重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんにちは。皆さんに質問です。
家を新築するに当たって、冬の暖房器具で蓄暖を検討しています。そこで、2社に熱効率の計算を依頼し、我家に○kwの蓄暖が何台必要か出してもらいました。

A社 リビング  3kw 1台   
   ダイニング 5kw 1台

B社 リビング  3kw 1台
   ダイニング 6kw 1台

暖房箇所はLDKです。
Lは1階9畳・天井高3m 
DKは中2階13畳・天井高2.4m
LとDKの高低差は140cmです。
LとDKの間に約15m2の吹き抜けがあります。
DK内に2階に続く階段があります。
木造在来で、高高住宅ではないです。

私はてっきり7kw1台でLDK全て事足りると思い込んでいたので、ちょっと結果に凹みました。
しかもダイニング側に蓄暖を置くのは、家具の関係でちょっと厳しいんです。リビングに7kw1台置く場所は確保してあります。
(LとDKの高低差の壁部分に埋め込みます)

そこで質問なんですが、メーカーが出してきた見積もり計算を無視して、7kw1台設置に踏み切って良いのでしょうか?入れる意味はありますでしょうか?2台設置は初期投資が痛いので(涙)
メイン暖房とは考えておりません。朝起きて、寒くない程度の効きがあったらいいと思ってます。
もし蓄暖が駄目なら床暖を入れる事になってます。

長文になってしまいましたが、ご回答宜しくお願いします。
 

A 回答 (5件)

昨年新築しました。


一応、次世代IV地域対応の高気密・高断熱でお願いしたのでちょっと条件は違うかもしれません。(我が家は瀬戸内にあり、とても温暖です)

我が家の場合、メーカーに容量計算してもらったら、7kWが2台必要と言われました。
1階LDK(つながっている空間としては、和室等を含めて40畳程度)に大きな吹き抜け(10畳程度)があり、加えて吹き抜けをぐるりとめぐる2階廊下もかなりの面積になっているためです。
でも、我が家は1階に7kW1台しか設置していません。
念のため、もう一台増設できるように床補強と配線をしている場所がありますが、一冬越した感想は、「1台でいけそう」です。
今後も多分増設しません。
ただし、本当に寒い日はエアコンを補助暖房として一日のうち2~3時間使用しています。

質問者様宅も、7kW一台で行けると思います。
メーカーは大体、十分すぎるくらいの余裕を持った容量を提示してきますので、メーカー提示の通り設置しているおうちは、「暑すぎる」と言っていると聞くことがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

心強いご回答ありがとうございます!
私の住んでいる愛知県もそんなに寒い地域ではないので、7kwでいけそうですね。
gontarin様の暖房範囲よりも我家は狭いですし、吹き抜けと言ってもほんとにチョロっと申し訳程度にアルだけなので(笑)
真冬に暑すぎるってのもおかしな話ですしね。
ご丁寧にありがとうございました。

お礼日時:2008/10/14 11:06

私が札幌でしたので心配になりましたが


愛知の感覚が少し分かりませんがメインではない様ですし
大丈夫そうだと思います

参考までにメイン暖房として
札幌で吹き抜け・居間階段無しのLDKに6Kと3Kを入れた事があります
(但しその他の部屋にも各室パネルヒーター等があり全室暖房です)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
札幌の方に比べたら愛知の寒さなんてヘナチョコですね。
でも全室暖房は本当に羨ましいです。
本当は蓄暖1台で事足りたらいいのですけど、恐らく寒がりの私は
我慢できないと思います。
7kw1台に、ちょこちょこエアコンを入れて調整したいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/14 11:18

計算には従った方がもちろん良いですが


通常は余裕のある設計になってるので多少ならばOKの事もあるのです

が、吹き抜けと階段の条件がとても悪いように思えるので危ないです
地域がわからないのと、
メイン暖房と考えていないの意味が分かりません
他に暖房があるのですか?
説明文では分からないですが全室暖房にはなっているのですか?

この回答への補足

地区は愛知県です。
蓄暖だけでぽかぽかになるとは思ってないので、
エアコンと併用しようと考えています。
全室暖房にはなってませんが、各部屋にエアコンを取り付ける予定です。
LDKだけでいので、朝起きた時のブルっとする寒さから解放されたいのです。
よろしくお願いします。

補足日時:2008/10/10 18:06
    • good
    • 0

木造在来、高気密高断熱ではない家のものです。

東北です。
この前後付けで蓄暖を入れました。
LDK15畳続き間の和室6畳分でメーカーからの回答は6kwでした。
質問者様と違うのは吹き抜けがあるかないか位です。
家はリビング階段でもありません。
蓄暖稼動して2,3日ですが満足いく温かさです。
真冬はまだ経験していませんが、家は床暖とエアコンもあるのでそんなに寒くはならないと思いますが、寒いのが苦手な方(奥様とか)がいらっしゃるのなら後からでも増設できるように配線、床下補強は済ませておけばよいのではないでしょうか?
参考までに・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂きありがとうございます。
確かに備えあればって感じですね。
床下補強・配線 施工しておけば安心ですね。
大した金額にならないのであれば検討してみます。
ただ置き場所が…それも再検討です。
貴重な意見ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/14 11:13

私も十分だと思います


蓄熱の特性からして、シーズン初めに通電して以降、
使用の終わる春まで、基本的には蓄熱し続けることになります
真冬に、たまたま暖かい日があったところで、電源を切っても
急に冷める分けではないので、余分な熱量を外に逃がす手段は
窓を開けるくらいしかありません。
厳寒地でない限り、蓄熱で足りない熱量をエアコンなどで、
補うくらいで丁度いいと思います
それから過剰な暖房は、過乾燥を招き、乾燥対策も大変ですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
とても心強いです。
愛知県なので、そこまで寒さの厳しい地区では無いので
やはり7kwで行こうと思います。
私は乾燥肌なので、過感想は勘弁です(笑)
背中を押していただき感謝します。

お礼日時:2008/10/14 11:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!