモータの巻線温度を抵抗法に...
-
内部抵抗による接続誤差について
-
直流分巻電動機の銅損とは?
-
三相かご形モーターのスキュー...
-
測温抵抗体 2つの温調で利用で...
-
抵抗R、インダクタL、キャパシ...
-
電導度測定法(4探針法)につ...
-
分流器、倍率器について
-
パターン幅と突入電流に関して ...
-
抵抗法によるモータの巻き線温...
-
ニクロム線の抵抗・線径・発熱...
-
学校の理科の実験で合成抵抗に...
-
スイッチング電源の効率について
-
標準偏差の問題について
-
フォトダイオードの使い方について
-
配電線非接地系のGPT3次制...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ニクロム線の抵抗・線径・発熱...
-
サルでも分かるような負荷抵抗
-
低・中・高の抵抗の範囲と測定...
-
なぜ基準温度は75度か
-
配電線非接地系のGPT3次制...
-
抵抗法によるモータの巻き線温...
-
三相誘導電動機の各端子間の抵抗
-
アッテネータ回路について教え...
-
内部抵抗による接続誤差について
-
パターン幅と突入電流に関して ...
-
電導度測定法(4探針法)につ...
-
LED調光回路について
-
ボルテージフォロワが発振しな...
-
低抵抗・中抵抗・高抵抗の測定...
-
直流分巻電動機の銅損とは?
-
電気の勉強をしています。 まだ...
-
ATX電源の5Vに負荷をかける方法...
-
オペアンプ(反転増幅回路)に...
-
すいません。教えてください。 ...
-
三相誘導電動機の比例推移に関...
おすすめ情報