重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

昨日母の知人が亡くなりました。私も面識が有り、お世話になりました。お通夜に行かせて頂くのですが、母は病気治療中の為、私1人で行かせて頂きます。このような場合、お香典の表書きは誰の名前で書くのが良いのでしょうか?母と私それぞれ別にお香典を用意した方が良いのでしょうか?
教えて下さい。宜しくお願い致します。

A 回答 (4件)

表書きはお母様の名前だけでも構わないでしょうが、記帳の際にもお母様のお名前をお書き下さい。


香典と記帳のチェックをした際、食い違いは混乱の元になります。
ただ、それだけだと、当日お母様の姿を見ていないとかの話にもなりかねませんので、記帳の際、お母様の名前の下に「代理 自分の名前」を書いておくと良いでしょう。

香典のチェックや受付は面識のある方がするとは限りません。
極端な話、事務的に進めても問題が起こらないように配慮してあげると良いでしょう。

香典の内袋にも「お母様の名前」に添えて「代理 自分の名前」を書いておくと更に親切かもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり大変申し訳ありません。とても丁寧に教えて下さり大変参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/17 20:23

No.2です。



記帳を求められた場合は、お母様の名前の下に「代」と付記すれば十分です。これだけで受付側は、代理出席の旨を認識できます。

参考URL:http://allabout.co.jp/family/ceremony/closeup/CU …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり大変に申し訳ありません。大変参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/17 20:19

香典の捉え方は世帯単位なので、その代表者の名前を書きます。


ご質問の場合、お母様の方が故人と関係が深いでしょうから、お母様の名前にするのが妥当です。
    • good
    • 0

代表でお母様の名前だけでOKです、。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり大変に申し訳ありません。ご回答頂きありがとうございました。

お礼日時:2008/10/17 20:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!