dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 私は20代男性の登山初心者です。
 1回でも富士山頂まで登ってみたいのですが、富士山頂まで初心者が登る場合、最低でもどのような装備が必要でしょうか?また、どの季節にチャレンジするのが最もよく、どのルートを取るのが最も楽でしょうか?
登山に詳しい方がいたら教えてください。また、今日から来年3月までに、富士山に登ってみたいと思うのは、やはり無謀なのでしょうか?
 

A 回答 (8件)

回答者の方々が言われているように、これからの時期の初心者の富士登山は、無謀・自殺行為でしょうね。

すでに山頂は冠雪しているはずですし、そうなると冬山登山の経験者以外は無理です。更に11月、12月になればヒマラヤ経験者など、エキスパートといわれる登山家の世界です。

初心者はやはり7月8月、それも7月中旬の梅雨明け以降から8月中旬までが登山時期でしょう。その時期でも高山病や疲労、寒さで登頂を断念する人もいますから、富士登山はそう甘くはないですよ。

ただ、富士登山の雰囲気を楽しむだけなら、今の時期ならまだ大丈夫と思います。快晴無風の好条件の午前中に、7合目までなら行けないことはないです。
お勧めは河口湖口。5合目から7合目までは登山道がよく整備されています。防寒防風、雨具の用意をし、天候変化(強風、降雨雪など)、体調異常(頭痛、吐き気など)、状況変化(雪があるなど)で確実に引き返せるなら大丈夫です(どんなに状況や調子がよくても7合目でやめときましょう)。
富士宮口も6合目までならまだ大丈夫ですね。6合目より上は、登山道が険しくなるので、やめといたほうが無難。下山時に足を捻ったりしたら大変ですから。上に行くより宝永山の噴火口を見に行くのがいいですね。
どちらにしても6合目、7合目で雄大な景色を堪能できますよ。


来夏の登頂に思いを馳せ、情報を仕入れるのに最高のサイトがあります。全部読めば富士山通になれます。
私も4年前お世話になったサイトです。

http://www001.upp.so-net.ne.jp/fujisan/

参考URL:http://www001.upp.so-net.ne.jp/fujisan/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
参考になりました。

お礼日時:2008/10/07 21:54

来年にしましょうね。


今年登るのは、自殺志願者と間違われます。

今年、九月に富士山に登りました。
このツアーに参加しました。
http://www.clubgets.com/fuji/

登山経験はかなりあるのですが、ツアーがよかったとおもいます。
なぜなら、一緒に行った、体力ある男性もそうなのですが、ついつい、スピードをだしすぎるのです。
酸素が相当、薄いですので、いきなり登ると、高山病になります。
ツアーだと、団体でゆっくり登ります。
おかげて、高山病にもならず、コツを教わりながら、無事、頂上までのぼることができました。
ペースを整えるという点で、団体行動も良いな、と思いました。
また、バスも温泉も、休憩所もセットになっているので、格安です。
必要な注意事項も掲載されてますから、ごうぞよくご覧になってね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
参考になりました。

お礼日時:2008/10/07 21:52

他の回答で、その時期は無理なのは理解いただいたと思いますが、今後登山を続ける上での助言をひとつ。


登山を経験し上を目指すのにクライミングなどのテクニックもそうですが、一番必要なのは状況判断力です。
季節、天候、体調によってガラッと変わる様々なあらゆる状況に対する判断力は人に連れられて単に登山の回数を増やすだけではなかなか身につかず、自分で計画し、時には単独で登山をすることで実際に身に付くものであり、登山の計画時にはいくら経験に基づいても、天気予報などの下準備での最新の情報収集が大切です。
そういう意味で、安易に人に頼って質問するより面倒がらずにもう少し自分でネット等で情報収集を心がけることが初心者からのステップアップには一番有効と思いますよ。
サイトの禁止事項に抵触しそうな回答ですみませんが、このサイトでも何度も質問にでてくるように富士登山の情報はネット上には有り余るほどありますから。
富士山に限らず山はすばらしいので色々と経験して是非登山にハマりこんでください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
参考になりました。

お礼日時:2008/10/07 21:55

どの程度の冬山の経験があおりでしょうか?



アイゼン、ピッケルの使い方、ザイルワークは出来ますか?
滑落停止はできますか?
初期の滑落停止が出来なければ、数百メートル滑り落ち、滑落=大抵は重傷か死亡です。

厳冬期の装備をお持ちですか?
雪中ビバークの経験はありますか?
3000m超での強風下では、体感温度はマイナス数十度です。

それが出来ないのなら、これからの時期に登る事は自殺行為です。
これからの時期は、冬季アルプスやヒマラヤに登られる方が、トレーニングや訓練で登られるくらいでしょう。
初心者の訓練は5合目あたりでやります。

もし登ってみたければ(途中までですが)神奈川県山岳連盟が登山教室で
12月から、冬山教室を行なっているので参加してみたら如何でしょうか?

http://www.kanagawa-gakuren.gr.jp/sansupo/

参考URL:http://www.kanagawa-gakuren.gr.jp/sansupo/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
参考になりました。

お礼日時:2008/10/07 21:55

>やはり無謀なのでしょうか?



無謀です。ぼちぼち冬山です。来年の山開き以降にしましょう。
初心者単独なら7月8月がベストシーズンです。

今年も高山病で搬送された人がいます。
山開きシーズン以外は、誰も助けてくれません。

装備は、登山用品店にいけば、富士登山コーナーができるくらい
盛況ですから、店員にアドバイスをもらいましょう。

最低限欲しいのは、登山靴とカッパ、化繊のシャツくらいです。
頂上は夏でも冬の格好でないと、寒さに凍えることになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
参考になりました。

お礼日時:2008/10/07 21:56

一般人が富士山に登ることが可能なのは、7月8月だけです。


これから3月までの間に登ると言うのは、無謀以前に自殺しに行くようなものです。
来年の7月まで十分に時間がありますから、いろいろとご自分で研究してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
参考になりました。

お礼日時:2008/10/07 21:56

富士宮に住んでいました


まず登るのは夏にしてください≪冬はベテランでも私が記憶しているだけで去年宝噴火口で滑落で2人死んでいます≫
後下では半袖でも上に行けば寒くなるために気温10度ぐらいに耐える防寒着と長袖を多く持っていて着ながら登って下さい≪靴下の防寒もお忘れなく≫
後スプレー式の缶で売っている酸素ですね≪高山病の予防に多く持って行ってください靴は最低でもス二ーカー、出来れば登山靴がベストです後有ったら良いのが金剛杖【酸素も金剛杖も季節になれば地元ではコンビニで売っています】
後厚手のレインコート防水タイプの手袋【スキー用がいいかな?】
後これらを入れるリュックと最低減の食糧ですね
最低でもこれだけはそろえてください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
参考になりました。

お礼日時:2008/10/07 21:57

既に登山シーズンではありません。

これから初心者が登るのは自殺しに行くようなものです。
本格的な冬山装備と登山経験、体力が必要です。
素直に来年の山開きシーズンまで待ちましょう。
痩せても枯れても日本一の山です。ナメないでくださいな。
このようなサイトがありますので参考にどうぞ。
http://fuji.yamaiko.com/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
参考になりました。

お礼日時:2008/10/07 21:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!